黙読における聴覚言語イメ-ジの個人差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the individual differences in auditory speech images available in reading printed material silently. In the first task of Experiment I, the subjects were presented with a pair of words in Kanji, and they had to judge whether the first word was the antonym of the second or not. The second task required the subjects to judge whether a presented phrase was comprehensible or nonsense. Both of these tasks adopted homophones as some of their stimuli, which made it possible to generate two conditions: (1) phonological-coding-necessary condition and (2) direct-pathway-available condition. The difference between the reaction times under the two conditions for each subject was regarded as an index of independence from auditory speech images when reading silently. Experiment II suggested that those who are likely to depend on such images showed much the same patterns of eye movements regardless of the way of reading (i.e. silently or aloud), when instructed to read the text at their own pace.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 会話における誤解の理解 : コミュニケーションを円滑にする方法を探る(自主シンポジウムF5)
- 視覚シンボルを利用した知的障害児向け電子メールソフトの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- PA118 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究 (27) : 言語獲得期における認知・対物の発達
- 発達 224 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(24) : 言語獲得初期の動作における慣用的操作の発達と言語による対象化の関係
- 発達 223 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(23) : 6歳児の面接時における言語行動を中心に
- PG028 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究(2) : エピソード場面と保育者の存在の関連から
- 英語速読能力の心理学的研究
- 140. 腎の位置及び形態異常と妊娠中毒症の発来機転に関する一考察
- 視覚シンボルのカテゴリー判断と大脳半球機能差
- PC75 視覚シンボルPICの情報処理と大脳半球機能差
- PB042 ITを専門に学ぶ学生の連想ネットワーク : ITの既有知識は英語学習を阻害するか?
- マンガ表現を使った特別支援教育の教材開発(自主シンポジウム61,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- Transmitting visual information:Icons become words.
- 102. 鉗子遂挽術が胎児に及ぼす影響 : (2) 児頭加圧とその影響について
- 101. 鉗子遂挽術が胎児に及ぼす影響 (1) : 鉗子遂挽術と母児血液性状との関係の検討
- 55. 細菌学的にみた新生児室管理法の検討
- 261. 打消しパルス方式胎児心拍数計
- 159. 新生児眼底出血に関する研究
- 125. 新生児血圧に関する研究
- K009 偏見低減教育の方法(2) : ステレオタイプと個人差の関係(口頭セッション2 社会心理学1)
- K008 偏見低減教育の方法(1) : 外国の写真を提示する実験結果から(口頭セッション2 社会心理学1)
- PG2-08 外来語を中国語で表現したときの理解度(1) : 「研討会」は「ワークショップ」?(社会)
- PG2-09 外来語を中国語で表現したときの理解度(2) : 日本人大学生を対象にした調査から(社会)
- K484 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究(3) : 不安だったことの記憶からの分析(口頭セッション80 認知心理学・記憶2)
- 90. 分娩監視装置の研究 : 第1報 分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 90.分挽監視装置の研究第1報分娩監視装置の構想と2,3の検討
- 146. 胎児心電図の臨床的応用
- 聴覚障害者のリハーサル方略 : 文章を記憶する際の最適な活用モードを考える
- 帝王切開手術 (シンポジウム・帝王切開分娩)
- 日本語1字音節の類似性--MDSによる音韻的空間の表現とその心理学的解釈
- 222 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(26) : 前言語期における対人・伝達行為の高次化にみる発達的問題(発達A(5),口頭発表)
