四国の地盤と斜面災害の特徴(<特集>四国支部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2012-05-01
著者
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
野々村 敦子
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
野々村 敦子
香川大学
-
山中 稔
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
長谷川 修一
四国総合研究所(株)
-
長谷川 修一
四国総合研究所
-
長谷川 修一
香川大学
-
長谷川 修一
(株)四国総合研究所地質研究室
-
長谷川 修一
四国電力
-
長谷川 修一
応用地形学研究小委員会
-
長谷川 修一
香川大学 工学部 安全システム建設工学科
-
長谷川 修一
株式会社四国総合研究所
-
Bhandary Netra
愛媛大学大学院理工学研究科
-
野々村 敦子
香川大学工学部
-
山中 稔
香川大学工学部
関連論文
- 高松クレーター論争の検証
- 香川県直島に生育する樹木の葉の可燃性に関する基礎的研究(第39回大会)
- 香川県直島における衛星データを用いた山火事前後の植生動態評価(第37回大会)
- 9.谷密度から斜面崩壊規模を予測する(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- WBGTを用いた樹林のもつ夏季の体感温度低減効果の分析
- 67. 日本三景松島は巨大地すべりによって形成された(地質構造,口頭発表)
- 分光反射特性を用いた植生の活力度と緑被率の評価に関する基礎的研究(第38回大会)
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- 分光反射特性を利用した都市域における緑被率算定手法の検討
- Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
- 結晶片岩中のスメクタイト含有破砕帯の膨潤特性と隆起メカニズム
- 集中豪雨による浸水被害拡散シミュレーションシステムの開発
- ネパール最重要道路のハザードマップとリスク管理
- 平成16年台風10号による四国地方豪雨災害速報
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 2004(平成16)年台風10, 15, 21号による四国の土砂災害
- 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能
- 南海地震に対する四国地域の地盤防災の現状(地震災害と防災)
- 3. 平成16年の四国の台風災害の概要と特性(平成16年豪雨による土砂災害)
- 破砕帯埋積地すべり堆積物の特徴ならびにその滑落方向に基づく活断層横ずれ変位量の推定 : 四国中部中央構造線船戸地域の例
- 四国北西部中央構造線活断層系, 米湊断層および本郡断層の地下構造と活動履歴
- O-217 活断層は中期中新世花崗岩体が嫌い?
- 2564 中央構造線沿いの大規模地すべり : その特徴と地盤工学上の問題点(活断層と地盤)
- 255. 四国の中央構造線沿いの地表断層と地下構造
- 中央構造線
- 405 川上断層沿いの衝上断層の起源
- 4 四国における更新世前期・中期の大規模岩盤すべり
- 8 四国の中央構造線沿いの大規模重力滑動と第四紀断層運動
- 352 中央構造線沿いの古期重力滑動岩塊 (予報)
- 活断層の分布形態を規制する中期中新世火成岩体 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?
- 14Ma花崗岩体と西南日本外帯のネオテクトニクス
- S-49 西南日本外帯における斜面災害の黒幕としての中期中新世花崗岩体((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- P49. 空中電磁法によって斜面のトップリング危険箇所を予測する(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 廃棄物処分(放射性廃棄物処分)(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- P48. 活断層沿いの大規模地すべり評価の重要性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
- 支部設立15周年をむかえて(支部だより)
- 30. 四国地方における熱水変質起源のスメクタイトの交換性陽イオン組成(一般調査,環境地質,口頭発表)
- 熱水溶液による石灰岩の溶食の可能性
- 中央構造線沿いの熱水変質に起因する地すべり
- 岩盤斜面における浅層地下水と深層地下水の挙動
- 生涯現役,永峰良則名誉会員にささげる
- 高松クレーターの成因と地下水
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- トンネルの地山挙動を予測する和泉層群の岩盤特性区分
- 内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
- 内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
- ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
- P13. ネパールの斜面ハザードと世界遺産の保全(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 42. 非火山地帯における熱水変質の重要性(一般調査,口頭発表)
- 古期地すべりの安定性
- 表面波探査の土木地質調査への適用例--ため池堤体および河川堤防
- 福岡における地震災害
- 2004(平成16)年四国地域豪雨・高潮災害緊急調査
- A6 中央構造線沿いの熱水変質粘土
- 地質デ-タベ-スの開発について
- 活断層調査における各物理探査のトレンチ調査による検討
- 熱赤外線映像法の道路橋変状調査への適応
- 高齢者体験に基づく長崎市内路面電車と電停のバリアフリー点検
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 発砲廃ガラス材の緑化基盤材料への適用性に関する実験的研究
- 熱赤外線映像装置によるコンクリート吹付のり面の変状調査事例
- 雲仙普賢岳火山性堆積物の建設素材としての特性と有効利用
- 空き缶の軽量盛土材料への適用
- 2000年1月長崎県時津町がけ崩れ災害の熱赤外リモートセンシング調査
- 台風9918号による熊本県5町の塩害調査
- 市民参加をめざして : 長崎地区の活動
- 5章 地域ごみ減量の市民活動(III部 生活環境)
- 石炭灰を利用した海成軟弱粘土のセメント固化による人工漁礁への適用性
- 長崎市浦上地区を対象としたバリアフリーの体験調査
- 豊島産業廃棄物処分場の現地調査と得られる教訓
- 長崎大学を対象としたゴミの排出量及び処理方法に関する調査研究
- 長崎市と長崎大学における一般廃棄物及び資源化物の実態と課題
- 都市ごみ焼却灰の静的及び動的力学特性に関する実験的研究
- 海成粘土のセメント固化における養生温度とフミン酸の影響
- サ-マルカメラによる1997年7月斜面崩壊の調査 : 出水市針原地区と長崎市北陽町を対象として
- 火山成粗粒土の水浸に伴う圧縮及びせん断特性の変化について
- 53. 高松市クレーターは隕石の衝突跡か
- 444. 高松市南部のクレーター状構造の成因と水理地質
- 四国電力本川発電所稲村ダムの地質 : 三波川変成岩類の地質構造の一例 : 応用地質
- 急傾斜する頁岩砂岩互層のトップリングにより出現した斜面変形 - 小規模な山向き小崖とその内部地質構造 -
- 四国の高速道路における防災体制 (四国におけるエックスハイウェイの整備効果)
- 精密地盤高図を用いた局地的な大雨・集中豪雨を想定した情報伝達・避難訓練
- 中山間地における土砂災害に対して安全な一時避難場所の選定方法
- 高松平野における気温と土地被覆・土地利用との関係分析
- O-2 松山平野南西部に分布する鮮新・更新統郡中層の急傾斜構造の成因(1. ノンテクトニック構造,口頭発表,一般発表)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴 (特集 四国支部特集号)
- 香川県におけるため池堤体の維持管理調査技術(四国支部)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)
- O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について (特集 地盤改良)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 中国四国支部の活動
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について
- 四国の地盤と斜面災害の特徴