サイコパシー研究の現状と今後の展望について(準備委員会企画シンポジウム(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-10
著者
-
梅田 聡
慶應義塾大学文学部
-
梅田 聡
慶應義塾大学
-
西村 由貴
科学警察研究所
-
西村 由貴
慶應義塾大学保健管理センター
-
大隅 尚広
名古屋大学大学院環境学研究科
-
福井 裕輝
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
-
島 陽一
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
大隅 尚広
名古屋大学大学院環境学研究科 社会環境学専攻 心理学講座
-
梅田 聡
慶應義塾大学 文学部
-
福井 裕輝
国立精神・神経センター
関連論文
- 高齢者における展望的記憶の障害 (特集 高齢者における前頭葉機能障害)
- 虚再認パラダイムを用いた前頭葉研究
- F-05 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加
- 前頭葉損傷に伴う虚再認傾向の増加(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 総合失調症における対刺激パラダイムによる聴覚性MEG応答の検討
- コルサコフ症候群における展望的記憶
- 大学教職員のメンタルヘルス調査2008
- 討論
- ネットワークコミュニケーション実験環境の構築
- 脳機能画像検査による認知障害の評価 (特集 リハビリテーションと臨床神経生理学)
- P2-37 サイコパシーによる扁桃体活動の低下が公正選好に及ぼす影響 : 脳領域間の機能的関連の検討(ポスター発表)
- サイコパシー研究の現状と今後の展望について(準備委員会企画シンポジウム(1))
- サイコパス:情動の病そして扁桃体機能不全仮説 (特集 扁桃体と精神医学)
- 前頭前野と記憶活動--特にfalse memoryについて (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 虚記憶に関する神経心理学的障害と機能的脳画像所見
- 計算システムとのインタラクション : 楽しさを促進する要因に関する考察
- 精神分裂病の呼称変更と医師の病名告知に関する研究
- Schizophreniaの日本語呼称の変更と医師の病名告知
- 精神医学の最近の動向
- 日本語版一次性・二次性サイコパシー尺度の信頼性と妥当性の検討
- 社会環境への適応を果たす脳神経基盤 (特集 社会神経科学)
- P2-13 サイコパシー特性による意思決定方略の変容 : 報酬獲得のための合理的・非合理的リスクに関する検討
- P2-13 サイコパシー特性が不公正に対する感受性に及ぼす影響 : 最後通牒ゲームを用いた検討(ポスター発表)
- 感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
- 現実世界からの逃走 : 離人症状の分類と回避傾向の関連について
- 心の理論 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
- 認知神経科学的アプローチによる近年の記憶研究の動向
- 展望的記憶研究の理論的考察
- 学習 5-2 外的補助の利用による記憶力定価
- L6021 時間記憶におけるテレスコーピング効果 (I)
- 学習6048 展望的記憶における動的要因とメタ認知の効果 : 年齢差の観点から
- 認知科学と脳研究 : これまでと今後の可能性
- 記憶に支えられた自己
- MilnacipranによりQOLの改善をみた慢性疼痛の事例 : 鎮痛補助剤としてのSNRIの有用性について
- 攻撃性の高さとストレス状況下での行動特性・自律神経活動(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- 外来診療のワンポイントアドバイス 五月病
- 東京地方検察庁における触法精神障害者の退院 : 犯行期間に関連する要因について
- NIRSを用いたニューロフィードバックシステムの開発
- 顔認知能力の個人差に関する検討 : 日本語版先天性相貌失認尺度, 行動反応, 脳波を用いた検討
- 大学生のメンタルヘルス調査2008:うつ病・社交恐怖・自殺の危険の時点および12ヶ月有病率
- 大学生のメンタルヘルス全キャンパス調査2007
- 学生のメンタルヘルス調査2006--予備調査の結果報告
- 女性による連続(大量)殺人
- 病名呼称変更がもたらしたもの : 「統合失調症」の経験から
- 司法精神科患者のリスク・アセスメントにおけるヘア・サイコパシーチェックリストPCL-R2003の有用性 (特集 触法精神障害者のアセスメントと治療)
- 呼称変更で病名告知の実態は変わったか? : 3年間の追跡結果
- 学校ベースの精神保健医療のあり方について
- 高校生のストレスと対処解決方法の実態調査
- MDMAの登場と現状 (特別企画 薬物乱用・依存) -- (薬物乱用・依存の新しい傾向)
- 当事者アンケートの結果から
- 3,4-methylenedioxymethamphetamine (MDMA, 揺頭丸, エクスタシー)の乱用の現状
- 診断情報の蓄積による精神疾患診断ルールの構築に関する研究
- リアルタイムNIRSバイオフィードバックシステムの開発
- 右島皮質損傷によってネガティブ表情の識別に混乱を示した一例
- 脳外傷者の展望記憶に関する検討 : 存在想起と内容想起における側頭葉と前頭葉の関与の違いについて
- 情動を生み出す身体と脳のメカニズム
- 脳と責任能力 : フィリップ・ピネルが語ること
- 認知神経科学の動向 (特集:認知科学)
- 大学生のメンタルヘルス調査2010 : うつ病・社会恐怖・自殺の危険の時点および12ヶ月有病率
- 慢性疼痛へのmirtazapine著効例の報告