Stability of Earth Structures against Overflow of Tsunami during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Strong quake and the associated tsunami due to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake resulted in huge damage to many earth structures. A lot of coastal protection structures suffered heavy casualties due mainly to the erosion. However, the degree of damage to the river levees and embankments were different depending on the topography and the structural form. The main objective of this study is to collect basic information related to the seismic resistant and tsunami resistant characteristics of earth structures. To that end, site investigations and laboratory soil investigations on earth structures were performed at two locations of the central and southern part of Iwate prefecture. The investigation results show that subsidence related failure probably had taken place in the body of covered embankment with low penetration resistance and high water table. On the other hand, in the case of retaining wall made of tires, due to flexibility and ductility of the tires and the hoop tension that prevails within each individual tire prevented the wall from any damage due to erosion and the impact forces of tsunami.
著者
-
大角 恒雄
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
山中 稔
香川大学工学部
-
Hazarika Hemanta
九州大学大学院
-
原 忠
高知大学総合研究センター防災部門
-
岡田 博之
九州大学大学院工学研究院都市システム工学専攻
-
大角 恒雄
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
古市 秀雄
株式会社技研製作所新工法開発部
-
上野 舞子
高知大学大学院総合人間自然科学研究科農学専攻
-
山崎 友治
日本基礎技術株式会社東北支店
関連論文
- 九州大学地盤工学研究室の研究紹介(技術紹介)
- 9.谷密度から斜面崩壊規模を予測する(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 67. 日本三景松島は巨大地すべりによって形成された(地質構造,口頭発表)
- 石炭灰粒状材の緑化基盤材としての性能評価(環境の保全と創生)
- Terra/ASTER衛星データによる緑化適地選定に向けた土壌水分量推定(第35回大会)
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 水産資源増殖構造物の流動制御と生物蝟集機能
- 1999年台湾・集集(JIJI)大地震調査速報
- 常時微動に基づく岩手県・雫石盆地の地盤構造推定
- 1233 ワラスサを混合した壁土の一軸圧縮試験法の検討(左官(2),材料施工)
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法に基づく2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢地すべり地での地震動の推定
- 3次元直交座標系における波動場の解析解とその地震動波形作成への応用
- 20223 タイヤリサイクル材を用いたジオグリッドの引抜き特性の検討(地盤改良(1):セメント系以外,構造I)
- 確率論的グリーン関数を用いた強震動の波形合成法とその検証例による震源パラメータの考察
- P31. 備讃地区の石造物の変遷と石材の工学的性質(調査・計測,ポスターセッション)
- ため池底泥焼成物の緑化基盤としての活用に関する基礎的研究
- 2. バンガロール市(インド)のマイクロゾーニングと香港のゆるい盛土斜面の破壊メカニズム(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 20303 グラウト注入型回転貫入杭の載荷試験 : 杭先端地盤改良の効果(小規模建築物基礎・動的問題ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20238 タイヤチップを免震材として用いた基礎地盤の改良効果(地盤改良(1),構造I)
- 道路拡幅用プレキャスト擁壁工法の開発--狭隘な山岳地に適用可能なSTH工法
- ガラス発泡材を用いた屋上緑化材料の開発(地盤工学とリサイクル-リサイクル事例-)
- 藁スサを混合した壁土の新しい供試体の提案
- 東北地方太平洋沖地震による青森県・岩手県北部の被災状況の調査概要(大震災)
- ATC3.地盤に関係する自然災害(Asian Technical Committee,第14回アジア地域会議(香港))
- 礫質土(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 香川県におけるため池堤体の維持管理調査技術(四国支部)
- 四国の地盤と斜面災害の特徴(四国支部)
- 石材加工石粉を地盤改良補助材とした場合の強度発現について
- Stability of Earth Structures against Overflow of Tsunami during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
- 四国の地盤と斜面災害の特徴
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 22026 土質力学に基づく土塗壁の力学モデル(土塗り壁,構造III)
- フライアッシュを主原料とする地盤材料への消石灰添加による微細構造のち密化に関する実験的考察
- 下地構成材の仕様が土塗壁の耐震性能に及ぼす影響
- 2300 道路拡幅用プレキャスト擁壁工法の現場試験施工(新材料・新工法(構造))
- 東日本大震災における井戸被害についての現地調査