高令プロジェリアの1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
45才,男性の典型的なHutchinson-Gilford progeria症候群を経験した.患者は,短身長,騎乗様肢位,外反股,全禿頭,小下顎,頭一顔の不均衡など,本症候群の特徴的身体的所見を認めた.動脈硬化性心疾患,高血圧によって難治性心不全,および両下肢の閉塞性動脈硬化症を合併していた.免疫学的,内分泌学的には,正常老年者にも認められるOKT4細胞の上昇,デヒドロエピアンドロステロン低下などが認められた.内科的治療にもかかわらず,急性心筋梗塞にて死亡し,剖検的には,全身性動脈硬化症,心筋梗塞巣,心膜,心弁膜の高度な石灰化を認めた.本症例は, Hutchinson-Gilford progeria症候群としては, 40才台の高令まで存命し得た極めてまれな症例である。
著者
-
楽木 宏実
大阪大学医学部加齢医学
-
波多 丈
東大阪市立中央病院循環器内科
-
三上 洋
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
荻原 俊男
大阪大学医学部 第4内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部・第四内科中央臨床検査部
-
田中 彰
大阪大学医学部第四内科
-
波多 丈
東大阪市立東病院内科
-
真杉 文紀
大阪大学医学部第四内科
-
真杉 文紀
大阪大学医学部第四内科(老人科)
-
田淵 義勝
大阪大学医学部第四内科
-
楽木 宏実
大阪大学医学部第四内科(老人科)
-
福地 研一郎
大阪大学医学部第四内科(老人科)
-
福田 正博
大阪大学医学部第四内科(老人科)
-
福地 研一郎
大阪大学医学部第四内科
-
福田 正博
大阪大学医学部第四内科
-
熊原 雄一
大阪大学医学部
-
田中 彰
大阪大学医学部第四内科(老人科)
関連論文
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 0978 糖尿病患者の冠微小循環障害は存在するか? : 経胸壁心エコーによる非侵襲的評価での検討
- 0927 ドブタミン負荷心筋組織性状診断による冬眠心筋の虚血進展の定量的評価
- 0221 Acoustic Densitometry法による動脈硬化病変の定量的超音波組織性状診断
- 1041 本態性高血圧患者におけるインスリン抵抗性と血圧日内変動ならびに入院後の血圧動態に関する検討
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- P177 ヒト冠動脈硬化症の粥腫および血管内血管のレニン・アンジオテンシン系とNO合成酵素系の免疫組織学的再分布
- 血管内皮とレニン・アンジオテンシン系
- P305 特機的PTCA後の再狭窄に対するアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : ACE遺伝子多型別の検討
- 0894 ヒト単球/マクロファージにおけるレニン・アンジオテンシン系の酸化ストレスに及ぼす影響の検討
- 0735 単球/マクロファージでのレニン・アンジオテンシン系発現と機能
- 60) 肺高血圧と血小板減少を伴った非典型的大動脈炎症候群の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 0834 本態性高血圧患者の血管内皮機能に及ぼす降圧薬の影響 : 変換酵素阻害薬とCa拮抗薬の比較
- P465 本態性高血圧患者における血管内皮機能と心肥大
- 本態性高血圧発症の背景と心合併症について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 147)奇異性脳膿瘍の原因であった肺動脈瘻をコイル塞栓術で加療した1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 301.Werner's症候群にて甲状腺癌並びにMDSよりleukemiaを併発した一例 : 血液・リンパII
- 175) 高血圧性脳症で発症し、非細菌性骨髄炎を合併した大動脈炎症候群の一例
- ビーグル犬の加齢による血中薬物動態の比較
- 新規カルシウム拮抗剤モナテピルの血漿中動態とα_1-酸性糖蛋白質濃度
- 126) 急性期心不全治療に良好に反応した産褥性心筋症の一症例
- 0707 慢性的一酸化窒素(NO)産生阻害による心臓組織のアンギオテンシンII1型(AT1)受容体の発現増加は炎症性変化と関連して生じる
- 妊娠経過中に発症した下肢深部静脈血栓症の治療に難渋した一症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 多発性筋炎を合併しプレドニゾロン, ウルソデオキシコール酸併用療法で肝機能の改善がみられた原発性胆汁性肝硬変の1例
- 一般病院に勤務する看護師の禁煙支援の現状と関連要因の検討
