C-45)てんかん発作とヒステリー発作の合併について : 3症例の検討から(第17回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1976-12-01
著者
-
青葉 安里
聖マリアンナ医科大学
-
宿谷 幸治郎
聖マリアンナ医大精神療法センター
-
石津 宏
広島大精神科
-
中川 四郎
聖マリアンナ医大病院精神科
-
石津 宏
琉球大学
-
加藤 伸勝
京都府立医大精神科
-
青葉 安里
聖マリアンナ医科大学附属病院 神経精神科
-
青葉 安里
高齢者痴呆介護研究・研修東京センター
-
加藤 伸勝
東京都立松沢病院
-
= 美淑
聖マリアンナ医大神経精神科
-
日向野 春聡
東京医歯大精神神経科
-
石津 宏
アジア心身医学会:琉球大学
関連論文
- 高齢者の唾液中ストレス関連物質free-MHPGと精神健康との関連
- 43.パーソナリティ的視点からみた世界最高齢男性の精神医学的特性(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 沖縄の伝続的地域特性と地域高齢者のメンタルヘルスに及ぼす要因についての検討(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 高齢者の健康状態とメンタルヘルスに関する研究 : 沖縄の久高島と北中城村における実地調査研究(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 20. 代替医療の側面からみた地域高齢者の心身症状に対する疾病対処意識についての検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IID-21 摂食障害患者のエゴグラムについて(摂食障害VI)
- I C-19 境界性人格障害を伴う摂食障害の治療経過(摂食障害IV)
- IE-5 不登校症例のタイプ分類と予後(小児思春期I)
- 12.摂食障害の表現病理-Anorexia nervosaとBulimia nervosaとの比較(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 慢性型を中心に(Panic Discover をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- II-C-13 「学校嫌い」の地域比較 : 因子得点による検討(小児・思春期III)
- 25. ペアセラピーの試み(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 放射能臨界事故による学校児童生徒の心的外傷後症状に関する研究
- 沖縄県久高島の高齢者の健康状態と関連要因に関する心身医学的研究 : 神事("祭り")と唾液中免疫関連物質等の変化を指標として(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 63.気分障害(うつ状態)患者にみた性機能とりわけ性的欲動障害(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 45.大学生の心身の疲労回復に用いる音楽と性格特性(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- カルバマゼピン服薬中における免疫機能異常について
- 62.心療内科外来を受診したうつ病およびうつ状態患者の性格特性 : エゴグラムECL-R(琉球大学式)を用いて(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- B-38)興味ある心的機制がうかがわれた異型狭心症の1例をとおしての考察(第17回日本心身医学会総会)
- ヒト神経芽細胞腫SY5Y細胞におけるセロトニン(5-HT)_4受容体遺伝子発現調節機構
- IC-4 健常人におけるエトサクシミド血中薬物動態
- I-E-4 精神科外来における不安神経症の臨床的特徴(精神神経I)(一般口演)
- I-D-11 SLE精神病の一症例(精神神経科(2))
- II-B-14 青少年の身体愁訴について : 因子分析の結果から(4.小児・思春期)
- 3.偽性赤血球増加症の治験例(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 5.家庭内暴力と心身症 : 著明な結びつきをみせた1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- B-10 うつ病の希死念慮についての一考察(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 慢性変動ストレスのラット海馬Ca^依存性プロテアーゼに与える影響
- I-C-35 不安神経症者における難治例の一検討 : 対人的葛藤との関連から(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)III)
- SII-5 Panic disorderをめぐって : 慢性型を中心に(Panic Disorderをめぐって)
- 気分障害における海馬SPECT所見の変化
- 心に残る想い出と学会発展への期待
- 性と心身症 (心身症のすべて) -- (心身症とはどんな病態か)
- 看護者のバーンアウトと5因子性格特性との関連
- 47.性差からみた学校教員のストレス対処行動とその関連要因についての検討(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 老人ホームケアスタッフにおける「高齢者の性」に対するイメージの研究 : 基本的属性との関連性
- 保健学科学生の「高齢者の性」に関する知識と態度の研究 : 知識・態度の日本語版評価尺度(ASKAS-J)を用いて
- 心身医学が進むべき方向 : 精神医学的視点と課題(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
- ID-18 インターフェロン投与中に多彩な精神症状を呈した1例(消化器IV)
- 23)脊髄小脳変性症におけるサーモグラム所見(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 8.興味ある心因性めまい症例について(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 精神分裂病者の身体像に関する研究(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-12 女子大学生にみられたDysorexiaの2例について
- わが国におけるリエゾン精神医学の現状と将来
- IIB-4 大学病院入院患者の抑うつ状態の実態 : Liaison-Psychiatryの立場から(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- マルチジェノタイプによる抗精神病薬オランザピンの薬効予測
