過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background: Brain activation areas in relation to bowel stimuli have been reported using brain imaging techniques in patients with irritable bowel syndrome(IBS). However, the results are controversial. The aim of this study is to clarify responsible brain site(s) when stimulated by the rectal balloon distension-induced abdominal symptom in IBS in terms of braingut interactions. Methods: Seven healthy volunteers and five patients with diarrhea-predominant IBS based on the Rome II criteria were recruited. All were right-handed men. Rectal sensitivity was examined with balloon distension using a barostat device. Studies are performed with or without rectal distension(RD). Each task took 4 minutes. The subjects were assigned to have each twice task at the individual pain threshold level with 11 minute intervals. The changes in brain blood flow were evaluated using H_2 ^<15>O-water positron emission tomography. Subjects were asked rectal pain and stress level with visual analogue scale(VAS) before and soon after the respective task. Blood pressure, heart rate, and several serum stress-related substances were also investigated. Results: The threshold of pressure for rectal pain was significantly lower in the IBS patients(IBS=14.4mmHg, volunteers=26.3mmHg on average). The IBS patients showed a significant increase in blood flow in especially insula, and in thalamus at RD as compared with that in volunteers. Analyzing changes in VAS score before and after task, an increase of score about physical stress was significantly larger in the IBS patients in RD although no differences was noted in pain perceived score among all subjects in RD. A tendency of correlation was observed between the RD-induced increment in blood flow in insula and that in VAS score of stress-feeling. Conclusions: The IBS patients had a significantly lower pain threshold against RD. Under RD stress at an individual pain threshold, a significant objective activation in insula, subjective physical stress, and correlation between them were obtained, indicating the brain activation magnitude-correlated stress in IBS.
- 愛知医科大学の論文
著者
-
大平 英樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松永 昌宏
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)
-
金子 宏
藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院神経内科(心療内科)
-
金子 宏
藤田保健衛生大坂文種報徳曾病院神経内科(心療内科)
-
大平 英樹
名古屋大学
-
大平 英樹
名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座
-
各務 伸一
愛知医科大学第1内科
-
小長谷 敏浩
マリンクリニック
-
金澤 太茂
愛知医科大学医学部内科学講座(消化器内科)
-
小長谷 敏浩
愛知医科大学医学部内科学講座(消化器内科)
-
今村 祐志
愛知医科大学医学部内科学講座(消化器内科)
-
金山 範明
名古屋大学大学院環境学研究科
-
松永 昌宏
愛知医科大学医学部内科学講座(消化器内科)
-
福山 誠介
木澤記念病院中部療護センター
-
篠田 淳
木澤記念病院中部療護センター
-
野村 理朗
東海女子大学人間関係学部心理学科
-
野木森 剛
愛知県厚生農業協同組合連合会昭和病院内科
-
小長谷 敏浩
愛知医科大消化器内科
-
小長谷 敏浩
愛知医科大学 消化器内科
-
野木森 剛
愛知厚生連昭和病院内科
-
金澤 太茂
愛知医科大学医学部消化器内科
-
野木森 剛
江南昭和病院内科
-
野木森 剛
愛知県厚生連昭和病院内科
-
福山 誠介
木沢記念病院 中部療護センター
-
野村 理朗
東海女子大学人間関係学部
-
各務 伸一
愛知医科大学
-
各務 伸一
愛知医科大学医学部内科学講座(消化器内科)
-
篠田 淳
木沢記念病院 中部療護センター
-
松永 昌宏
藤田保健衛生大学大学院医学研究科
-
金山 範明
東京大学情報学環
-
金子 宏
藤田保健衛生大 坂文種報徳会病院 神経内科(心療内科)
関連論文
- 実行注意の個人差が行動・思考の抑制機能に及ぼす影響
- 感情制御における脳-身体の機能的関連 : スピノザに捧ぐ
