P2-26 チンパンジー乳児の瞬目(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本動物心理学会の論文
- 2006-12-25
著者
-
大平 英樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
友永 雅己
京都大学霊長類研究所
-
大平 英樹
名古屋大学
-
友永 雅巳
京都大学霊長類研究所
-
友永 雅己
京大霊長研
-
友永 雅己
九州大学 大学院 医学研究院 生殖常態病態学 講座 生殖病態生理学
-
大森 慈子
仁愛大学
-
田多 英興
東北学院大学
-
大平 英樹
名古屋大
-
友永 雅己
京都大学
-
大森 慈子
仁愛大学人間学部
-
大森 慈子
心理学科
-
大森 慈子
関西学院大学文学研究科
-
大森 慈子
関西学院大・文・心理
-
大森 慈子
関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程心理学専攻
-
大森 慈子
関西学院大学
関連論文
- 実行注意の個人差が行動・思考の抑制機能に及ぼす影響
- 感情制御における脳-身体の機能的関連 : スピノザに捧ぐ
- チンパンジーにおける陰影とテクスチャからの3次元形状知覚(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーにおける他者間の視線の知覚(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーよるチンパンジーの形の検出(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- P1-14 チンパンジーによるトラックボール操作の習得 : 認知実験の新たな入力装置として(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-51 新世界ザルにおける知覚認知研究への馴化-脱馴化法の利用(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- What is it like to be a chimp?─チンパンジーの比較認知研究の現状─
- OE-04 チンパンジーにおける顔と体の情動表出の知覚(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OA-02 ハト,ハシブトガラス,チンパンジー,ヒトにおけるパターン優位性効果の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-2B-36 弁別課題遂行におけるチンパンジーによる社会的手がかりの利用と物体の永続性概念の獲得(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジーによる複数物体の追跡におけるターゲットの連結の効果(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーとヒトにおける「地面優位性効果」 : 絵画的手がかりを用いて(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーにおける社会的認知とその発達 : 顔の認知を題材として(2007年度 第1回フォーラム 系統発生的視点から見た知覚・認知)
- 不快感情の抑制に認知課題が及ぼす影響(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- P1-22 チンパンジーの大きさの恒常性錯視における線遠近法,影,運動情報の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 08-008 主観的幸福感と急性ストレス負荷時の免疫系の活性化との関連(精神生理,脳生理,神経科学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 過敏性腸症候群における脳腸相関に関する研究
- OC-06 バンドウイルカにおけるサインの理解 : 他者の注意の状態との関連で(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 何をどう比較するか(標的論文(後藤・牛谷,2008)に対する意見,第二部 誌上討論,動物心理学における比較の意義の再検討)
- P-52 チンパンジーによる知覚的補間におよぼす絵画的奥行情報の影響(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-50 陰影からの形状知覚における陰影方向の効果 : チンパンジーとヒトの比較(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-15 バンドウイルカにおける幾何学図形の知覚と記憶(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- OD-11 異項目探索課題における視覚的文脈付加の効果と創発的特徴の知覚に関する比較検討(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P2-20 顔はチンパンジーの空間的注意を捕捉するか(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-53 系列再認課題を用いたチンパンジーの情動記憶の検討(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 情動的刺激に対する選択的注意が高不安者の再認記憶に及ぼす影響
- P-47 ニホンザル乳児における感覚統合的概念の分析(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 2P010 チンパンジーとヒトにおける陰影による奥行知覚 : キャストシャドーの効果
- P-2-24 チンパンジーとヒトにおけるcorridor illusion : 線遠近法手がかりが相対的大小判断に及ぼす影響
- P-2B-1 チンパンジー乳児における陰影による奥行き知覚の発達(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討 (ヒューマン情報処理)
- O-4-05 個別飼育されたマカクザルの環境エンリッチメント(1) : 遊具導入の効果の行動指標と生理指標からの評価(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 「心の理論」の行動分析
- 世界動物園水族館協会(WAZA)による「動物園・水族館による動物研究の実施に関する倫理指針」について(翻訳)
- P2-26 チンパンジー乳児の瞬目(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 学習性無力感の生起事態における特性的自己効力感と免疫機能の変動
- P2-37 サイコパシーによる扁桃体活動の低下が公正選好に及ぼす影響 : 脳領域間の機能的関連の検討(ポスター発表)
