変換酵素抑制剤カプトプリルの降圧機序解明に関する臨床的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SQ 14,225, a potent and specific inhibitor of angiotensin I converting enzyme, has been demonstrated to be an effective antihypertensive agent. Because angiotensin I converting enzyme is identical to kiniase II which degradates kinin, both the blockade of vasoconstrictor, angiotensin II and the accumulation of vasodilator, bradykinin may contribute to the blood-pressure-lowering effect of captopril. Our previous study of captopril revealed that its antihypertensive effect correlates significantly with pre-treatment plasma renin activity (PRA) and blood pressure response to the infusion of angiotensin II antagonist. However, this correlation was significant in acute single doses in one or 2 months of administration but was no longer noticed after 4 months of treatment. This indicates that the blockade of the renin-angiotensin-aldosterone system is the major mechanism for the chronic antihypertensive effect within 2 months of treatment with captopril. The present study is to investigate the changes of the renin-angiotensin-aldosterone system and other hormonal factors to assess the possible involvement of other mechanisms in the long term effectiveness of captopril.<BR>Captopril was administered, alone or in combination with diuretics, to 32 hypertensive patients for 1 to 4 month periods. Twenty-one of these patients had essential 4 renal failure, 2 renal parenchymal, 2 malignant, 1 renovascular hypertension. One had Cushing's syndrome and one had a renin-secreting tumor. The daily dose of captopril ranged from 37.5 to 450 mg per day.<BR>A decrease of mean arterial blood pressure (MBP) of more than 13 mmHg after treatment was considered effective. The mean reduction of the MBP was 16 ± 3 -0 ± 4 (mean S.E.) captopril alone and 25 ± 4 -32 ± 5 mmHg in combination therapy. The combination of captopril with diuretics caused more reduction than captopril alone.<BR>PRA, plasma aldosterone concentration (PAC), 24 hour urinary aldosterone and catecholamine excretion (noradrenaline and adrenaline) urinary kallikrein, serum and urinary electrolytes, and creatinine clearance were compared between responders who had a decrement of MBP which exceeded 13 mmHg and non-responders who did not. Compared to non-responders, responders not only had a higher control PRA and a significant elevation of PRA at one month treatment, but also showed persistent fall of PAC, urinary aldosterone secretion and increased plasma potassium. The reductio, urinary sodium and potassium, serum sodium and endogenous creatinine clearance did not show significant differences either before or after treatment.<BR>These findings together with our previous study suggest that the antihypertensive effect of captopril is related to the pretreatment plasma renin level, and the effectiveness of the long term administration of captopril depends mainly on the blockade of angiotensin II formation. However the possibility of the involvement of other mechanisms cannot be ruled out.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
