感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Emotional process at times goes awry. For instance, depersonalization disorder includes emotional detachment, which is evoked sometimes by stressful events, just like a common symptom of acute stress disorder. Similarly, psychopathy is characterized by weak emotional responses. However, although they appear to have something in common, these phenomena are not completely the same, and each has some different function for or influence on behavior. We investigated the differences between emotional detachment in depersonalization and weakened emotion in psychopathy, using Emotional Processing Scale (EPS). Path analysis revealed that emotional malfunctions in depersonalization could be separated into dissociation, which was common with primary psychopathy, and suppression, uncontrollability, and confusion, which were common with secondary psychopathy.
- 2008-09-30
著者
-
大平 英樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大平 英樹
名古屋大学
-
大平 英樹
名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座
-
金山 範明
名古屋大学大学院環境学研究科
-
余語 真夫
同志社大学 文学部
-
金山 範明
東京大学情報学環
-
大隅 尚広
名古屋大学大学院環境学研究科
-
飯村 里沙
同志社大学文学研究科
-
余語 真夫
同志社大学文学部
-
余語 真夫
同志社大学
-
大隅 尚広
名古屋大学大学院環境学研究科 社会環境学専攻 心理学講座
-
余語 真夫
同志社大学心理学部
関連論文
- 実行注意の個人差が行動・思考の抑制機能に及ぼす影響
- 感情制御における脳-身体の機能的関連 : スピノザに捧ぐ
- 不快感情の抑制に認知課題が及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 08-008 主観的幸福感と急性ストレス負荷時の免疫系の活性化との関連(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
- 大学生におけるネガティブな秘密の保持とパーソナリティおよび精神的健康の検討
- 社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討
- 情動的刺激に対する選択的注意が高不安者の再認記憶に及ぼす影響
- 唇裂口蓋裂の女性の化粧行動と人格特性の検討
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討 (ヒューマン情報処理)
- 青年唇裂患者に対する化粧の心理的効果と課題
- 社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討
- P2-26 チンパンジー乳児の瞬目(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 学習性無力感の生起事態における特性的自己効力感と免疫機能の変動
- P2-37 サイコパシーによる扁桃体活動の低下が公正選好に及ぼす影響 : 脳領域間の機能的関連の検討(ポスター発表)
- サイコパシー研究の現状と今後の展望について(準備委員会企画シンポジウム(1))
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- スピーチ課題における感情統制技法としての認知作業--注意転換の効果
- 不安感情に対するディストラクションの効果 : ディストラクション課題の意味づけの影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- スピーチ課題におけるディストラクションの効果の検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応(犯罪現象の行動計量学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応
- 顔認知能力の個人差に関する検討--日本語版先天性相貌失認尺度,行動反応,脳波を用いた検討 (特集 社会性認知のメカニズム)
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 日本語版一次性・二次性サイコパシー尺度の信頼性と妥当性の検討
- 社会環境への適応を果たす脳神経基盤 (特集 社会神経科学)
- 社会的事態における意思決定と内側前頭前皮質機能 (特集 社会神経科学)
- P2-13 サイコパシー特性による意思決定方略の変容 : 報酬獲得のための合理的・非合理的リスクに関する検討
- 認知課題による不快感情の制御
- 特集「感情制御」巻頭言
- P2-13 サイコパシー特性が不公正に対する感受性に及ぼす影響 : 最後通牒ゲームを用いた検討(ポスター発表)
- 感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
- 現実世界からの逃走 : 離人症状の分類と回避傾向の関連について
- ニューロイメージングによるストレス過程の解明
- 表情フィードバックの情動価が課題パフォーマンスに与える影響
- 感情制御の神経基盤--腹側前頭前野による扁桃体活動のコントロール (特集:感情の神経科学)
- 健康支援のための精神神経免疫学的アプローチ (健康支援学--ヘルスプロモーション最前線) -- (心理行動と健康支援)
- 外的手がかりが閾下提示された顔表情の判断に及ぼす影響
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
- 感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討--擬似同調傾向実験パラダイムによる測定
- 生理学の立場から(犯罪・非行とパーソナリティ研究)(シンポジウム2)
- 思考抑制が順序記憶に及ぼす影響
- 社会的出来事の集合的記憶に関する心理学研究
- 感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討-擬似同調傾向実験パラダイムによる測定-
- 気持ちを告白する
- 筆記療法--感情を書き綴る (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで) -- (地域におけるストレスマネジメントの実際)
- 感情エピソードの開示を抑制する要因の検討
- s-IgAを指標にしたストレスと情動の心理学研究法
- 化粧と心理学的ストレス (特集 ストレスと皮膚)
- トラウマの告白と抑制に関する一調査
- 感情の伝染現象ならびに化粧の心理学的効果をめぐって
- 情動の身体徴候と性格特性 : MPI外向性・内向性と身体徴候の強度の関連
- 語りの治療的効果 : かなしみをことばに(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1)
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 道徳判断時における認知過程の検討--道徳逸脱時の事象関連電位
- 感情エピソードの会話場面における表出性ハロー効果の検討
- エラー,コンフリクト,前部帯状皮質 : 行動制御を担う並列的脳内システム
- 顔認知能力の個人差に関する検討 : 日本語版先天性相貌失認尺度, 行動反応, 脳波を用いた検討
- 道徳判断時における認知過程の検討 : 道徳逸脱時の事象関連電位
- 感情エピソードの開示を抑制する要因の検討
- 5.遺伝子多型と快感情喚起時の脳活動との関連(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- P2-37 認知的活動による不快感情の抑制 : 閾下呈示された感情刺激の処理への影響(ポスター発表(2))
- P1-48 主観的差の判断の基礎的研究(ポスター発表(1))
- 女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 感情価の異なる文に組み込まれた中立語の再認について(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 認知課題遂行の後作用 : 認知機能への影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- チョコレートに対する潜在的態度および顕在的態度と摂食量について
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
- 学習性無力感の生起事態における特性的自己効力感と免疫機能の変動
- 情動的刺激に対する選択的注意が高不安者の再認記憶に及ぼす影響
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
- 事象関連脳電位(ERP)を用いた実行系機能課題遂行後の感情処理の検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- 実行系機能課題遂行による自動的感情制御 : 事象関連脳電位を用いた検討(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)