Ca<SUP>++</SUP>拮抗薬 Diltiazem による遅発性脳血管攣縮の予防と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical effects of diltiazem on cerebral vasospasm were evaluated in 38 patients with ruptured intracranial aneurysm. The drug was administered for therapeutic purpose of cerebral vasospasm to 21 cases (Group 1: 10 with associated cerebral vasospasm due to subarachnoid hemorrhage (SAH) and 11 with vasospasm after radical operation). The drug was also given for preventive purpose of postoperative development of vasospasm to 17 cases without arterial spasm in preoperative angiogram (Group 2). In general, 20 mg of diltiazem was initially administered by intravenous bolus injection, followed by continuous drip infusion of 60 mg per day for 7 days. Relief of vasospasm was evaluated by angiogram taken at suitable intervals under observation of clinical symptoms.<BR>The following results were obtained.<BR>1) Following administration of diltiazem, clinical symptoms such as disturbance of consciousness, hemiplegia, and aphasia were improved in 12 (57.1%) of the 21 cases of group 1.<BR>2) Improvement of clinical symptoms appeared between 24 and 72 hours after administration of diltiazem, which preceded complete relief of cerebral vasospasm.<BR>3) Diltiazem was more effective on postoperative vasospasm than on vasospasm occurring after SAH in group 1. The drug was ineffective in most of the patients with such SAH acute complication as primary brain damage, brain swelling or acute hydrocephalus, and in whom intracranial pressure was severely elevated. A trend was seen for diltiazem to be less effective in patients over 65 years of age than younger patients.<BR>4) Many cases responded to diltiazem satisfactorily when the medication was initiated within 5 or 6 days after the onset of vasospasm, while the drug was practically ineffective when it was started a week or more after the onset of vasospasm.<BR>5) The efficacy of diltiazem was correlated closely with timing of medication rather than with severity of cerebral vasospasm; the correlation was detected in cases with more than 40 ng/ml of the blood drug level.<BR>6) Cerebral vasospasm manifested in 4 of the 17 cases of preventive group (group 2). Of these 4 cases, 1 suffered from transient hemiparesis while 3 progressed asymtomatically.<BR>7) Protective effect of diltiazem on the formation of ischemic lesion was evaluated in 103 control cases without diltiazem administration and 21 cases that received diltiazem treatment. There was no great difference in the incidence of infarction between the control and therapeutic group. As for extent of infarction, the lesion in the therapeutic group tended to be small in comparison with the control group.<BR>From this study, we can suggest that administration of diltiazem for the treatment of vasospasm should be instituted in the early stage after the onset of vasospasm or the drug should be prescribed for prevention of the onset of vasospasm.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
