ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pond bottom sediment had been used extensively as a soil dressing on farms until a substitution of chemical fertilizer has been widespread since the world war II. However, recently, pond bottom sediment is hardly utilized as fertilizer. As the result, deterioration of water quality and decrease of reservoir volume have been caused by the excessive sedimentation of pond bottom sediment. The authors propose that pond bottom sediment is utilized as a replanting basis. A replanting basis is made from burning the pond bottom sediment by a high temperature. The physical property of the soil was compared with the burnt product and general replanting basis (Kanuma soil and Akadama soil, etc.) in order to examine the application of the replanting basis. As the result, it was proven that the physical property of the burn product changed into the equivalent one of the general replanting basis. Then, the pot test was carried out in the bermuda-grass using the burnt product. As a result of the pot test, it has been promoted the growth of the bermuda-grass and it has been excelled in the superiority of the utilization as a replanting basis.
- 2005-10-30
著者
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
増田 拓朗
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
山中 稔
香川大学
-
山中 稔
香川大学工学部安全システム建設工学科
-
増田 拓朗
香川大学農学部
-
冨田 直人
株式会社豊和開発
-
長谷川 修一
四国総合研究所
-
長谷川 修一
香川大学
-
長谷川 修一
(株)四国総合研究所地質研究室
-
横田 耕三
香川県産業技術センター
-
横田 耕三
香川県工業技術センター材料技術部門
-
長谷川 修一
四国電力
-
長谷川 修一
香川大学 工学部 安全システム建設工学科
-
長谷川 修一
株式会社四国総合研究所
-
増田 拓朗
香川大 工
-
山中 稔
香川大学工学部
-
増田 拓朗
香川大学工学部
関連論文
- 高松クレーター論争の検証
- 香川県直島に生育する樹木の葉の可燃性に関する基礎的研究(第39回大会)
- 香川県直島における衛星データを用いた山火事前後の植生動態評価(第37回大会)
- 9.谷密度から斜面崩壊規模を予測する(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 67. 日本三景松島は巨大地すべりによって形成された(地質構造,口頭発表)
- 分光反射特性を用いた植生の活力度と緑被率の評価に関する基礎的研究(第38回大会)
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
- 結晶片岩中のスメクタイト含有破砕帯の膨潤特性と隆起メカニズム
- 集中豪雨による浸水被害拡散シミュレーションシステムの開発
- ネパール最重要道路のハザードマップとリスク管理
- 平成16年台風10号による四国地方豪雨災害速報
- クスノキ, アラカシに対する急性の水ストレスの影響
- 43.急性の水ストレスが樹木の蒸散と光合成に与える影響について(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 2004(平成16)年台風10, 15, 21号による四国の土砂災害
- 南海地震に対する四国地域の地盤防災の現状(地震災害と防災)
- 3. 平成16年の四国の台風災害の概要と特性(平成16年豪雨による土砂災害)
- 土壌環境を測る
- 土壌水分条件の異なる立地に生育するハンリュウ(Salix matsudana)の水分動態の比較解析
- ハンリュウ(Salix matsudana) の葉面コンダクタンス変化の説明要因
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 丸亀城改修に伴う予測景観とその評価に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 四国北西部中央構造線活断層系, 米湊断層および本郡断層の地下構造と活動履歴
- 中央分離帯に植栽されたクスノキの生育とその樹形管理
- 埴質土壌の改良に関する基礎的研究
- 水ストレスが数種常緑広葉樹の光合成・蒸散活動に及ぼす影響
- 土壌条件の異なる地盤に植栽されたユリノキ(Liriodendron tulipifera)の光合成速度および蒸散速度の季節変化
- ユリノキの光合成について
- 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(III) : 土壌膨軟化が生育に及ぼす効果および光合成速度からみた活力評価
- 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(II) : 光合成および蒸散について
- 坂出緩衝緑地におけるクスノキの生育と土壌条件(I) : 土壌条件と根系分布
- 土壌水分条件の違いがシャリンバイおよびトベラの光合成・蒸散速度に及ぼす影響(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 植栽基盤整備(その2) : 諸外国の事例(平成9年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 植栽基盤整備(その1) : 植栽基盤整備に関わる問題点(平成8年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 中国毛烏素沙地における土壌水分条件と旱柳の根系分布について(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 活断層の分布形態を規制する中期中新世火成岩体 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?