- 老年者における糖代謝とインスリン抵抗性
- 47) 心内膜下梗塞に左室内血栓を合併した閉塞性動脈硬化症の1症例
- 123) 心室頻拍を伴う左室瘤合併心筋症3症例の臨床的特徴
- 81) 急性心筋梗塞患者における緊急99mTc tetrofosmin心筋Quantitative Gated SPECT(QGS)の有用性に関する検討
- 142) ^I-MIBG-scintigramにて異常集積を認めなかった褐色細胞腫の1例
- 97) 血栓吸引装置ハイドロライザーを用いた肺塞栓症の新しい治療法の試み
- 63) 抗酸化剤が著効した若年性冠攣縮性狭心症の1例
- 82)大動脈炎症候群(異型大動脈縮窄型)の外科的治療前後の心筋シンチ(TI, BMIPP)を施行した1例
- P513 本態性高血圧症と原発性アルドステロン症におけるアルドステロン合成酵素 (CYP11B2) 遺伝子プロモーター領域多型の意義
- 102) 第一子出産後に診断された冠動脈奇形合併左室緻密化障害の一症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 223) 腎シンチグラフィが治療方針決定に有用であった腎動脈狭窄症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 78) 冠攣縮が原因と考えられた若年女性の急性心筋梗塞2例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 56) 2年半に渡るコントロール不良糖尿病患者のLAD近位部プラーク性状変化をIVUSとMDCTで検討しえた一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 12)入口部再狭窄病変を合併した右冠動脈慢性完全閉塞病変にCARTテクニックが有用であった一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 11)シロリムス溶出性ステント再狭窄部位の組織を血管内超音波virtual histologyと病理標本で評価した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 178)石灰化の強い腎動脈狭窄症の診断に圧ワイヤが有用であった2症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 111)冠動脈起始異常を伴う慢性完全閉塞に対するPCIで64列マルチスライスCTが有用であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 65)顕微鏡的多発血管炎治療中に心房壁内血腫をきたし突然死した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 6)シロリムス溶出性ステント内新生内膜被覆状態は64列マルチスライスCTで評価しうるか?(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 159)Streptococcous vestibularisによる感染性心内膜炎にくも膜下出血を合併した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 103)左室内血栓・両側下肢動脈血栓症を合併したAT3欠損症の1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 70) 有意狭窄を伴う攣縮に起因した不安定狭心症に対するPTCA直後、他枝に異型狭心症を認めた1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- DCA後再狭窄病変に対してDCA再施行し新規病変と再狭窄病変内の過酸化脂質含量を比較しえた3症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- シロリムス溶出性ステント留置直後に冠穿孔生じ慢性期に malapposition を認めた1症例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 137) プロテインS欠乏症に合併した急性肺塞栓症に対して肺動脈インターベンション治療が有効と考えられた一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 90) 僧帽弁形成術が原因と考えられる溶血性貧血をきたした症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 59) 大動脈炎症候群に孤立性結核性リンパ節炎を合併した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 0947 肥満高血圧患者の変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬による長期治療時の血漿レプチン値、インスリン値、交感神経活動性の変化
