女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated implicit attitudes toward high-fat foods among female undergraduate students. The existence of conflict between implicit negative attitudes and approach attitudes toward high-fat foods was predicted. Implicit attitudes were measured using the Implicit Association Test (IAT; Greenwald, McGhee, & Schwartz, 1998). This test has two attribute categories: positive-negative and approach-avoidance. In Experiment 1, food stimuli were presented using words. The results showed an implicit negative attitude toward high-fat foods, but no approach attitude. In Experiment 2, pictures were used as food stimuli. Here, the results showed both an implicit negative attitude and an implicit approach attitude toward high-fat food. However, no difference was seen in implicit attitude toward high-fat foods between the group with high intention of intake restraint and the group with low intention. These results partly supported the prediction for this study. The relationships of implicit negative attitudes and implicit approach attitudes toward high-fat foods, and eating behavior, were discussed.
- 2012-01-31
著者
-
山 祐嗣
神戸女学院大人間科学部
-
山 祐嗣
神戸女学院大学人間科学部
-
山 裕嗣
神戸女学院大学人間科学部
-
余語 真夫
同志社大学文学部
-
余語 真夫
同志社大学
-
余語 真夫
同志社大学心理学部
-
山中 祥子
同志社大学大学院文学研究科
関連論文
- 大学生におけるネガティブな秘密の保持とパーソナリティおよび精神的健康の検討
- 唇裂口蓋裂の女性の化粧行動と人格特性の検討
- 青年唇裂患者に対する化粧の心理的効果と課題
- 社会的スキルとしての対人コミュニケーション認知メカニズムの検討
- 直説法的Wason選択課題におけるバイアスをどのように説明できるか?
- 28.親を亡くした遺児の心理的ケア(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 人物選択における選好と拒否 : 自己批判バイアスの一説明
- 虚記憶の生成過程について : 日本語リストを用いたRoediger & McDermott(1995,実験2)の追試
- 高い確率で虚記憶を生成するDRMパラダイムのための日本語リストの作成
- 虚記憶を生成する連想に警告が与える影響
- 因果推論を上位目標とした意思決定としてのWason選択課題
- 提示色および鮮明さ判断からみる虚記憶の性質(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- リスト連想価が虚再生に与える影響
- 提示時間が実際の記憶と虚記憶とに与える影響(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
- Wason選択課題における潜在的な希有仮定による認識効用 (1 因果推論をめぐって)
- 直接法的Wason選択課題におけるバイアスをめぐって
- 虚記憶と実際の記憶とは本当に区別できないのか? : Roediger & McDermott (1995)のパラダイムを用いた検討(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- Wason選択課題における選択の主観的理由
- Wason選択課題における選択の主観的理由
- 条件真理表構成課題解決における否定成分と構成順序の効果
- 条件推理における否定辞によるバイアス
- 線形3段論法的推理において構成される表象
- 「三名辞系列問題の解決過程に関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 演繹の認知的モデル (推論--「黄昏の領域」の定式化)
- 児童における線形序列構成の発達と熟達
- 三名辞系列問題の解決に及ぼす練習効果
- 3名辞系列問題の解決モデルの検討
- 3名辞系列問題の解決における方略
- 1 語りのちから(研究委員会企画シンポジウム)
- 特集「感情制御」巻頭言
- 感情鈍磨現象の2様態 : 離人症状とサイコパシーにおける感情鈍磨現象の検討
- 11 Aptitude process : 情報処理能力の個人差と教授方法(自主シンポジウム)
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
- 感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討--擬似同調傾向実験パラダイムによる測定
- 主観的期待効用モデルによるリスクテーキング行動の分析の試み--楽観性特性とリスク認知・行動の関係
- 思考抑制が順序記憶に及ぼす影響
- 社会的出来事の集合的記憶に関する心理学研究
- 感情エピソードの会話場面における同調傾向の検討-擬似同調傾向実験パラダイムによる測定-
- 気持ちを告白する
- 筆記療法--感情を書き綴る (新しいストレスマネジメントの実際--e-Healthから筆記療法まで) -- (地域におけるストレスマネジメントの実際)
- 感情エピソードの開示を抑制する要因の検討
- s-IgAを指標にしたストレスと情動の心理学研究法
- 化粧と心理学的ストレス (特集 ストレスと皮膚)
- トラウマの告白と抑制に関する一調査
- 感情の伝染現象ならびに化粧の心理学的効果をめぐって
- 情動の身体徴候と性格特性 : MPI外向性・内向性と身体徴候の強度の関連
- 語りの治療的効果 : かなしみをことばに(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1)
- 感情エピソードの会話場面における表出性ハロー効果の検討
- 感情エピソードの開示を抑制する要因の検討
- 女子大学生における高脂肪食品に対する潜在的態度の検討
- チョコレートに対する潜在的態度および顕在的態度と摂食量について
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成
- 日本語版情動伝染尺度(the Emotional Contagion Scale)の作成