障害高齢者の在宅介護における対処方略のストレス緩衝効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examines stress-buffering effects of coping strategies among caregivers for Japanese impaired elderly. Eight hundred thirty-two valid responses obtained from primary caregivers of impaired persons aged 65 years old and over living in the community were analyzed. A path model was constructed with physical disability and cognitive impairment of the elderly as the primary stressor, caregiving captivity as the secondary stressor, followed by burnout. Main and interaction effects of five coping strategies were examined by regression analysis with interaction terms between the primary stressor, the secondary stressor, and five coping strategies. Four main effects of coping strategies were found: “Diversion” decreased caregiving captivity; “Keeping their own pace, ” “Positive acceptance of caregiving role, ” and “Diversion” decreased burnout. Two buffering effects were found: “Diversion” decreased caregiving captivity only at low level of Activities of Daily Living (ADL) impairment; “Keeping their own pace” buffered the detrimental effects of caregiving captivity for burnout.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
-
杉澤 秀博
桜美林大学大学院老年学研究科
-
杉原 陽子
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策研究グループ
-
岡林 秀樹
明星大学
-
柴田 博
桜美林大学
-
中谷 陽明
日本女子大学
-
深谷 太郎
東京都老人総合研究所
-
高梨 薫
皇學館大学
-
杉原 陽子
東京都老人総合研究所
-
杉澤 秀博
桜美林大学
関連論文
- 認知症末期にある特別養護老人ホーム入居者に対する介護スタッフのケアプロセス
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 介護付有料老人ホームへの早めの住み替え後の子どもからの情緒的支援 : 居住者の視点による質的検討
- 児童の高齢者イメージに影響をおよぼす要因 : "REPRINTS"高齢者ボランティアとの交流頻度の多寡による推移分析から
- ボランティア活動が高齢者の心身の健康に及ぼす影響 : 地域保健福祉における高齢者ボランティアの意義
- 配偶者の有無と子どもとの距離が高齢者の友人・近隣ネットワークの構造・機能に及ぼす効果
- 友人との接触場所として病院を利用する高齢者の特徴
- 高齢者の保健福祉サービスの認知への社会的ネットワークの役割--手段的日常生活動作能力による差異の検討
- 1195 転倒経験の有無による歩行周期変動の比較(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 身体活動ならびに知的活動の増加が高齢者の認知機能に及ぼす影響 : 東京都杉並区における在宅高齢者を対象とした認知症予防教室を通じて
- 老親介護に関する態度に影響する要因の研究 : 付・日韓比較
- 前期および後期高齢者における身体的・心理的・社会的資源と精神健康との関連
- 別荘地域に転居した高齢者の精神健康とその関連要因に関する研究
- 社会福祉援助技術現場実習の実態と課題 : 2000年度報告との比較を中心に
- 社会福祉現場実習の現状
- 社会福祉現場実習における実習課題の達成について
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 超高齢社会の到来と日本老年医学会への期待 : ジェロントロジーの立場から
- 老年社会科学から社会老年学へ
- 高齢者の長寿・生きがいと豚肉
- 要支援認定者における介護保険制度改定の影響評価 : サービス削減への対処とその心理的影響
- 農村における老人の活動的自立の維持とライフスタイルとの関連
- 介護保険制度下における在宅介護サービスの過小利用の要因
- 高齢者における医療機関選択に関連する要因 : なぜ大病院を選択するのか
- 高齢者のソーシャル・サポートと生活満足度に関する縦断研究
- 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る シリーズ4 社会科学から老いを知る(4・最終回)社会科学からみた高齢者の生活
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る シリーズ4 社会科学から老いを知る(第2回)社会科学的にみた健康