- 0259 体重増加に伴う血圧上昇には血漿レプチン値増加に伴う交換神経系・RA系の過剰反応が早期より関与
- P197 正常血圧者における肥満による血圧上昇機序
- 0811 肥満者の血圧上昇には交感神経活動性の亢進が関与する
- P683 若年肥満高血圧患者(OEH)の高血圧成因への交感神経活動性と高インスリン血症(高INS症)の関与
- P107 透析患者における血圧低下と自律神経活性の関与 : 血圧低下予知の可能性
- 0671 Wavelet解析法を用いた心血管系のゆらぎ解析 : 自律神経活性評価の新しい手法
- 老年者高血圧の特徴とその治療
- 多剤併用時代をどうのりきるか
- 11) 待機的PTCA施行時にno reflow現象に陥ったと考えられる不安定狭心症の1症例
- 136)ワーファリン内服を契機に発見された肺動静脈瘻の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 48)左前下行枝PTCA後の亜急性期に左前下行枝・回旋枝の同時閉塞を来した3枝病変の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 100) 劇症肝炎様の重症肝機能障害を伴った拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 49) 著明な冠動脈造影遅延を呈した冠動脈に有意狭窄のない心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 22) 急性心筋梗塞再潅流における酸化ストレス亢進の意義
- 17) 反復する急性心筋梗塞を合併したプロテインS欠乏症の1例
- プラーク破裂における組織レニン・アンジオテンシン系の関与
- ヒト経皮的冠動脈形成術後傷害修復過程におけるアンジオテンシン変換酵素の発現亢進
- P055 ヒトキマーゼ遺伝子多型は心筋梗塞発症に関与しない
- P052 α-アデュシン遺伝子多型と虚血性心疾患の関連の検討、Association study between α-adducin gene polymorphism and ischemic heart disease
- 腎血管性高血圧による急性心不全を初発症状とした若年女性の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 146)重症閉塞性肥大型心筋症患者に対して人工呼吸器管理下に経皮的心室中隔アブレーション治療を試みた1症例
- 83)急性心筋梗塞に対する冠動脈形成術後にコレステロール塞栓による重症急性膵炎を続発した一剖検例
- 新しい活性型レニン濃度測定キットの臨床的検討
- 0154 遺伝性高血圧モデルラット系統間における高血圧病因遺伝子の解析と比較
- 0838 アンジオテンシノーゲン遺伝子のコアプロモーター領域の多型と本態性高血圧発症の関連
- 血液透析導入1か月後に上腸間膜動脈閉塞症をきたした1例
- 本熊性高血圧症患者の血圧の夏期および冬期の変動とその機序について
- 各種高血圧症における赤血球内ナトリウム濃度について
- 変換酵素抑制薬カプトプリルの降圧効果に関する臨床的研究-その降圧機作にかんして-
- 高令プロジェリアの1剖検例
- 保存期慢性腎臓病患者における脳性ナトリウム利尿ペプチドと腎機能予後についての検討
- Sipple症候群の術後に発症したアレルギー性肉芽腫性血管炎と思われる1例
- 看護学部生における禁煙支援への意思の概念枠組みの評価
- 血液透析導入1か月後に上腸間膜動脈閉塞症をきたした1例
- 嚢胞腎を合併した原発性アルドステロン症の1例
- LDLアフェレシスとステロイド療法の併用が有効であったコレステロール結晶塞栓症の1例
- 小人症を合併した先天性表皮水泡症の一例
- 変換酵素抑制薬カプトプリル長期投与による降圧効果ならびに降圧機作に関する内分泌学的研究
- 変換酵素抑制剤カプトプリルの降圧機序解明に関する臨床的研究
- アンジオテンシンIIアナログを用いた副腎皮質機能不全症の診断, 病態に関する研究
- 各種高血圧ラットに対する変換酵素抑制剤Captoprilの長期経口投与による降圧効果の比較検討
- Clinical effect of captopril (CS-522CHF) on chronic heart failure.
- Clinical Application of Angiotensin II Analogues
- タイトル無し
- Comparison of blood pharmacodynamics by the aging of beagle dogs.
- Kinetics and .ALPHA.1 in blood plasma of new calcium antagonist.Acid glucoprotein concentration.