F-05 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present study, we used the typical false recognition paradigm to test a hypothesis that the ventromedial prefrontal cortex (VMPFC) mediates context judgment and retrieving past events. Eight VMPFC patients and ten normal control subjects were first requested to learn 18 sets of 14 semantic associates. In the test phase, the participants were asked to recognize for pairedwords including true words, related lures, and unrelated lures. The VMPFC patients showed significantly higher false alarm rate than the normal subjects for lure words. A further analysis suggests that the VMPFC patients were more likely to fail to judge contexts and to retrieve past events.
- 2000-09-30
著者
関連論文
- 高齢者における展望的記憶の障害 (特集 高齢者における前頭葉機能障害)
- 虚再認パラダイムを用いた前頭葉研究
- F-05 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加
- 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 総合失調症における対刺激パラダイムによる聴覚性MEG応答の検討
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- ネットワークコミュニケーション実験環境の構築
- 脳機能画像検査による認知障害の評価 (特集 リハビリテーションと臨床神経生理学)
- サイコパシー研究の現状と今後の展望について(準備委員会企画シンポジウム(1))
- 花粉症とヒューマン・エラーに関する認知的一考察
- 花粉症とヒューマン・エラーに関する認知的一考察
- メンタルモデルの形成過程の研究
- 高速ネットワーク通信を用いた遠隔共同作業における参加者の関係の研究
- 認知的側面から見たメニュー選択システムのユーザビリティ
- 階層構造メニューにおける構造の変化と操作特性の関係
- メニュー選択行動とメンタルモデル
- 感性情報を考慮したファジー手書き文字学習システム
- 前頭前野と記憶活動--特にfalse memoryについて (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 虚記憶に関する神経心理学的障害と機能的脳画像所見
- 計算システムとのインタラクション : 楽しさを促進する要因に関する考察
- 心の理論 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 認知神経科学的アプローチによる近年の記憶研究の動向
- 展望的記憶研究の理論的考察
- 学習 5-2 外的補助の利用による記憶力定価
- L6021 時間記憶におけるテレスコーピング効果 (I)
- 学習6048 展望的記憶における動的要因とメタ認知の効果 : 年齢差の観点から
- 認知科学と脳研究 : これまでと今後の可能性
- 記憶に支えられた自己
- 側抑制に基づく図形の解析 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(4)
- 電磁気学による横瀬の場の理論的見直し : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(3)
- 横瀬の実験の再実験とその検討 : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(2)
- 攻撃性の高さとストレス状況下での行動特性・自律神経活動(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- ピアノ初見演奏における認知的表現
- 横瀬「場の理論」のコンピュータシミュレーション : 景観の図形認識の立場からの解明と評価に関する研究(1)
- 慶應義塾大学大学院経済学研究科の改革
- 3A-5 純粋感情と対象感情の循環的発達(発達3A)
- 3A-4 最幼児期記憶からみた感情の発達(発達3A)
- 学習6046 自伝的記憶の時間的体制化
- 幼児期健忘に関する理論と今後の展望
- 対称性判断における参照枠と知覚統合
- 幼児期記憶の感情と年齢差
- 被験者の姿勢による整列効果の変化
- 『哲学』特集号によせて
- 右島皮質損傷によってネガティブ表情の識別に混乱を示した一例
- 脳外傷者の展望記憶に関する検討 : 存在想起と内容想起における側頭葉と前頭葉の関与の違いについて
- 情動を生み出す身体と脳のメカニズム
- 認知神経科学の動向 (特集:認知科学)
- 資料 出来事の記憶における時隔感
- 単文の手がかり語による再生と言い替え