Evaluation of Deviation from Protocol in Osaka University Hospital How to Reduce the Deviation:How to Reduce the Deviation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated deviations reported between April 1, 2002 and March 31, 2003 at Osaka Univ. Hospital. The causes of deviations were identified as investigators/institution (32 cases; 54.2%), subjects (23 cases; 39.0%), and sponsors (4 cases; 6.8%). The deviations were classified as predictable deviations (13 cases; 22.0%), inadvertent deviations (25 cases; 42.4%), deviations identified during source document verification (SDV) (14 cases; 23.7%), and deviations identified after SDV (7 cases; 11.9%). The predictable deviations were generally caused by adverse events or delays in schedules. The inadvertent deviations included insufficient laboratory data and poor medication compliance. The deviations identified during SDV included incomplete understanding of the protocol and poor medication compliance. These deviations occurred during the trials, but the investigators and their trial personnel were not aware of the deviations. During SDV, the monitor communicated such deviations to the investigators. The deviations identified after SDV were caused by delays in schedules. They also occurred during the trial, but the sponsor did not regard them as deviations during SDV.<BR>Different types of deviations occurred within the same trial, suggesting that this kind of clinical trial seemed difficult to conduct in compliance with the protocol. Before the start of a clinical trial, the investigators/institution and IRB need to consider whether it can be conducted in compliance with the protocol. To reduce deviations, the investigators/institution should anticipate various types of deviations and take appropriate action to prevent them before and during the trial. The checklist of the protocol is a useful tool for such prevention.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
山崎 肇
大阪大学医学部附属病院臨床試験部
-
笠原 彰紀
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
重松 弘子
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
齋藤 文子
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
佐古田 三郎
大阪大学医学系研究科神経内科
-
岩本 佳子
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
岩崎 麻美
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
笠原 彰紀
大阪大学医学部第1内科
-
佐古田 三郎
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
山崎 肇
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
-
重松 弘子
大阪大学医学部附属病院臨床治験事務センター
関連論文
- 糖尿病 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための危険因子対策)
- 神経細胞死研究の成果と臨床応用
- 脳虚血と遺伝子 (特集 脳卒中と遺伝子)
- ガイドライン解説 AHA/ASA guideline: Primary Prevention of Ischemic Stroke(2)Well-Documented and Modifiable Risk Factors
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β(1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- 臨床導入実習と総合診療部 : クリニカル・クラークシップにおける総合診療部の役割
- 病院医療ボランティアの協力による面接技法の実習 - 多人数の模擬患者の養成 -
- 大学での医薬品臨床試験の取組み
- 大阪大学医学部における卒前教育期間中の学生の実習経験の実態
- 治験管理システムの有用性の検討
- 大阪大学医学部附属病院における治験責任医師・分担医師の治験業務に関する意識調査およびCRC業務の検討
- 大阪大学医学部附属病院における CRC の実際
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 英国の卒前医学教育改革 -General Medical Council の勧告とレスター大学のカリキュラム-
- 食餌性イレウスの1例
- 直径35mmの高分化型肝細胞癌の1症例
