自然斜面の安定問題における土の強度試験活用の現状と課題(<小特集テーマ>斜面防災の変化・変遷)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The use of shear-test-based strength parameters in stability analysis of natural slopes is in rare practice. The reasons can be divided into cases of surface slope failures and landslides. In case of surface slopes, decomposed inhomogeneous slope soil, difficulties involved in tests with accuracy under low normal stresses, and evaluation of the effect of plant roots on the strength are some of the factors, while in case of landslides, the influence of sample disturbance on the strength reduces reliability of the shear tests. With these problems on focus, this paper discusses present scenario and challenges in relation with the application of test-based strength parameters in slope stability issues.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2006-10-01
著者
-
稲垣 秀輝
(株)環境地質
-
矢田部 龍一
愛媛大・工
-
矢田部 龍一
愛媛大学大学院 理工学研究科
-
岡村 未対
愛媛大学大学院 理工学研究科
-
ネトラ バンダリー
愛媛大学大学院 理工学研究科
-
岡村 未対
愛媛大学大学院理工学研究科
-
岡村 未対
独立行政法人 土木研究所
-
ネトラ バンダリー
愛媛大学工学部
-
矢田部 龍一
愛媛大学大学院理工学研究科
-
岡村 未対
愛媛大学大学院
-
ネトラ バンダリー
愛媛大学大学院理工学研究科
関連論文
- バランス断面法の重力変形体への適用 : 山梨県北部・風化花崗岩の例(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 市民社会にとっての地質技術とアウトリーチ
- 6.この10年の日本の豪雨災害の概要(災害,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 19.2004年新潟県中越地震に伴う芋川流域の地形変遷と土砂移動(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 2004年新潟県中越地震に起因する地すべりと土砂移動
- 四国室戸半島の海食崖における崩壊特性
- A8.ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A8 ネパールにおける弱変質花崗岩中に生成しているギブサイトの成因
- 四国中央部の三波川, 御荷鉾及び秩父帯に産する粘土鉱物について : 善徳, 怒田・八畝, 蔭, 西の谷地すべり及び桧山トンネルより得られたボーリングコアの分析結果
- 25.山梨県北部,風化花崗岩における初生すべりにいたる変形様式とバランス断面(斜面崩壊・地すべり(3),口頭発表)
- 5.中越地震で発生したすべり面からのサンドダイクとすべり面の凝灰質砂岩(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 都市の安心・安全な斜面維持の取り組み
- ネパール最重要道路のハザードマップとリスク管理
- 20. 宅地造成地盤の災害事例と今後の危険度予測(リモートセンシング,一般調査,口頭発表)
- P16. 風化花崗岩の緩みと初生すべり(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 6. 山梨県北部風化花崗岩の変位率と地すべり(地すべり,口頭発表)
- 人工衛星DEMデータと光学データを用いた地すべり地形の評価
- 災害に起因する環境破壊の軽減(環境問題への挑戦(6))
- 四国, 中央構造線沿いの地すべりの発生と安定化
- 2007年度 第1回研究集会報告 : 地すべりとの共生を考える-地すべり地の環境理解とその付き合い方を探る
- 50. 中越,第三紀層地すべりの地形発達(地すべり,一般調査,口頭発表)
- O-277 第三紀層の地すべり地形発達史と変位率の関係(24.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 応用地生態学による自然環境の保全(環境問題への挑戦(3))
- 6.四国、中央構造線沿いの地すべり地形発達(地すべり,口頭発表)
- 自然斜面の安定問題における土の強度試験活用の現状と課題(斜面防災の変化・変遷)
- O-235 四国、中央構造線沿いの地震起源地すべり(25.応用地質一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- アンケートによる道路・河川・ダム事業の生態系と地盤環境保全の現状分析
- 平成16年台風10号による四国地方豪雨災害速報
- 四国御荷鉾地すべりの多様な生態系
- オムニスケープジオロジー : ネパールと四国の比較
- 植生を考慮した表層崩壊の特徴と崩壊予測(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 2004(平成16)年台風10, 15, 21号による四国の土砂災害
- 空気注入による液状化対策工に対するモニタリング : 三次元比抵抗トモグラフィによる空気注入範囲の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 南海地震に対する四国地域の地盤防災の現状(地震災害と防災)
- 蛇紋岩地すべりの発生機構に対する地盤工学的検討(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- 3. 平成16年の四国の台風災害の概要と特性(平成16年豪雨による土砂災害)