- 地域リハのためのgeneral culture room 老いを知る シリーズ4 社会科学から老いを知る(第1回)老年学における社会科学の位置づけ
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 高齢者のシルバー人材センターの退会に関連する要因
- 都市部の若年男性におけるエイジズムに関連する要因
- 職業からの引退への適応--定年退職に着目して (日本社会の高齢化と生きがい問題の諸相)
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 多様なライフスタイルを可能にする高齢者の自立支援 (特集 高齢者の住みやすい社会の指標)
- 計画策定のための高齢者保健福祉サービスのニーズ測定とサービス必要量推計 : 都老研方式の改良の試み
- III アンケート調査にみる本学卒業生の意識
- 5) 栄養障害の管理
- サクセスフル・エイジングの条件
- 司会のことば
- 介護保険と地域社会 : 社会福祉民主主義時代の夜明け前
- 小金井研究のもたらしたもの
- S7-4 何が老後の所得を決定するのか(特別セッション(S7) : コンジョイント・メジャメント)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 何が老後の所得を決定するのか(コンジョイント・メジャメント)
- ホリスティックな老年医学の確立を目指して
- 青年と両親の家庭雰囲気の関係における時代的変化 : 多母集団同時分析を用いて
- 青年と両親の家庭雰囲気の関係における時代的変化 : 多母集団同時分析を用いて
- ペアデータ分析の試み(2) : 共分散構造分析を用いた世代間伝達の分析事例
- 健康指標からみた三大国際都市--東京、ニューヨーク、パリの比較 (特集 人々の健康を支援する方法)
- 配偶者としての高齢者介護ストレス : 性差への着目
- 全国高齢者に対する12年間の縦断調査の脱落者・継続回答者の特性
- 全国高齢者調査における回収不能者と回答者の特性比較 : 6年後の追跡調査から
- 高齢者の転居の精神的健康への影響に関する研究
- 大都市圏から別荘地域に移動した高齢者の特性 : 受け入れ地域および大都市の高齢者との比較
- 在宅介護老人の主介護者のストレスに対する介護期間の影響
- 女性定年退職者の退職後の楽しみ・生きがい : 現役時代の経験との関連について
- 大都市部における後期高齢者の社会的ネットワークと精神的健康
- 大都市部における後期高齢者の「閉じこもり」に関連する要因--階層的地位と家族的地位に着目して
- 日本語版Fraboniエイジズム尺度(FSA)短縮版の作成;都市部の若年男性におけるエイジズムの測定
- 摂食・嚥下障害を伴う施設入居高齢者に対する介護職員の食事介助体験の心理過程 : 特別養護老人ホームの場合
- 在宅障害老人を介護する家族の"燃えつき"--"Maslach Burnout Inventory"適用の試み
- 農村部の要介護高齢者の生活事情--高齢者保健福祉計画の実態から (特集 高齢者の生活と活動)
- 中国上海市における在宅要介護老人と家族介護者の援助態勢に関する研究
- 都市部における在宅要介護老人の特性に関する日中比較--上海市と東京都での調査結果をもとに
- 食生活と栄養に対する誤謬の成因
- 牛乳は人類の宝だ (誌上ディベート 牛乳は飲むべきか?)
- 人の老化指標--血清アルブミン適正値維持に牛乳が有効
- ベジタリアン食はアンチエイジングの理想食ではない (誌上ディベート ベジタリアン食はアンチエイジングの理想食か?)
- 高齢者における社会的コミュニケーションの意義--よりよい老後を実現するための社会貢献の視点から (特集 高齢社会のコミュニケーションづくり)
- 3 健康生態としてのウォーキング (特集 文化と健康生態・2) -- (日常生活の健康生態)
- わが国の栄養と長寿
- 介護保険制度下におけるケアプランの評価に関する研究--介護保険導入半年後のケアプランに対する利用者の満足度の評価の試み
- 老人保険料の負担感の要因 (第9回東京都老年学会誌)
- 保健福祉の客観的ニーズとサービス利用の乖離に関する研究 (第7回東京都老年学会)
- ポイント 介護ストレスにいかに対処するか
- 痴呆高齢者の拒否的言語の改善 : 施設職員による介入を目指して
- サクセスフル・エイジングの実現における生活機能の重要性
- 特定高齢者における介護予防サービスへのアクセスの阻害要因
- 世紀に求められる高齢者像
- 透析患者は「透析中止」をどのようにとらえているか
- 特定高齢者の候補者の健診受診に対する社会的ネットワークの直接および間接効果 : 一般高齢者との対比
- 食と長寿 (特集 食と健康を考える)
- 21世紀に求められる高齢者像
- 中高年日本人における社会貢献活動の規定要因と心身のウェルビーイングに与える影響 : 2つの代表性のあるパネルの縦断的分析
- 民生委員を通じた閉じこもり高齢者把握の可能性
- 介護保険制度の導入・改定前後における居宅サービス利用と介護負担感の変化 : 反復横断調査に基づく経年変化の把握
- 障害高齢者の在宅介護における対処方略のストレス緩衝効果
- 介護保険法(法改正および新法制定の動き)
- 乳児期の子どもを持つ母親のプライベート空間確保に関する環境心理学的研究(第13回大会発表論文)
- 子育て期の母親をとりまく住環境とメンタルヘルス(第13回大会発表論文)
- 幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(2)(第14回大会発表論文)
- 幼児を取り巻く環境に対する母親の評価(1) : 保育施設に関する母親の評価(第14回大会発表論文)
- P・B・6 痴呆性高齢者の感覚的強化による行動的問題の改善(ポスター発表B)
- ボランティア活動が高齢者の心身の健康に及ぼす影響 地域保健福祉における高齢者ボランティアの意義