- 抗精神病薬オランザピンの血中濃度に対するCYP1A2およびCYP2D6の遺伝多型の影響
- IB-3 精神薄弱学童生徒におけるてんかんの疫学的調査
- 合理的な薬物療法の考え方 : 統合失調症の薬物療法
- NMDA受容体NR1サブユニット発現低下マウスではアンフェタミン急性投与後のFos蛋白誘導は大脳皮質で減弱する
- 精神分裂病治療における定型抗精神病薬,非定型抗精神病薬
- 痴呆高齢者の早期発見とその後の対応 : アルツハイマー型痴呆を中心として
- アルツハイマー型痴呆治療薬開発の現状と臨床試験のあり方
- 心身医学,精神衛生学とヘルスプロモーション : 健康・長寿への道程(salutogenesis)(第44回日本心身医学会総会)
- 第44回日本心身医学会総会報告
- 心身医学の新展開への期待 : 全人的医療から疾病予防・ヘルスプロモーションへ
- 心因性ED
- 心理療法
- 抗うつ薬の脳内蛋白質リン酸化反応に及ぼす影響
- A-35)心身症群の外来治療の実際について(第17回日本心身医学会総会)
- A-1) 夢幻様状態に至った3症例の心身状態(症例検討)(第16回日本精神身体医学会総会)
- 11.機能性胃軸捻転の興味ある1例について(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 老年者の精神薬物療法(老年期の心身医学をめぐって)(第34回日本心身医学会総会)
- SI-3 老年者の精神薬物療法(老年期の心身医学をめぐって)
- 93. チロジン経口摂取のヒト血中プロラクチン,モノアミン代謝産物濃度に与える影響について : 第16群 内分泌 IV (91〜96)
- IIB-23 ロールシャッハ・テストよりみたうつ病(うつ病)
- 3.老年期幻覚妄想症 : 症例の経過について(第21回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.老年期痴呆の脳波学的検討(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 6.抑うつ状態と性周期に関する一考察(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 4.抗うつ剤(Hoe 36984)血清中濃度とその抗うつ効果について(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 3.心因性疾患の様態を呈した多発性神経炎の2例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- CII-12 抗うつ剤(Hoe 984)の血清中濃度と抗うつ効果について(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- BII-5 情動障害に及ぼす性周期の影響(婦人科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 1.TPIからみた神経症者とアルコール中毒者の比較検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-43)過呼吸症候群の脱感作療法(第17回日本心身医学会総会)
- 21. 心身症を助長する家族と姉妹における器官選択の問題(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-38 TPIの臨床診断における解釈について(5.臨床心理)
- TPIにおける対人恐怖尺度の妥当性の研究(臨床心理(1))
- C-45)てんかん発作とヒステリー発作の合併について : 3症例の検討から(第17回日本心身医学会総会)
- 施設老人の心身症(老年期の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- CII-10. 包茎患者における心身医学的研究 : 心理テスト・性意識を中心として(泌尿器科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- C-35) 神経性食欲不振症の症例をとおしての考察(新しい課題)
- II-A-1 高速液体クロマトグラフィー^[○!R]による血中抗てんかん薬測定の進歩と血中濃度
- 21.手掌多汗症に対する自律訓練法(AT)の試み(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 9.心身症を疑われた自律神経発作の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 森田療法における自己概念 (自己意識を育てる) -- (心理療法における自己概念のとらえ方)
- てんかんと児童青年精神科医療 (児童青年精神科医療の諸問題)
- IB-17 血中抗てんかん薬濃度の評価 : 脳波像の変化を中心として
- アジア心身医学会The Asian College of Psychosomatic Medicine(ACPM)について : 歴史と展望:創設から今日に至る道程とアジア・太平洋地域の心身医学の普及,そして未来への任務
- 心電図上Wenckebach周期を示した自律神経発作症と考えられる一症例の心身医学的接近(循環器の心身症)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- B-42)20分間集団黙想訓練法(第17回日本心身医学会総会)
- 5.***(父-娘)を背景にして心身症, その他の症状を現出した患者の問題点 : 現存在分析による治験例(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 更年期障害はもっぱら女性の専有と考えられているが, 男性にも更年期障害があるという。該当する年代, 症状, 診断および治療法について教えてください。
- 5.神経性食思不振症(周辺群)の1例(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- CII-11. 心因性インポテンツの様相を主訴とした精神医学的に複雑な1症例について(泌尿器科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 抗精神病薬の in vivo における薬理学的特性についての検討
- 機能性インポテンツ患者と精神科医とのかかわり(性障害と心身医学)
- 3 機能性インポテンツ患者と精神科医とのかかわり(性障害と心身医学)
- 2.心因性インポテンツの1例をめぐって(第1回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 「心身医学九州地方会,この50年とこれからの10年」の企画趣旨と概要 : 司会にあたって(スペシャルシンポジウム,第50回日本心身医学会九州地方会)