- S-47 四国、中央構造線沿いの地すべりの発生機構((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(2)
- 破砕帯御荷鉾地すべりにおける地形・地質と土地利用(1)
- 火山地域の地形・地質の特徴と自然災害に対するリスクマネージメントによる土地利用 : 那須火山地域を例として
- 四国中央部御荷鉾帯の緑色岩の風化と地すべり(1)
- S2 蛇紋岩の特性と地すべり発生機構(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測3. 豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その3)
- 斜面安定(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- スマトラ沖地震によるスリランカの津波被災者へのアンケート速報
- 2004(平成16)年10月新潟県中越地震災害速報
- 神津島の地形・地質的特徴と2000年7月火山性地震による被災状況
- 7. 地盤防災 : 斜面安定(1)・(2), 斜面安定・その他, 地震対策・その他, 豪雨斜面安定(1)・(2), 落石(第35回地盤工学研究発表会)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 中央構造線沿いの熱水変質に起因する地すべり
- P13. ネパールの斜面ハザードと世界遺産の保全(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 古期地すべりの安定性
- 火山災害の発生機構とその被害から想定される災害廃棄物 (特集 災害廃棄物の発生と処理事例)
- 呉市街地の斜面崩壊と訴訟対応
- 特別講演会(第45回地盤工学研究発表会)
- 第45回地盤工学研究発表会(松山大会)を終えて(第45回地盤工学研究発表会)
- 北海道釧路地方の洪積台地周縁斜面の侵食速度と崩壊特性
- タイ・メコン河沿いの地盤環境
- 四国地盤情報DBの構築と活用(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- ネパール東・中部を襲った1993年7月集中豪雨による自然災害
- 64. 二重山稜の発達する古期堆積岩山地における深層崩壊の発生・拡大過程 : 雨畑川流域における荒廃渓流の事例(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 50. 都市斜面の変遷と土砂災害 : 川崎市を例として(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 怒田・八畝地すべりの地下水流下機構と地すべり移動への影響
- 側方流動, 豪雨(斜面安定), 地すべり1,2(7.地盤防災)
- 四国の自然災害軽減に向けた土木学会四国支部の取り組み
- 四国, 中央構造線沿いの熱水変質帯における地すべりの初期発生機構 : ミクロの見地から
- 和泉層群の頁岩のスレーキング特性とメカニズムに関する一考察
- 層状岩盤の層理面に働く間隙水圧特性と安定性
- pH,E_hおよびχによるすべり面の推定
- 和泉層群における切土のり面の崩壊特性と土質力学的検討
- 降雨時の斜面安定解析の現状と課題
- 2. 調査・分類;スウェーデン式・平板載荷試験,コーン貫入試験 他,現地計測・計測技術,ボーリング・サンプリング(第39回地盤工学研究発表会)
- 根系層崩壊
- 暮らしとその安全のための応用地質
- 「メコン河沿いの開発と地盤環境問題の現状視察」報告
- 平成12年3月31日有珠山噴火 緊急調査団報告 噴火の経緯,被害状況,情報伝達・避難
- 植生の違いによる風倒木の発生と斜面崩壊
- 中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見 (特集 地震に伴う人工地盤の地すべり)
- 2.リスクとリスクマネジメント(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 北海道釧路地方の洪積台地周縁斜面の侵食速度と崩壊特性
- 滋賀県南西部に分布する風化花崗岩の表層崩壊の特徴
- 1998年台風4号による福島県白河地方での表層崩壊の特徴
- 地盤工学者のための地形・地質情報の活用法入門 : 9. 地形・地質情報の活用例(その3) : 表層地質(地層分布)
- 5.地盤リスクマネジメントと社会・経済システム(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 6.裁判例から見た地盤リスク(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見
- 48. 山梨県北部風化花崗岩山地での斜面崩壊の特徴と植生回復を考慮した地域防災(環境・地下水(2),口頭発表)
- 30. 土層検査棒を活用した斜面の表層土砂流出防止工法の提案(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 24. 2011年東北地方太平洋沖地震による液状化発生地点の地形・地質的特徴 : 千葉県稲毛海岸平野の調査事例(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- 地盤技術者に求められる資格と資質(地盤技術者に求めるもの)
- 山梨県北部, 風化花崗岩における初生地すべりの変位率と内部構造
- 四国の急傾斜地における落石対策研究の最前線(四国支部)
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- DS-9 防災・環境・維持管理に役立つ最新の地盤環境調査法(ディスカッションセッション,第47回地盤工学会研究発表会)
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- 災害に対応した法令の変遷と地盤リスクマネジメント(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤災害に係る廃棄物処理施設の事例(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤災害に係わる法令と裁判事例(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 地盤リスクに関する保険制度と統一的評価手法の必要性(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論