- 242 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(22) : 事例検討(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 241 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(21) : 領域別発達水準の予測性の検討(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 240 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(20) : 3歳児の言語行動を中心に(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 239 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(19) : 記号獲得過程における乳児(生後6カ月から10カ月)の認知,対人行動の発達(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 238 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(18) : 言語獲得と関連のある諸行動について(乳幼児の言語・行動発達,発達7,口頭発表)
- 2B-16 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(14) : 母親の養育態度と乳児の言語・認知発達との関連性の検討(発達2B)
- 297 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(11) : 発語サンプルの分析を中心に(言語・行動,発達11,発達)
- 239 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(7) : 乳幼児の言語・行動発達質問紙各項目の通過傾向について(乳幼児の言語・コミュニケーション,発達5,口頭発表)
- 221 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(25) : 縦断的発達検査項目の因子分析的検討(発達A(5),口頭発表)
- 223 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(6) : 事例的検討(その2)(言語発達,発達3)
- 222 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(5) : 事例的検討(その1)(言語発達,発達3)
- 221 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(4) : 乳児の言語・行動発達質問紙(言語発達領域)各項目の通過傾向について(言語発達,発達3)
- 220 乳幼児の言語・行動発達の機能の連関的研究(3) : K式発達検査領域別測度における相関関係の分析(言語発達,発達3)
- 219 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(2) : 新版K式発達検査項目の通過率の比較検討(言語発達,発達3)
- 218 乳幼児の言語・行動発達の機能連関的研究(1) : 目的・方法・サンプル(言語発達,発達3)
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- ことばの壁を越えるための視覚シンボルの使用の試み : ボリビア人児童の事例研究からの検討
- 日本版PIC絵単語の語彙増加とその特徴
- 日本版Pictogram Ideogram Communicationの健常幼児における品詞別理解年齢の変化(1)
- PB044 対話能力テスト開発の試み(5) : コミュニケーション能力の他者評価と自己評価の関係について
- PD121 対話能力テスト開発の試み(2) : 質問紙調査による項目分析を中心に(ポスター発表D,研究発表)
- 異文化ユーモア理解に関する一考察 : 日本の4コマ漫画を用いたユーモア理解度測定の試み
- PA80 対話能力テスト開発の試み(1) : P-Fスタディをもとにした会話投影法の分析(測定・評価,ポスター発表A)
- 視覚シンボル : 日本版PICの語彙増加 : 意味明瞭度および日常重要度に関する調査
- カナダにおける日本人児童の適応と第二言語の習得(その1):一年間英語圏に滞在したH児の事例とその発話分析
- マルチメディア型教育ソフトの評価に対するひとつのアプローチ
- 外国語学習者における単語の音韻的表象 : 日本語と英語を変換する際にローマ字使用は混乱を招かないか?
- 学習 C-2 マルチメディア型教育ソフトの主観的評価による分類
- 外国人児童への言語指導 : 非言語情報重視の環境設定
- 単語によるコミュニケーション・ツールソフトの開発 : 絵日本版PIC電子辞書の構成とその活用方法
- 二言語併用者の言語の相対的優劣について : 家庭内言語環境を中心に
- マルチメディア教育と人間の情報処理
- 絵単語を用いた異言語間コミュニケーション
- 社会4016 バイリンガルの言語使用(その2) : 日英二言語でのPFスタディの分析
- 二言語教育と子どもの認知発達
- PD229 バイリンガルの言語使用 : 日英二言語での拒否表現の分析
- オーストラリアの多文化教育
- 幼児の再認における発声的リハーサルの役割 : 音韻的及び意味的符号化に関連して
- 聴覚障害者のカテゴリー語連想 : 健聴者を含む400名の調査をもとに
- 黙読における聴覚言語イメ-ジの個人差
- 757 英語速読能力の心理学的研究(2)(教授・学習7,研究発表)
- 756 英語速読能力の心理学的研究(1)(教授・学習7,研究発表)
- 43. 胎児胎盤系におけるEstriol生成機序に関する研究(第4報) : 胎盤における16-a-Hydrovydehydroipiandrosterone-^3H及び16a-Hydroxytestosterone-^Cの代謝
- 146. 胎児心電図の臨床的応用
- 大学生における幼児期の記憶 : 幼児期の記憶をいかす指導法に関する探索的研究として
- 黙読における聴覚言語イメ-ジの個人差
- Encoding activities by preschool children under orienting versus learning instructions: Are onomatopoeias associated with more concrete images?:Are onomatopoeias associated with more concrete images?
- PB082 対話能力テスト開発の試み(4) : 他者評価の視点からの質問紙調査(ポスター発表B,研究発表)
- PC093 対話能力テスト開発の試み(3) : 質問紙調査の結果と会話投影法の結果の関連(ポスター発表C,研究発表)
- PG-041 日本と中国における幼稚園の映像比較(1) : 映像から読み取る教育観の違い(発達,ポスター発表)