2004(平成16)年台風10, 15, 21号による四国の土砂災害
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高松クレーター論争の検証
-
9.谷密度から斜面崩壊規模を予測する(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
-
67. 日本三景松島は巨大地すべりによって形成された(地質構造,口頭発表)
-
Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
-
A8.ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
A8 ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因
-
四国中央部の三波川, 御荷鉾及び秩父帯に産する粘土鉱物について : 善徳, 怒田・八畝, 蔭, 西の谷地すべり及び桧山トンネルより得られたボーリングコアの分析結果
-
結晶片岩中のスメクタイト含有破砕帯の膨潤特性と隆起メカニズム
-
集中豪雨による浸水被害拡散シミュレーションシステムの開発
-
ネパール最重要道路のハザードマップとリスク管理
-
自然斜面の安定問題における土の強度試験活用の現状と課題(斜面防災の変化・変遷)
-
平成16年台風10号による四国地方豪雨災害速報
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
-
P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
-
2004(平成16)年台風10, 15, 21号による四国の土砂災害
-
南海地震に対する四国地域の地盤防災の現状(地震災害と防災)
-
蛇紋岩地すべりの発生機構に対する地盤工学的検討(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
-
3. 平成16年の四国の台風災害の概要と特性(平成16年豪雨による土砂災害)
-
四国北西部中央構造線活断層系, 米湊断層および本郡断層の地下構造と活動履歴
-
豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測3. 豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その3)
-
斜面安定(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
活断層の分布形態を規制する中期中新世火成岩体 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
-
スマトラ沖地震によるスリランカの津波被災者へのアンケート速報
-
7. 地盤防災 : 斜面安定(1)・(2), 斜面安定・その他, 地震対策・その他, 豪雨斜面安定(1)・(2), 落石(第35回地盤工学研究発表会)
-
おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?
-
14Ma花崗岩体と西南日本外帯のネオテクトニクス
-
S-49 西南日本外帯における斜面災害の黒幕としての中期中新世花崗岩体((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
-
P49. 空中電磁法によって斜面のトップリング危険箇所を予測する(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
四国の地すべりの一般的特性
-
強度定数のばらつきを考慮した地すべり地の安定性の検討
-
地すべり地の安定解析の可能性
-
廃棄物処分(放射性廃棄物処分)(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
P48. 活断層沿いの大規模地すべり評価の重要性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
-
支部設立15周年をむかえて(支部だより)
-
30. 四国地方における熱水変質起源のスメクタイトの交換性陽イオン組成(一般調査,環境地質,口頭発表)
-
熱水溶液による石灰岩の溶食の可能性
-
中央構造線沿いの熱水変質に起因する地すべり
-
岩盤斜面における浅層地下水と深層地下水の挙動
-
生涯現役,永峰良則名誉会員にささげる
-
高松クレーターの成因と地下水
-
O-232 鉱物組成に基づく黄鉄鉱含有泥岩のスレーキング特性(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-231 泥質岩の風化指標としての微細黄鉄鉱抽出法(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
トンネルの地山挙動を予測する和泉層群の岩盤特性区分
-
内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
-
内空変位計測データに基づく四国地方のトンネルにおける地山挙動特性
-
ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
-
P13. ネパールの斜面ハザードと世界遺産の保全(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
-
42. 非火山地帯における熱水変質の重要性(一般調査,口頭発表)
-
古期地すべりの安定性
-
表面波探査の土木地質調査への適用例--ため池堤体および河川堤防
-
福岡における地震災害
-
2004(平成16)年四国地域豪雨・高潮災害緊急調査
-
A6 中央構造線沿いの熱水変質粘土
-
特別講演会(第45回地盤工学研究発表会)
-
第45回地盤工学研究発表会(松山大会)を終えて(第45回地盤工学研究発表会)
-
地方都市周辺部における地すべり発生機構について
-
有効応力規準による粘性土の強度特性について
-
土の残留強度に与える試験法ならびにすべり面の拘束条件の影響
-
粘性土の非排水強度と極限平衡法に基づく安定解析
-
海底粘性土の力学的特性
-
活断層調査における各物理探査のトレンチ調査による検討
-
3.豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その1)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
-
2150 3.1地すべり(3.四国における自然災害)
-
海洋における繰返し荷重下での間隙水圧の消散
-
根系を含む不かく乱まさ土の強度特性
-
2165砂杭で改良した地盤上の基礎の支持力解析法
-
2111せん断強度に関する安全率の適用についての提案
-
2050支持力に関する2,3の考察
-
1928強制間隙圧を与える貫入試験(新しい原位置試験)
-
斜面安定と有効応力
-
粘性土のせん断特性 : 特に破砕帯地すべり地粘性土
-
四国地盤情報DBの構築と活用(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
-
1993年7月豪雨によるネパールの自然災害の概要
-
自然災害防止に関する国際研究機関ICIMODについて(国際研究機関の紹介)
-
蛇紋岩地すべりの素因としての蛇紋岩の風化特性に関する検討
-
急傾斜する頁岩砂岩互層のトップリングにより出現した斜面変形 - 小規模な山向き小崖とその内部地質構造 -
-
道路建設に伴う四国の中央構造線沿いの地すべりの特性
-
怒田・八畝地すべりの地下水流下機構と地すべり移動への影響
-
側方流動, 豪雨(斜面安定), 地すべり1,2(7.地盤防災)
-
四国の自然災害軽減に向けた土木学会四国支部の取り組み
-
四国, 中央構造線沿いの熱水変質帯における地すべりの初期発生機構 : ミクロの見地から
-
リングせん断試験による膨張性粘土の強度特性と地すべりのクリープ移動挙動への影響に関する研究
-
和泉層群の頁岩のスレーキング特性とメカニズムに関する一考察
-
層状岩盤の層理面に働く間隙水圧特性と安定性
-
pH,E_hおよびχによるすべり面の推定
-
和泉層群における切土のり面の崩壊特性と土質力学的検討
-
降雨時の斜面安定解析の現状と課題
-
精密地盤高図を用いた局地的な大雨・集中豪雨を想定した情報伝達・避難訓練
-
中山間地における土砂災害に対して安全な一時避難場所の選定方法
-
O-2 松山平野南西部に分布する鮮新・更新統郡中層の急傾斜構造の成因(1. ノンテクトニック構造,口頭発表,一般発表)
-
四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)
-
O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
-
石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について (特集 地盤改良)
-
地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
-
中国四国支部の活動
-
石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について
-
四国の地盤と斜面災害の特徴
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク