介護付有料老人ホームへの早めの住み替え後の子どもからの情緒的支援 : 居住者の視点による質的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,介護付有料老人ホームの居住者の視点から,ホームへの早めの住み替え後の子どもからの情緒的支援について,入居以前の親子関係との関連において明らかすることにあった.調査は都内の介護付有料老人ホームの居住者10人を対象とし,半構成的インタビューによる逐語録を質的方法により分析した.対象者は介護問題の解決を図ろうとしたとき,親と子どもの状況に関する認識のズレや施設への抵抗感に直面したが,過去の経験の振り返りや支援者の存在によって新たな価値を見いだすなかで,これらの意識が解消し入居の決定に至っていた.入居後の親子の情緒的関係には2つのパターンがみられ,入居の決定過程で良好な親子関係が構築された場合には,入居後も関係は安定していた.他方,入居の意思決定過程で不安定な状況であった場合は,入居後において親子関係を組み入れた新たな介護態勢があることにより,親子が互いに尊重し合える関係を構築し,居場所のある安定した親子関係が維持されていた.
- 2010-08-31
著者
関連論文
- 認知症末期にある特別養護老人ホーム入居者に対する介護スタッフのケアプロセス
- 介護付有料老人ホームへの早めの住み替え後の子どもからの情緒的支援 : 居住者の視点による質的検討
- 友人との接触場所として病院を利用する高齢者の特徴
- 要支援認定者における介護保険制度改定の影響評価 : サービス削減への対処とその心理的影響
- 介護保険制度下における在宅介護サービスの過小利用の要因
- 高齢者における医療機関選択に関連する要因 : なぜ大病院を選択するのか
- 高齢者のシルバー人材センターの退会に関連する要因
- 都市部の若年男性におけるエイジズムに関連する要因
- 職業からの引退への適応--定年退職に着目して (日本社会の高齢化と生きがい問題の諸相)
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 配偶者としての高齢者介護ストレス : 性差への着目
- 高齢者の転居の精神的健康への影響に関する研究
- 大都市圏から別荘地域に移動した高齢者の特性 : 受け入れ地域および大都市の高齢者との比較
- 女性定年退職者の退職後の楽しみ・生きがい : 現役時代の経験との関連について
- 大都市部における後期高齢者の社会的ネットワークと精神的健康
- 大都市部における後期高齢者の「閉じこもり」に関連する要因--階層的地位と家族的地位に着目して
- 日本語版Fraboniエイジズム尺度(FSA)短縮版の作成;都市部の若年男性におけるエイジズムの測定
- 摂食・嚥下障害を伴う施設入居高齢者に対する介護職員の食事介助体験の心理過程 : 特別養護老人ホームの場合
- 介護保険制度下におけるケアプランの評価に関する研究--介護保険導入半年後のケアプランに対する利用者の満足度の評価の試み
- 老人保険料の負担感の要因 (第9回東京都老年学会誌)
- 特定高齢者における介護予防サービスへのアクセスの阻害要因
- 透析患者は「透析中止」をどのようにとらえているか
- 特定高齢者の候補者の健診受診に対する社会的ネットワークの直接および間接効果 : 一般高齢者との対比
- 中高年日本人における社会貢献活動の規定要因と心身のウェルビーイングに与える影響 : 2つの代表性のあるパネルの縦断的分析
- 民生委員を通じた閉じこもり高齢者把握の可能性
- 介護保険制度の導入・改定前後における居宅サービス利用と介護負担感の変化 : 反復横断調査に基づく経年変化の把握
- 障害高齢者の在宅介護における対処方略のストレス緩衝効果
- 民生委員における地域包括支援センター活動との関わり
- 地域通貨「ピーナッツ」を通じた地域づくり活動から得た教訓 : 活動の担い手の高齢者を事例として