- P-1B-15 チンパンジー乳児における嗅覚手掛りに基づく母親の識別(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 2P013 ニホンザル新生児における学習・記憶研究の予備的検討
- スピーチ課題における感情統制技法としての認知作業--注意転換の効果
- 不安感情に対するディストラクションの効果 : ディストラクション課題の意味づけの影響(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- スピーチ課題におけるディストラクションの効果の検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応(犯罪現象の行動計量学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 犯罪不安経験の質的分析と主観的身体反応
- 既知顔認知の初期発達 : ヒト・ニホンザル・チンパンジーの比較発達実験
- O-1-8 チンパンジー胎児の学習と記憶
- 独立成分分析を用いた視-触覚統合処理時の脳活動の分離検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 日本語版一次性・二次性サイコパシー尺度の信頼性と妥当性の検討
- 刺激性制御研究の未来を探る
- 社会的事態における意思決定と内側前頭前皮質機能 (特集 社会神経科学)
- P2-13 サイコパシー特性による意思決定方略の変容 : 報酬獲得のための合理的・非合理的リスクに関する検討
- 認知課題による不快感情の制御
- 特集「感情制御」巻頭言
- P2-13 サイコパシー特性が不公正に対する感受性に及ぼす影響 : 最後通牒ゲームを用いた検討(ポスター発表)
- 感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
- 現実世界からの逃走 : 離人症状の分類と回避傾向の関連について
- ニューロイメージングによるストレス過程の解明
- 表情フィードバックの情動価が課題パフォーマンスに与える影響
- 感情制御の神経基盤--腹側前頭前野による扁桃体活動のコントロール (特集:感情の神経科学)
- 霊長類の運動及び形態の初期発達比較
- OB-08 チンパンジーの視覚的短記憶における知覚体制化(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- チンパンジーの視知覚における大域・局所処理(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーにおける適応法(PEST)を用いた輝度コントラスト閾の測定(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーにおけるオブジェクトベースの注意(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 視覚認知への比較認知科学的アプローチの可能性(融合講演,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会,大会)
- 生理学の立場から(犯罪・非行とパーソナリティ研究)(シンポジウム2)
- 6.不快ストレスによる胃機能の変化とディスペプシア(第61回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- キャストシャドーによる対象の接近/後退運動知覚の非対称性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 霊長類3種におけるキャストシャドーによる物体の運動軌跡の知覚(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- チンパンジーによる物体構成課題 : 見本刺激と比較刺激の交換可能性についての検討
- チンパンジーにおける要求・拒否行動の獲得 : "機能語"の獲得とその効果の検討
- 標的論文(後藤・牛谷, 2008)に対する意見 : (下記著者による意見論文13本)
- 顔認知能力の個人差に関する検討 : 日本語版先天性相貌失認尺度, 行動反応, 脳波を用いた検討
- 標的論文および趣旨説明に対するコメント
- 道徳判断時における認知過程の検討 : 道徳逸脱時の事象関連電位
- 5.遺伝子多型と快感情喚起時の脳活動との関連(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- コミュニケーションの起源と進化 : 進化の隣人ヒトとチンパンジー
- 霊長類における三項関係と心の創発
- CRTディスプレイに累積記録を描く
- P-51 チンパンジーにおける視線方向の視覚探索(II)(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- PD05 チンパンジーとヒトにおける陰影による形状知覚(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- IP015 社会的な指示動作はチンパンジーの注意をシフトさせるか?
- ケージ飼育のアカゲザルの環境エンリッチメント : 写真報告と関連文献集
- 4. μ-オピオイド受容体遺伝子多型と血中サイトカイン,健康感との関連(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- PD06 チンパンジーにおける視線方向の視覚探索(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 刺激性制御研究における系統発生的視点
- O-2D-7 チンパンジーにおける視線プライミング(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジー乳児の認知発達 - 最初の1年を追う -
- O-A-7 チンパンジーにおける数の相対的大小判断(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- 21世紀の日本の「動物心理学」
- チンパンジーにおける顔の方向の知覚 : 視覚探索課題を用いて
- 比較認知科学への展望 : 第58回大会サテライトシンポジウムを開催して
- P-2-04 チンパンジーにおけるバイオロジカルモーションの知覚(II)(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 講演論文 視覚認知への比較認知科学的アプローチの可能性
- メールインタビュー:小牧純爾氏に聞く
- TEACHING ORDINALS TO A CARDINAL-TRAINED CHIMPANZEE
- 障害をもつチンパンジーにおける認知課題を利用したリハビリテーションの導入(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2014年度春季合同研究発表会)
- 日本におけるチンパンジー飼育の変遷(1926-2013年)