- 08-002 一般集団における起床後のHPA軸の変化・酸化・口腔内免疫と抑うつとの関連性(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- FDとIBSの精神心療内科的側面からのアプローチ (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (便通の悩み(IBSから難病・偽性腸閉塞まで))
- 5.パニック障害における自我境界の脆弱性について : バウム・テストに着目して・5年間の経過(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 不快感情の抑制に認知課題が及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 司会のことば(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 食道機能検査に基づいたプロトンポンプ阻害薬不応性NERDの病態分類の可能性
- ストレスと関連した心身症の最新の治療と展望 (日本内科学会生涯教育講演会 平成21年度) -- (Aセッション)
- 消化管機能からみた腹部膨満感,上腹部痛の解釈(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- SIV-4 消化管機能からみた腹部膨満感,上腹部痛の解釈(シンポジウムIV 機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 08-008 主観的幸福感と急性ストレス負荷時の免疫系の活性化との関連(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
- O1-E-10 脂肪酸と抑うつ症状に関する横断的研究(シンポジウム2関連 抑うつと生活習慣病(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-11 ドリンク摂取時の胃生理機能,血中ホルモン濃度変化に対する様々なストレス負荷の影響(シンポジウム1関連 脳腸相関と腸管炎症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S7-3 主観的幸福感に着目した心身相関の新展開(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-5 ラット急性ストレス負荷による大腸運動亢進に対する中枢オキシトシンの抑制作用(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-10 不快,胃生理機能,ディスペプシアの関係 : ストレス負荷実験からの示唆(シンポジウム1関連 脳腸相関と腸管炎症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2. 心療内科外来における非定型抗精神病薬の使用経験(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 15.絶食療法中に自家中毒疹を発症した心因性嘔吐症の中年女性例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 限局性腹膜偽粘液腫を伴った虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 22.コバルト中毒によるPTSDの1例(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 8.絶食療法が著効した過敏性腸症候群の1例(第40回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 経過中2度の低血糖昏睡をきたした神経性食欲不振症の1例
- 8.経過中に低血糖発作を繰り返したAnorexia Nervosaの1例(第36回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I D-16 Corticotropin-releasing factor (CRF)の中枢投与によるラット胃粘膜保護作用(消化器III)
- 機能性ディスペプシア(心身医学と消化器症状)
- 機能性ディスペプシア (特集 心身医学と消化器症状)
- 機能性ディスペプシアの病態検査法に関する現状(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 2.心身症として経過観察されていた食道アカラジア患者の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 呼気テストによる胃排出能および口-盲腸通過時間の同時測定の信頼性に関する研究
- インドメタシンのin vitroにおけるHelicobacter pylori増殖への影響に関する研究
- ソマトスタチン(ソマトスタチン様ペプチド) (あゆみ 脳腸ペプチド)
- 酸分泌抑制薬抵抗性NERDへの対応
- 機能性胃腸症の病態
- S2-8.^C呼気テストによる胃排出能と口 : 盲腸通過時間の同時測定の可能性(呼気試験の現状と未来,シンポジウム2,第48回 日本平滑筋学会総会)
- S1-8.胃の知覚および弛緩機能研究におけるドリンクテストの有用性(消化管機能研究の新しい視点,シンポジウム1,第48回 日本平滑筋学会総会)
- ラット胃内灌流モデルにおける Helicobacter pylori 分泌液の胃局所 somatostatin, thyrotropin-releasing hormone への影響
- ストレスと関連した心身症の最新の治療と展望
- 過敏性腸症候群の心身医療
- 13.慢性連日性頭痛の2例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 腹部症状を主とする心身症への対応 (特集 学校保健活動に有効な臨床医学のトピックス)
- 慢性腹痛--機能性腹痛症候群 (特集 機能性消化管障害を診る!--専門家が語るプライマリケアにおける診療のコツ)
- 13.機能性腹部膨満・発作性腹部膨満症の特徴を呈し,SNRIさらには絶食療法が奏効した1例(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.勤続6年目で職場不適応により気分障害を呈した1例 : MMPIによる見立ての意義や有用性の検討(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 機能性消化管障害からのメッセージ
- 11.職場不適応を起こした気分障害の1例 : MMPIによる見立ての有用性を含めて(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.ミルナシプランが有効であった機能性腹痛症候群の1例(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 2.統合とリエゾンの専門家による学術学会(パネルディスカッションテーマ「これからの心身医学会を考える」,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 機能性ディスペプシアと心理社会的因子 (あゆみ 機能性ディスペプシアの臨床)
- プライマリケアにおける機能性ディスペプシア治療
