Clinical Evaluation of Afloqualone in the Treatment of Cerebral and Spinal Spastic Paralysis:Multi-center Double-blind Study in Comparison with Tolperisone Hydrochloride
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The efficacy, safety and utility of afloqualone on spastic paralysis were evalu-ated in comparison with tolperisone hydrochloride by a multi-center double-blind study in which 29 institutions participated throughout the country.<BR>Afloqualone was given in a dose of 20 mg three times a day and tolperisone in a dose of 100 mg three times a day. A total number of 187 patients with cerebral and spinal spastic paralysis were treated with either drug for 4 weeks. Of them, 80 cases treated with afloqualone and 83 cases with tolperisone were evaluable for group comparison, totalling 163 cases, and 24 caseswere excluded from evaluation.<BR>The drug efficacy was assessed both from neurological signs (neurological tests) and improvement in subjective symptoms before the start of and after 4 weeks of treatment. Overall safety rating (OSR) was judged on the basis of side effects and values of laboratory tests. Global utility rating (GUR) was evaluated by weighing both FGIR (final global improvement rating) and OSR. The results obtained were as follows:<BR>1. There were no significant differences in background factors of patients.<BR>2. Afloqualone was significantly superior to tolperisone HCl in terms of GUR and global improvement rating of subjective symptoms ata significant level of 5% as well as in FGIR and global improvement rating of neurological signs at a signi-ficant level of 10%.<BR>3. By individual symptoms, improvements of "knee jerk reflex (2W) ", "Achilles tendon reflex (2W & 4W) ", "pathological reflex of lower extremities (4W) ", and "gait (4W) " were significantly better in afloqualone group than in tolperisone group at a significant level of 5%, and afloqualone was also significantly super-ior to tolperisone HCl at a significant level of 10% in improving "knee jerk reflex (4W) ", "clonus in sitting position (2W) " and "stiffness at exercise".<BR>4. Statistical analysis on stratified items of GUR showed significant differences in favour of afloqualone in the items of "cerebral" ofdiagnosis, "yes" of complications, "incomplete" of the degree of paralysis, "no" of previous drug therapy, "no" of past operation, "yes" of concomitant drugs, "no" of concomitant physical therapy, "more than 3 years" in the duration of illness, and "slight" in the degree of spastisity on passive movement. Multiple regression analysis revealed that the responsible factor for significant differences was only the test drugs of afloqualone and tolperisone HCl.<BR>5. Side effects occurred in 18 cases of afloqualone group (23%) and in 22 cases of tolperisone group (27%). No serious adverse reaction was noted in both groups, but 5 cases of tolperisone group had to be discontinued treatment because of side effects. Laboratory tests disclosed no abnormal findings in either group.<BR>The results obtained showed that afloqualone was a useful drug for the treatment of cerebral and spinal spastic paralysis.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
米川 泰弘
京都大学脳神経外科
-
小川 暢也
愛媛大学薬理学
-
加藤 伸勝
京都府立医大精神科
-
小野村 敏信
大阪医科大学
-
浮田 義一郎
京都府立洛東病院第四内科
-
小野村 敏信
大阪医科大学整形外科
-
津田 治已
京都第二赤十字病院神経内科
-
今井 恭男
京都第一赤十字病院神経内科
-
加藤 伸勝
京都府立医科大学神経科
関連論文
- 破裂脳動脈瘤症例におけるポジトロンCTを用いた局所脳血流と脳代謝
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺小細胞癌に対するPSKの臨床効果 : 無作為化比較試験
- 202. 腱板断裂に対する術後プログラムの紹介 : 早期ROM訓練の重要性
- 140. 側彎体操療法プログラムの紹介 : 漸増躯幹筋力強化の試み
- 243. 特発性側彎症における躯幹筋力の検討 : クラウス・ウェーバーテスト変法を用いて
- 199. 脊柱側弯症の体操療法の現状とその問題点について
- 242. 側彎症における脊柱可動性について (皮膚表面計測による)
- 中大脳動脈閉塞性病変に対するSTA-MCA吻合術の血行動態モデル解析
- Nd-YAGレーザー導入によるレーザー脳神経外科手術の進歩