桧垣 実男
大阪大学医学部第四内科
-
岩永 圭市
大阪血清微生物研究所
-
波多 丈
大阪大学医学部第四内科
-
圓山 アンナ
大阪大学医学部第四内科
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第四内科
-
三上 洋
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
神田 敬夫
大阪大学医学部第四内科(老人科)
-
中 透
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
中 透
大阪大学医学部第4内科
-
荻原 俊男
大阪大学医学部 第4内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
熊原 雄一
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
三上 洋
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
神田 敬夫
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
荻原 俊男
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
中丸 光昭
大阪大学医学部第4内科
-
桧垣 実男
大阪大学医学部第4内科
-
波多 丈
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
波多 丈
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
圓山 アンナ
大阪大学医学部第4内科 (老人科)
-
熊原 雄一
大阪大学医学部
関連論文
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 超音波とマイクロバブルを用いた難治性疾患への核酸治療法の開発
- 非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が原因と考えられた出血性大腸潰瘍の老年者5症例の検討
- 高齢および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 高齢女性および閉経後女性の骨塩量に対するエストリオールの効果
- 0978 糖尿病患者の冠微小循環障害は存在するか? : 経胸壁心エコーによる非侵襲的評価での検討
- 0927 ドブタミン負荷心筋組織性状診断による冬眠心筋の虚血進展の定量的評価
- 0221 Acoustic Densitometry法による動脈硬化病変の定量的超音波組織性状診断
- 0645 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 肝細胞増殖因子(HGF)による抗線維化作用
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- 1041 本態性高血圧患者におけるインスリン抵抗性と血圧日内変動ならびに入院後の血圧動態に関する検討
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 日本人の家族性アルツハイマー病
- 老年者高血圧治療方針に関する検討-第2報- : 老年者高血圧の治療ガイドラインに対する専門家アンケート調査から
- P177 ヒト冠動脈硬化症の粥腫および血管内血管のレニン・アンジオテンシン系とNO合成酵素系の免疫組織学的再分布
- 血管内皮とレニン・アンジオテンシン系
- P305 特機的PTCA後の再狭窄に対するアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : ACE遺伝子多型別の検討
- 0894 ヒト単球/マクロファージにおけるレニン・アンジオテンシン系の酸化ストレスに及ぼす影響の検討
- 0735 単球/マクロファージでのレニン・アンジオテンシン系発現と機能
- 本態性高血圧発症の背景と心合併症について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 1064 Senescent Cell-Dervid Inhibitor(sdi-1)遺伝子による血管平滑筋細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導機構の解明
- 1035 血管平滑筋細胞の分化制御機構 : Senescent Cell-Derived Inhibitor (sdi-1)遺伝子による細胞分化制御及びアポトーシス誘導機構の解明
- AT_1 Receptor AntagonistのPharmacodynamic : ACE Polymorphismの影響
- 内分泌疾患とホルモン受容体循環調節因子と高血圧症-分子生物学的アプローチ
- 高血圧の分子生物学的アプローチ
- I.循環器 1.老年者高血圧の特徴と治療
- 心筋梗塞の危険因子としての高血圧 : 動脈硬化発症との関連
- 高血圧の遺伝子-本態性高血圧の成因にここまで迫れた-
- BIBR277カプセルの健常人における臨床第1相試験
- 0997 血管平滑筋細胞における動脈硬化に特異的なVIII型コラーゲンの発現促進
- 治療の進歩 老年者高血圧の治療
- SI-7 がん抑制遺伝子による血管平滑筋細胞増殖制御機構 : 細胞分化とアポトーシス誘導のメカニズム
- 2. 老年者高血圧の治療方針
- 175) 高血圧性脳症で発症し、非細菌性骨髄炎を合併した大動脈炎症候群の一例
- 0966 血管内皮細胞におけるインターフェロンγによるFasの発現誘導
- 若年性特発性解離性大動脈瘤の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 最近の降圧薬の進歩とその応用
- カテーテル留置下寝たきり高齢者の尿中分離菌についての年次的検討
- ビーグル犬の加齢による血中薬物動態の比較
- 新規カルシウム拮抗剤モナテピルの血漿中動態とα_1-酸性糖蛋白質濃度
- 痴呆,慢性閉塞性動脈硬化症を合併した軽微型筋強直性ジストロフィーの1例