- 17.臨床医学セミナー「ストレス潰瘍の基礎と臨床」を受講して(第44回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 22.慢性胃炎における消化器症状と胃粘膜内神経ペプチド濃度の検討(第1報)(第28回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 17.ケアが困難であった若年胃癌の1症例(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 20.末期癌患者の治療環境についての検討(第22回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 合S9-3 過敏性腸症候群の心身医療(合同シンポジウム9 心身相関のモデル : 過敏性腸症候群,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- Helicobacter pylori と somatostatin の相互作用
- 難治性過敏性腸症候群患者に対する"身体とこころ"へのアプローチの実際
- 14. 心療内科受診患者における被虐待歴と問題の取り扱いについて(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 短時間型睡眠薬内服中患者に対する長時間型睡眠薬投与の有用性(第49回日本心身医学会中部地方会)
- Functional Dyspepsia の病態生理
- 8.絶食療法の末梢血好中球数と行動変容への影響(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討 (ヒューマン情報処理)
- 主観的幸福感に着目した心身相関の新展開 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会) -- (シンポジウム/Neuroimagingの新展開)
- P2-26 チンパンジー乳児の瞬目(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P2-37 サイコパシーによる扁桃体活動の低下が公正選好に及ぼす影響 : 脳領域間の機能的関連の検討(ポスター発表)
- 不安感情に対するディストラクションの効果 : ディストラクション課題の意味づけの影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- スピーチ課題におけるディストラクションの効果の検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応(犯罪現象の行動計量学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応
- ラット急性ストレス負荷による大腸運動亢進に対する中枢オキシトシンの抑制作用 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム/脳腸相関と腸管炎症)
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 日本語版一次性・二次性サイコパシー尺度の信頼性と妥当性の検討
- 社会的事態における意思決定と内側前頭前皮質機能 (特集 社会神経科学)
- P2-13 サイコパシー特性による意思決定方略の変容 : 報酬獲得のための合理的・非合理的リスクに関する検討
- P2-13 サイコパシー特性が不公正に対する感受性に及ぼす影響 : 最後通牒ゲームを用いた検討(ポスター発表)
- 感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
- 現実世界からの逃走 : 離人症状の分類と回避傾向の関連について
- ニューロイメージングによるストレス過程の解明
- 表情フィードバックの情動価が課題パフォーマンスに与える影響
- 生理学の立場から(犯罪・非行とパーソナリティ研究)(シンポジウム2)
- 主観的幸福感に着目した心身相関の新展開(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ラット急性ストレス負荷による大腸運動亢進に対する中枢オキシトシンの抑制作用(シンポジウム:脳腸相関と腸管炎症,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 顔認知能力の個人差に関する検討 : 日本語版先天性相貌失認尺度, 行動反応, 脳波を用いた検討
- 道徳判断時における認知過程の検討 : 道徳逸脱時の事象関連電位
- P-30 当院心療内科受診患者におけるアレキシサイミア傾向を測定する3尺度の検討(アレキシサイミア他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5.遺伝子多型と快感情喚起時の脳活動との関連(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 6.酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性 : 医療・介護職員の調査から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- ラット急性ストレス負荷による大腸運動亢進に対する中枢オキシトシンの抑制作用
- 8. 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5-HTT遺伝子多型による違い(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- III-1. 心拍変動に着目したバイオフィードバック療法の治療効果に関する研究(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-3. パニック障害治療中に感染症後下痢型過敏性腸症候群を発症した1例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- II-2. 心因性嘔吐と考えられていた睡眠時関連摂食障害の一例(第64回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 15. 心拍変動に着目したバイオフィードバック療法の治療効果に関する研究(第2報)(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 16. 抑うつ度と各種脂肪酸血中濃度との関連性について(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 10. 結婚決意を契機に家族内葛藤と症状の気づきから改善をみた発作性腹部膨満症の一例(一般演題,第65回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- III-2. ω3脂肪酸は一般集団におけるうつの予防に有益か?(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- I-2. 心拍変動バイオフィードバック技法の紹介と適用例 : 特性不安の高い学生の訓練経過から(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)