- 大阪大学医学部附属病院における治験プロトコルからの逸脱事例の検討 : 医療機関の今後の課題
- P-262 当院での有害事象報告に関する取り扱いについて(18.臨床試験(治験),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 大阪大学医学部附属病院における逸脱原因の調査 : 医療機関の今後の課題
- 大阪大学医学部附属病院における直接閲覧を伴うモニタリング実施状況
- ダイナミックCT,MRIにて造影され,腹部超音波,血管造影にて検出され名方肝細胞癌の1例
- 血栓溶解療法が無効であった頸動脈石灰化病変由来の calcified cerebral emboli の1例
- 奇異性脳塞栓症を生じた遺伝性血管神経性浮腫の1例
- インターフェロン療法施行中に心室性頻拍症を来したC型慢性活動性肝炎の1例
- マウス脊髄切片培養法とその応用
- Alzheimer病における銅代謝 (第5土曜特集 臨床栄養のあらたな潮流を求めて) -- (栄養代謝トピックス)
- 家族性筋萎縮性側索硬化症:銅による酸化的ストレス (特集 銅:生体による制御機構と疾患)
- 肝転移巣がhypervascularであったhypovascular膵腺房細胞癌の1例
- 20-P3-450 臨床試験部における治験事務局業務の現状と今後の課題(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- Ca非依存性 phospholypase A2β ノックアウトマウスを用いた infantile neuroaxonal dystrophy の病態解析
- 臨床データベース (特集 パーキンソン病)
- 座長の言葉
- P1-550 IRBの会議の記録の概要の作成に伴う治験事務局業務について(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ラット精巣におけるselenProtein-P mRNAの局在
- 単一遺伝子病とゲノム--テーマ3 骨格筋疾患(2)筋強直性ジストロフィー
- 骨格筋Naチャネルの遅い不活性化と遺伝性筋疾患 (特集・Naチャネル)
- 神経・骨格筋系 骨格筋イオンチャネルと疾患--機能異常と病態への関与 (〔2002年〕6月第5土曜特集 イオンチャネルの最前線) -- (臓器でのイオンチャネルの働きと疾患)
- ヒト尿中6β-hydroxycortisol/cortisol比測定とポルフィリン症治療のフォローアップ
- ヒト尿中6β-hydroxycortisol/cortisol比はCYP3A4活性の指標になりうる : ポルフィリン症の1症例
- 運動ニュ-ロン病と細胞内レセプタ- (細胞内レセプタ-とその異常症)
- 炎症と動脈硬化 脳血管障害
- 脳梗塞における血栓形成メカニズム
- P2-524 当院での製造販売後調査(使用成績調査・特定使用成績調査)の審査体制簡略化への取り組みについて(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 座長の言葉
- めまいと脳血管障害 (特集 めまいと頭痛--その原因と治療法) -- (めまい)
- 透析チューブによる坐剤からの薬物放出試験装置の試作
- プロテオミクス解析と疾病について--定量的プロテオミクス法の最近の趨勢 (特集 呼吸器疾患におけるプロテオミクス解析の現状と将来)
- 難治性C型慢性肝炎に対するIFN-β (1日2回投与)+α2b 20週間歇投与の有用性について
- アルデヒド脱水素酵素アイソザイムとアルコール性肝障害の関連についての研究
- 家族性筋萎縮性側索硬化症 : 銅による酸化的ストレス
- 末梢神経生検におけるスカベンジャー受容体CD36に対する免疫組織染色の意義
- B型肝炎ウイルス感染者におけるPre-S1抗原•抗体発現動態の検討
- Krukenberg 腫瘍にて発見された虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- Interferon 治療時の血中C型肝炎ウイルスRNAの検討
- B型肝炎ウイルス感染者におけるPre-S2抗原•抗体発現動態の検討
- 肝再生過程における細胞性癌遺伝子発現動態の検討
- 胃および食道静脈瘤内に腫瘍塞栓をきたした肝細胞癌の一剖検例
- 嘔吐•黒緑色水様下痢•魚鱗癬様皮疹を主徴とした特発性好酸球増多症の1例
- タイトル無し
- 臓器反射スペクトル解析による肝病変の機能診断--慢性肝疾患肝局所in vivo酸素消費に関する検討
- エタノ-ルによるチトクロ-ムP-450依存性薬物水酸化反応抑制メカニズムに関する検討
- Evaluation of Deviation from Protocol in Osaka University Hospital How to Reduce the Deviation:How to Reduce the Deviation
- Evaluation of intrahepatic distribution of inferior mesenteric blood flow by transrectally administered 123I-IMP.
- Changes in calcium response to hormones in single hepatocytes during culture.
- Detection of hepatitis B virux X-gene protein and anti-X in type B chronic liver disease.
- Severity and prognosis of liver cirrhosis assessed by organ-reflectance spectrophotometry.
- タイトル無し
- Effect of ethanol on in vivo hepatic tissue oxygenation and hepatic hemodynamics in rats treated chronically with carbon tetrachloride.
- Estimation of portosystemic shunt index in superior mesenteric vein by duodenal administration of 123I-IMP.
- Cytosolic calcium oscillations induced by hormonal stimulation of single fura-2-loaded hepatocytes in primary culture.
- Expression of hepatitis B virus(HBV) markers in chronic liver disease positive for antibody to hepatitis C virus(HCV).
- Studies on .ALPHA.1-adrenergic receptor in blood vessels in familial amyloid neuropathy.
- Anti-HBX in type B chronic liver disese.