- 脳血管攣縮の新しい治療法 : Fluosol-DA,20%と虚血症状の改善
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 283. 脊柱側弯体操の習熟度評価
- 127. 大阪医科大学式頚椎装具(OMC-CO)の使用状況
- 新しい頚椎固定装具(大阪医科大学式頚椎装具)の紹介
- B-10 うつ病の希死念慮についての一考察(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 97. Metaphyseal chondrodysplasia Jansen typeの1例
- 肩関節周囲炎における超音波動態検査
- スキーによる外傷性肩関節前方脱臼 : 再脱臼群と非再脱臼群との比較
- 尺骨切痕の形態に関する研究 : 晒し骨標本を用いての検討
- 分娩麻痺に対する肩, 肘機能再建術の成績
- サッカー選手にみられた母趾基節骨骨頭離断性骨軟骨炎の2例
- Little league shoulder における超音波検査の有用性
- 麻痺肩に対する僧帽筋, 広背筋, 大円筋を用いた多数筋移行術の後療法
- 285 胃がん術後の補助免疫化学療法におけるレバミゾールの効果に関する研究 (第1報)(第19回日本消化器外科学会総会)
- 下位胸椎・腰椎損傷の手術的治療
- 脊椎外科の臨床研究 : Prospective Project の必要性
- 23)脊髄小脳変性症におけるサーモグラム所見(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 肩インピンジメント症候群における肩峰下滑液包の超音波画像
- スキーによる外傷性肩関節前方脱臼 : 再脱臼群と非再脱臼群との比較
- 精神分裂病者の身体像に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 距踵舟関節症の3例
- IIA-12 女子大学生にみられたDysorexiaの2例について
- わが国におけるリエゾン精神医学の現状と将来
- IIB-4 大学病院入院患者の抑うつ状態の実態 : Liaison-Psychiatryの立場から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-1 Kyoto Depression Check List(KDCL)の多変量解析による計量診断の試み(第1報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 第24回日本心身医学会総会の開催にあたって
- 大学病院入院患者の抑うつ状態の実態(精神・神経(5)) : liaison-psychiatryの立場から
- ジョージN. ライト編, 秋元波留夫・大沼 悌一監訳てんかんリハビリテーション(A5判. 337頁 \3,000 1980年創造出版刊)
- 経皮的レーザー椎間板減圧術後の合併症について
- 前十字靱帯断裂のMR画像
- HAP-TCP複合セラミックス多孔体ブロックと局所骨を用いた腰椎後方椎体間固定術
- HAP-TCP複合セラミックス多孔体ブロックと、局所骨を用いた腰椎後方椎体間固定術
- D-142 胃癌術後補助療法剤としての SPG の臨床評価 : 封筒法による比較試験(第21回日本消化器外科学会総会)
- 脊椎転移を初発とした癌症例における原発巣推定の試み : 骨シンチ, CT施行例における統計学的検討
- 脊柱側弯症に対する手術的治療(後方法)の成績
- 培養骨芽細胞における陰イオンチャネルの活性特性について : パッチクランプ法によるクロライドチャネルの同定
- 当科における貯血式自己血輸血の現状と目標
- 原発性脊髄腫瘍の手術的治療
- 開口動作を制限しない頚椎装具
- 頚部脊髄症における脊髄の形態変化と臨床成績との関係
- 新しい頚椎装具の試み : 頚椎術後患者に対して
- RA頭蓋頚椎移行部病変に対する手術術式の選択
- 側弯症に対するspinal instrumentation surgery の術中・術後早期の合併症
- 胸椎後縦靭帯骨化症に対する外科的治療の成績
- レーザーによる経皮的椎間板髄核減圧法 : 現状と未来
- レーザーによる経皮的椎間板髄核減圧法 : 安全かつ良好に実施するために
- 高能力を有するスポーツ選手にレーザー髄核蒸散法を使用した2症例
- 椎間板内圧測定用圧力センサの開発とその臨床応用
- 腰痛性疾患・頸肩腕症候群・肩関節周囲炎に対するTS-110の第III相試験成績 : ジクロフェナクナトリウムを対照薬とした二重盲検比較試験
- 中足痛を伴った外反母趾に対する手術的治療
- 腰部椎間板ヘルニア手術 : 問題点の変遷
- 橈骨遠位端骨折変形治癒に対する各種手術法の適応
- II-E-25 長期の逃避困難な状況設定によるうつ病モデルの特性(基礎II(精神薬理・神経化学))
- C I-4 出産前後の精神力動(産婦人科)
- C-46)心理テストからみたヒステリーの特徴(第17回日本心身医学会総会)
- CII-1. 抗不安薬の精神薬理学的研究(1) / Neuroticism水準との関連において(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- BII-14 腎移植術前後の精神力動(外科系)(第18回日本心身医学会総会)
- C-45)てんかん発作とヒステリー発作の合併について : 3症例の検討から(第17回日本心身医学会総会)
- BII-16. 生体腎提供者の精神力動(臨床心理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 精神科領域におけるリハビリテーション(リハビリテーション各分野における最近の進歩)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 痛みの心理(リハビリテーションにおけるいたみ) 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 医原疾患の増加に憶う
- 脳血管障害と人工塞栓術 (外科的疾患の保存的療法)
- 脳梗塞に対するバイパス手術の見直し--血管吻合手術療法と保存療法の予後を比較して
- 頭頚部血管の人工塞栓術 (経カテ-テル塞栓術)
- EC/IC bypass手術--適応と効果 (脳卒中のトピックス)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療 (神経疾患の治療--最近の進歩)
- 閉塞性脳血管障害の外科的治療
- Stroke急性期血流再建術の成績と限界
- 第24回日本心身医学会総会報告
- 京都府下元マンガン鉱採掘等作業従事者にみられたマンガン中毒の実態
- タイトル無し
- 27. Cyanoacrylate 系接着剤を用いた動静脈奇形の塞栓術
- いわゆる Moyamoya 病の外科的治療
- Combination Therapy (Hypervolemia, Fluosol and Hypertension) の効果と限界
- 61. 脳血管攣縮に発生した出血性梗塞・人為的高血圧療法との関連について
- 53. 脳血管攣縮による脳虚血に対する人工血液 Fluosol-DA, 20%の効果
- "モヤモヤ病"に対する外科的治療:-超音波ドプラ法による検討-
- Clinical Evaluation of Afloqualone in the Treatment of Cerebral and Spinal Spastic Paralysis:Multi-center Double-blind Study in Comparison with Tolperisone Hydrochloride
- いわゆるMoyamoya病のSTA-MCA bypass
- 高血圧性脳内出血におけるCT所見とその転帰:-死亡例を中心として-
- 椎骨動脈, 鎖骨下動脈への外科的侵襲の経験
- Subjective Effects of Afloqualone (HQ-495), a Muscle Relaxant, in Healthy Volunteers:A Measure of Psychological Dependenceproducing Properties of Drugs
- 浅側頭-中大脳動脈吻合術における経皮的超音波ドプラ血流計測の意義
- 64. VA-PICA aneurysmへの接近法における工夫
- STA-MCA bypass においておこりうる合併症とその対策
- "Moyamoya"病における InhaIation method による局所脳血流量の測定