市民参加をめざして : 長崎地区の活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2000-07-01
著者
関連論文
- 衛星数値データによるフラクタル次元の測定法とその適用例
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
- 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能
- 兵庫県南部地震によるライフラインの被害と復旧
- P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
- ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
- 熱赤外線映像法の道路橋変状調査への適応
- 高齢者体験に基づく長崎市内路面電車と電停のバリアフリー点検
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 発砲廃ガラス材の緑化基盤材料への適用性に関する実験的研究
- 熱赤外線映像装置によるコンクリート吹付のり面の変状調査事例
- 雲仙普賢岳火山性堆積物の建設素材としての特性と有効利用
- 空き缶の軽量盛土材料への適用
- 2000年1月長崎県時津町がけ崩れ災害の熱赤外リモートセンシング調査
- 台風9918号による熊本県5町の塩害調査
- 市民参加をめざして : 長崎地区の活動
- 5章 地域ごみ減量の市民活動(III部 生活環境)
- 石炭灰を利用した海成軟弱粘土のセメント固化による人工漁礁への適用性
- 長崎市浦上地区を対象としたバリアフリーの体験調査
- 豊島産業廃棄物処分場の現地調査と得られる教訓
- 長崎大学を対象としたゴミの排出量及び処理方法に関する調査研究
- 長崎市と長崎大学における一般廃棄物及び資源化物の実態と課題
- 都市ごみ焼却灰の静的及び動的力学特性に関する実験的研究
- 海成粘土のセメント固化における養生温度とフミン酸の影響
- サ-マルカメラによる1997年7月斜面崩壊の調査 : 出水市針原地区と長崎市北陽町を対象として
- 火山成粗粒土の水浸に伴う圧縮及びせん断特性の変化について
- 衛星画像で見る世界大河のフラクタル性評価
- 強度異方性を考慮した粘性土地盤の支持力算定
- 雲仙・普賢岳土石流堆積物の有効利用に向けた水浸養生固化実験
- 構造異方性を有する飽和沖積粘土の三次元強度変形特性
- 香川県におけるため池堤体の維持管理調査技術(四国支部)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)