既婚者の心理的健康に及ぼす結婚生活と職業生活の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research investigated mental health of marreed people in relation to their marital relationship, occupational life, and household income. A questionnaire was administered to husbands and wives, either in middle age or child-rearing years, to measure their degree of satisfaction in marital relationship, occupational life, household income, and subjective well-being. Results showed that satisfaction in workplace for men, and additionally satisfaction in marital relationship of men in child-rearing years, strongly predicted their subjective well-being. As for women, however, the strong association with subjective well-being was found for satisfaction in marital relationship, for those who were unemployed or employed part-time. The association was strongest for those who were in child-rearing years. Satisfaction in workplace was as important as satisfaction in marital relationship for women who were employed full-time. These findings suggested that satisfaction gained from what a person concentrated most of his/her energy on, explained his/her subjective well-being very well.
著者
関連論文
- 乳幼児をもつ母親の子育て支援事業への参加を促す要因の検討
- 性役割の評価に関する研究
- 204 幼児・児童対象性教育図書の歴史と現状
- 現代青年の人間関係 : 思春期の危機
- 中高年期における夫婦の関係と心理的健康--世代比較を中心に
- 発達17(372〜383)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 質的資料から仮説を構成すること : 宇井論文へのコメント
- 樋口論文「性役割認知と達成動機の関係についての考察」へのコメント
- 高校生のジェンダーをめぐる意識
- 高校生における性差観の形成環境と性役割選択 : 性差観スケール(SGC)作成の試み
- 保育・子育てにおけるジェンダー : 保育者および親の意識
- ジェンダー・フリー教育研修プログラムの実践的研究 : 保育者・保護者を対象として
- 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで
- 362 山梨県における国際児の保育について (5) : T町地域における多面的受け入れ状況
- 361 山梨県における国際児の保育について (4) : 田富町立S保育園における約4年間の受け入れ実践から
- 228 山梨県保育史 (4) : 明治期の唱歌教育と子どもの音楽文化
- 227 山梨県保育史 (3) : 記録に残る造形とあそび
- 326 山梨県における国際児の保育について (3) : 国際児保育の事例
- 098 山梨県保育史(2) : 明治期の「子守学校」について
- 097 山梨県保育史(1)草創期の様相 : 明治期の幼稚園教育
- 発達8(251〜258)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達 K-2 「環境移行」が幼児の仲間関係に及ぼす影響(4) : 移行前の「仲良し」関係のタイプによる分析
- 発達 K-1 環境移行が幼児の仲間関係に及ぼす影響(3) : 移行にともなうやりとりの内容の変化を中心に
- 「環境移行」が幼児の中間関係に及ぼす影響(1)
- S11-1 保育所の移行と幼児の仲間関係 : 行動観察データによる分析
- PE104 "心のしこり"として残る過去のいじめ被害体験の検討
- 24 「フリーター」問題に教育心理学はどのように貢献できるか(自主シンポジウム)
- 臨床 1018 視線恐怖事例に対する支持的精神療法
- 女子青年の性役割観と父母の養育態度 : 大学生の職経歴選択を中心に
- 258 女子青年の職経歴選択と父母の養育態度(発達8,研究発表)
- 255 女性の生活史に関する研究IV : 2.世代を中心としたまとめ(発達8,研究発表)
- 254 女性の生活史に関する研究IV : 1.キャリア・パターンからみた生活史と性役割観の変化(発達8,研究発表)
- 410 女性の生活史に関する研究III : 4. 「男らしさ・女らしさ」観とキャリア・パターンの関係(人格2,口頭発表)
- 409 女性の生活史に関する研究III : 3. 4つの要因を中心として(人格2,口頭発表)
- 408 女性の生活史に関する研究III : 2. 自己の生活歴とその評価(人格2,口頭発表)
- 407 女性の生活史に関する研究III : 1. 母親観と子供感(人格2,口頭発表)
- 345 女性の生活史に関する研究II : 6.母・娘のペアによる比較(発達)
- 344 女性の生活史に関する研究II : 5.生活の広がりと子への期待(発達)
- 343 女性の生活史に関する研究II : 4.子に対する価値感(発達)
- 調査結果に見る『ここがヘンだよ日本人』の視聴者像と番組視聴効果 (特集 TVステレオタイピング)
- 342 女性の生活史に関する研究II : 3.恋愛と結婚(発達)
- 341 女性の生活史に関する研究II : 2.職業経歴の要因分析(発達)
- 340 女性の生活史に関する研究II : 1.職経験を中心とする生活歴の類型(発達)
- 336 女性の生活史に関する研究 : 1 目的と方法(人格3-6,300 人格)
- 人格(336〜341)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 248 幼児の「性」に関する質問(1) : 家庭で(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 夫婦の結婚満足度と家事・育児分担における理想と現実のずれ
- 夫婦のコミュニケーションが関係満足度に及ぼす影響--自己開示を中心に
- 職業生活が中年期夫婦の関係満足度と主観的幸福感に及ぼす影響 : 妻の就業形態別にみたクロスオーバーの検討
- 夫婦のコミュニケーションと関係満足度,心理的健康の関連--子育て期のペア・データの分析
- 多重役割に従事する子育て期夫婦の関係満足度と心理的健康 ─妻の就業形態による比較─
- 夫婦関係満足度にみるジェンダー差の分析--関係は,なぜ維持されるか
- PD079 仕事へのコミットメントが夫婦関係と心理的健康に及ぼす影響 : ペア・データを用いた交差効果、流出効果の分析(ポスター発表D,研究発表)
- ソーシャルサポートと夫婦の心理的健康 ─中年期と老年期の比較を通して─
- 既婚者の心理的健康に及ぼす結婚生活と職業生活の影響
- メディアと子どもの外国イメージ--小中高校生を対象とした発達的研究 (特集:TVステレオタイピング(2))
- 中年期から高齢期における夫婦の役割意識--個別化の視点から
- 幼児・児童期における性差 (特集 心の性差をめぐって)
- 既婚者の心理的健康に及ぼす結婚生活と職業生活の影響
- 青年心理学においてジェンダーをとらえる視点(セミナー)
- 性差覚醒状況におけるジェンダー・ステレオタイプ (資料)
- 成人の性差観が性役割選択に及ぼす影響
- 既婚者のソ-シャルネットワ-クとソ-シャルサポ-ト--女性を中心に
- 主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- テレビ視聴時における親の介入と小学生の批判的思考 : 親へのメディア・リテラシー講座を通して
- P22 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで(ポスターセッションII)