単文の手がかり語による再生と言い替え
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subjects were presented a sentence of active or passive voice, followed by various cue words either with or without delay. The task of the subject was to follow the cue word (s) and complete such a sentence as was semantically similar to the original. (a) Mean reaction time (RT) was longer for the passive voice response than for the active, and was the longest for the soshubun. (Soshu-bun is such type of sentence as "N1-wa (topic) N2-ga (subject) V-shita." For example, "Talking of the child, a dog bit (him).") (b) RT was shorter for the output sentence the word order of which was more frequently used. (c) Under without-delay condition, the shortest RT was obtained for the output sentence equal to the input sentence in voice. Three different kinds of models were compared to explain the above data. Among them "the direct selection of appropriate sentence type" model seemed most appropriate. Moreover, it was found that the syntactic structure of sentence was often not preserved long in memory and decayed much faster than the content.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- F-05 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加
- 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- 顔と声の関連性の判断 : 人物の同一性について
- 花粉症とヒューマン・エラーに関する認知的一考察
- 花粉症とヒューマン・エラーに関する認知的一考察
- メンタルモデルの形成過程の研究
- 高速ネットワーク通信を用いた遠隔共同作業における参加者の関係の研究
- 認知的側面から見たメニュー選択システムのユーザビリティ
- 階層構造メニューにおける構造の変化と操作特性の関係
- メニュー選択行動とメンタルモデル
- 感性情報を考慮したファジー手書き文字学習システム
- 3 認知カウンセリングの構想をめぐって(自主シンポジウム)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- 学習 5-2 外的補助の利用による記憶力定価
- L6021 時間記憶におけるテレスコーピング効果 (I)
- 学習6048 展望的記憶における動的要因とメタ認知の効果 : 年齢差の観点から
- 側抑制に基づく図形の解析 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(4)
- 電磁気学による横瀬の場の理論的見直し : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(3)
- 横瀬の実験の再実験とその検討 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(2)
- 攻撃性の高さとストレス状況下での行動特性・自律神経活動(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- ピアノ初見演奏における認知的表現
- 横瀬「場の理論」のコンピュータシミュレーション : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(1)
- 慶應義塾大学大学院経済学研究科の改革
- 3A-5 純粋感情と対象感情の循環的発達(発達3A)
- 3A-4 最幼児期記憶からみた感情の発達(発達3A)
- 学習6046 自伝的記憶の時間的体制化
- 幼児期健忘に関する理論と今後の展望
- 対称性判断における参照枠と知覚統合
- 幼児期記憶の感情と年齢差
- 被験者の姿勢による整列効果の変化
- 『哲学』特集号によせて
- 実在および架空のブランド名を用いたリベレーション効果の比較
- 資料 出来事の記憶における時隔感
- 単文の手がかり語による再生と言い替え
- 不採用証拠の存在が採用証拠の評価・判決に及ぼす影響について : 社会人と学生が仮想的に裁判員になった場合の比較・検討
- 一心理学者からのコメント(法と心理学のまなざしと、その再検討:協働を求めて)
- 認知インタビューの有効性に及ぼす被面接者の性格特性の影響
- 情動的ストレスが記憶に及ぼす効果に対する空間的中心性と内容的中心性の影響
- 裁判員の判断と感情 : 心理学者の課題、法律家の課題(裁判員裁判における感情的コミュニケーションの影響)
- サブ特集「裁判員裁判における感情的コミュニケーションの影響」にあたって