- 14Ma花崗岩体と西南日本外帯のネオテクトニクス
- S-49 西南日本外帯における斜面災害の黒幕としての中期中新世花崗岩体((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- P49. 空中電磁法によって斜面のトップリング危険箇所を予測する(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 廃棄物処分(放射性廃棄物処分)(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- P48. 活断層沿いの大規模地すべり評価の重要性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
- 支部設立15周年をむかえて(支部だより)
- 30. 四国地方における熱水変質起源のスメクタイトの交換性陽イオン組成(一般調査,環境地質,口頭発表)
- 熱水溶液による石灰岩の溶食の可能性
- 中央構造線沿いの熱水変質に起因する地すべり
- 岩盤斜面における浅層地下水と深層地下水の挙動
- 生涯現役,永峰良則名誉会員にささげる
- 高松クレーターの成因と地下水
- O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- トンネルの地山挙動を予測する和泉層群の岩盤特性区分
- 内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
- 内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
- ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
- P13. ネパールの斜面ハザードと世界遺産の保全(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 42. 非火山地帯における熱水変質の重要性(一般調査,口頭発表)
- 古期地すべりの安定性
- 表面波探査の土木地質調査への適用例--ため池堤体および河川堤防
- 福岡における地震災害
- 2004(平成16)年四国地域豪雨・高潮災害緊急調査
- A6 中央構造線沿いの熱水変質粘土
- 活断層調査における各物理探査のトレンチ調査による検討
- 緑化樹木の活性度診断の2,3の試み
- モウソ砂地におけるハンリュウの大枝じかざし造林の立地と生育の関係
- 急傾斜する頁岩砂岩互層のトップリングにより出現した斜面変形 - 小規模な山向き小崖とその内部地質構造 -
- 落葉広葉樹林の林地表層における窒素動態の実験的検討
- 播種工によるのり面樹林化工法の追跡調査に基づく評価
- 切土のり面における侵入木根系調査と防災効果に関する一考察
- マサ土の保水性改善に及ぼす土壌改良剤の効果(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 土壌量および灌水条件の違いがヘデラの生育に及ぼす影響
- 栗林公園の景観に対する来訪者の評価
- 精密地盤高図を用いた局地的な大雨・集中豪雨を想定した情報伝達・避難訓練
- 中山間地における土砂災害に対して安全な一時避難場所の選定方法
- JH四国支社におけるのり面樹林化へ向けての取り組み(I)
- 栗林公園周辺における建築物の高層化と庭園景観の保全
- オルドス高原東部地域における砂漠化防止(その2) : 景観区分と植生および望ましい土地利用の方向性
- オルドス高原東部地域における砂漠化防止(その1) : オルドス沙地草地生態研究ステーションおよびその周辺地域の概況
- オルドス高原の緑化植物沙柳(Salix psammophila)の年輪成長からみた生産量について
- オルドス地域の緑化植物である沙柳(Salix psammophila)の相対成長と群落現存量について(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 丸亀城(亀山公園)におけるソメイヨシノの生育と土壌条件
- O-2 松山平野南西部に分布する鮮新・更新統郡中層の急傾斜構造の成因(1. ノンテクトニック構造,口頭発表,一般発表)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)
- O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について (特集 地盤改良)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- おわりに(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- はじめに(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- 植栽基盤としてのマサ土の問題点とその改良法に関する研究
- 土壌改良資材としてのボトムアッシュの特性
- 中国四国支部の活動
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について
- 四国の地盤と斜面災害の特徴
- プランター型屋上緑化工法に関する研究
- The evaluation of tree seeding works by follow-up survey