- 多発性筋炎を合併しプレドニゾロン, ウルソデオキシコール酸併用療法で肝機能の改善がみられた原発性胆汁性肝硬変の1例
- 0709 血管内皮細胞におけるホモシステインによる細胞死シグナルFasの発現
- 高齢者における脳梗塞と無症候性の閉塞性動脈硬化症 : 危険因子を含めた検討
- 老年男性の骨粗鬆症に対する血清ビタミンK値及びテストステロン値の関与についての検討
- 1060 高血圧型血管肥厚に対するキマーゼ遺伝子の病態生理学的意義
- 0777 ホモシステインによる血管内皮細胞におけるアポトーシス誘導作用
- P669 プロゲステロンのラット副腎組織内代謝と内因性ジキタリス様因子(EDLF)の関連
- P207 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおける誘導型NO合成酵素を介した組織修復機構
- 0435 血管内皮細胞における過酸化水素によるチロシン燐酸化を介した細胞死シグナルFasの発現誘導
- 多結節性両側副腎過形成(AIMAH) を示したCushing症候群の一例
- 0167 Gastric inhibitory polypeptide(GIP)の血管平滑筋細胞への作用
- 0156 血管平滑筋におけるNOによるFasの発現誘導
- P521 In vivo遺伝子導入法による心筋梗塞後左室リモデリングにおけるアンジオテンシン2型受容体(AT2)の役割の解明
- 1046 培養成熟ラット心筋細胞へのHVJ-リポソーム法を用いた遺伝子導入
- 一般病院に勤務する看護師の禁煙支援の現状と関連要因の検討
- 0994 低酸素状態におけるHGF(Hepatocyto Growth Factor)などの細胞増殖因子の血管内皮細胞傷害抑制についての分子機構の検討
- 0433 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子 (デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルにおける再狭窄抑制機構の検討
- P325 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の作用発現における転写因子ets-1の役割
- 1058 TGF-βリボザイムを用いた血管再狭窄に対する遺伝子治療の可能性
- 0775 高血糖刺激による血管内皮細胞の細胞死にはp38MAPKの活性化が関与する
- 動脈硬化における転写調節因子による細胞死制御機構
- P824 がん抑制遺伝子p53喪失によるヒト血管平滑筋細胞の増殖促進とVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)産生増加 : p53のacure coronary syndromeへの関与の可能性
- P683 サイクリックAMP(cAMP)によるアポトーシス誘導を伴うヒト血管平滑筋細胞増殖抑制作用と内皮再生促進の可能性
- P589 肝細胞増殖因子(HGF)の発現における転写因子ETS-1の役割
- P336 低酵素による血管内皮および平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現低下とVEGFの発現増加
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した末端肥大症の二例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 303.ヌードマウス移植腫瘍を用いた卵巣胎児性癖の化学療法 : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- ヒトインターフェロンの抗腫瘍効果 : ヌードマウス移植系を用いた検討
- 卵巣胎児性癌に対するCis-platinum diammine dichlorideの制癌効果 : ヌードマウス移植系を用いた検討
- 0947 肥満高血圧患者の変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬による長期治療時の血漿レプチン値、インスリン値、交感神経活動性の変化
- 0259 体重増加に伴う血圧上昇には血漿レプチン値増加に伴う交換神経系・RA系の過剰反応が早期より関与
- P197 正常血圧者における肥満による血圧上昇機序
- 0811 肥満者の血圧上昇には交感神経活動性の亢進が関与する
- P683 若年肥満高血圧患者(OEH)の高血圧成因への交感神経活動性と高インスリン血症(高INS症)の関与
- 老年者高血圧の特徴とその治療
- 多剤併用時代をどうのりきるか
- 新しい活性型レニン濃度測定キットの臨床的検討
- 0154 遺伝性高血圧モデルラット系統間における高血圧病因遺伝子の解析と比較
- 本熊性高血圧症患者の血圧の夏期および冬期の変動とその機序について
- 各種高血圧症における赤血球内ナトリウム濃度について
- 変換酵素抑制薬カプトプリルの降圧効果に関する臨床的研究-その降圧機作にかんして-
- 高令プロジェリアの1剖検例
- Sipple症候群の術後に発症したアレルギー性肉芽腫性血管炎と思われる1例
- 看護学部生における禁煙支援への意思の概念枠組みの評価
- 腎石灰化症を伴つた正レニン性正血圧性原発性アルドステロン症の1例
- 嚢胞腎を合併した原発性アルドステロン症の1例
- 尿中アルドステロンの直接ラジオイムノアッセイ法
- 変換酵素抑制薬カプトプリル長期投与による降圧効果ならびに降圧機作に関する内分泌学的研究
- 変換酵素抑制剤カプトプリルの降圧機序解明に関する臨床的研究
- 本態性高血圧症患者における血中6-keto-PGF1α値:加齢および高血圧家族歴の影響について
- アンジオテンシンIIアナログを用いた副腎皮質機能不全症の診断, 病態に関する研究
- 各種高血圧ラットに対する変換酵素抑制剤Captoprilの長期経口投与による降圧効果の比較検討
- 不活性型レニンの血中動態ならびに活性化機構に関する臨床的研究
- Clinical effect of captopril (CS-522CHF) on chronic heart failure.
- Clinical Application of Angiotensin II Analogues
- タイトル無し
- Comparison of blood pharmacodynamics by the aging of beagle dogs.
- Kinetics and .ALPHA.1 in blood plasma of new calcium antagonist.Acid glucoprotein concentration.