内海 庄三郎
奈良県立医科大学脳神経外科
-
角田 茂
奈良県立医科大学脳神経外科
-
京井 喜久男
奈良県立医科大学脳神経外科
-
多田 隆興
奈良県立医科大学脳神経外科
-
外賀 昭
奈良県立医科大学脳神経外科
-
横山 和弘
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
岩 肇
奈良県立医科大学脳神経外科
-
塚本 政志
奈良県立医科大学脳神経外科
-
飯田 紀之
奈良県立医科大学脳神経外科
-
京井 喜久男
奈良県立医科大学 脳神経外科
-
内海 庄三郎
奈良県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- SchwannomaのAntoni B type形成機序についての検討
- RLGS法によるヒト髄膜腫におけるDNA異常の解析
- 平滑筋筋電図からみた遅発性脳血管攣縮
- 急速な再発を呈した視床下部・視神経膠腫の1例
- IS-1 発作焦点とCT : 相関例を中心に
- 鞍上部コレステロール肉芽腫の臨床と病理
- 脳腫瘍内におけるマクロファージの浸潤に関する免疫組織化学的研究
- 小脳橋角部腫瘍手術中における顔面神経誘発電位による顔面神経同定の有用性
- 222.髄膜腫の組織亜型と細胞学的検討(神経 : (III), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 55.神経膠腫の細胞学的検討(神経1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 1A-4 外傷性側頭葉てんかん難治例に対するAmygdalohippocampectomy
- IID-4 てんかん準備性及び痙攣発現機序に関する検討 : 神経ペプチド(ソマトスタチン, TRH)からみた検討
- IC-10 けいれん発症型脳内海綿状血管腫の検討
- 25.右小脳半球に孤立性嚢胞形成性転移をきたした肺扁平上皮癌の一例(第49回日本肺癌学会関西支部会)
- IIC-22 フェリチン注入による焦点性てんかんモデルにおける焦点および対側皮質の経時的組織学的変化
- IB-8 猫扁桃核kindlingの発展過程における髄液内somatostatinの変動
- II-E-I 細胞免疫能からみた抗てんかん薬の選択
- I-C-11 猫キンドリングモデルにおける抗痙攣剤としてのリドカインの効果
- I-B-14 てんかん患者(未治療群と治療群)に対するVPA monotherapy : 特に血清内濃度と臨床効果について
- 交通性水頭症にみられた側脳室三角部脳室憩室の1例
- II-D-13 塩化第一鉄注入法によるネコ急性てんかんモデル
- I-B-14 焦点性てんかんモデルにおける焦点及び対側の経時的組織変化
- 胸椎椎間板ヘルニアに対するlateral approachの経験 : 1手術治験例の報告
- II-A-26 Partial epilepsyにおけるfocusの検討 : CT所見, fluorescein造影および病理組織所見の対比検討
- 塩化第一鉄によるてんかん焦点の組織学的研究
- 視床小出血巣と睡眠紡錘波
- アルファ波の臨床的意義 (アルファ波)
- 多発性頭蓋外転移巣のみられた悪性髄膜腫
- IC-13 DPH服用患者における血清酵素活性 : 服用量、血中濃度、薬剤組合せとの相関
- A-4 けいれん重積症に対するlidocaineの有用性と有効血中濃度
- Lidocaine静注法によるてんかん重積患者の管理
- 扁桃核海馬複合体体積測定法の再現性について
- 軽微な頸椎外傷後の頸髄症患者における動態MRIの有用性
- C-4 痙攣重積状態における発作性異常高血圧に対する実験的検討
- 2D-10 痙攣重積状態における頭蓋内圧と脳循環動態
- 難治性外傷性てんかん症例のMRI : 特に乳幼児受傷例の検討
- 焦点性てんかんのCT所見と病理学的所見の対比研究
- 視床出血に対するposterior trans-sylvian approachの適応
- II-B-4 塩化第2鉄、Ferritin注入法によるてんかん焦点の電顕学的検討
- II-A-10 抗てんかん薬血中濃度および血清酵素活性測定後の治療成績
- 慢性硬膜下血腫の臨床像の推移とCT所見
- B-14 塩化第2鉄注入法による, てんかん焦点の, 組織学的検討
- B-4 monopharmacyとpolypharmacy : 肝機能検査値の面より
- FeCl_3注入ラットによる、急性及び慢性焦点性てんかんモデルの作製
- 抗てんかん薬服用者における肝機能異常とその治療の試み
- 遅発性脳血管攣縮の病理学的検討
- 猫扁桃核Kindlingの発展過程における脳内および髄液内ソマトスタチンの変動
- 160. 小兒頭部外傷の特徴
- 傍延髄動静脈奇形の手術適応と限界
- 153. Hydroencephalodysplasia の 2 症例
- D-23 けいれん準備性獲得過程に関する基礎的研究 : 発作発現域値と後発射持続時間の変動
- SS1-1 痙攣発作発現機序に関する基礎的研究 : 痙攣発作前後の興奮性アミノ酸の変動
- 2D-12 けいれん発作発現機序に関与する興奮性アミノ酸
- 1B2-13 Mongolian jerbilにおける扁桃核電気刺激の検討
- 頭部外傷を契機として発症した中脳水道閉塞症の2症例
- 動脈瘤クリッピングにおける血流速度モニター : 高齢者における有用性
- Apert症候群(臨床講義)
- 目から学ぶ脳波-1-異常ではないか?
- 目から学ぶ脳波-2-間脳レベルの脳内出血にもいろいろ
- 開眼脳波におけるαリズムの再現と復元 (アルファ・ブロッキングの機能的意義)
- 知覚障害の他覚的・量的判定 (痛みの検討)
- B-11 脳外科的疾患にみられる Sigma rhythm (EEG) の異常(脳・神経 (II))
- Massive recurrent ameloblastoma of the mandible involving the middle cranial base.
- 32. 高齢者破裂脳動脈瘤の手術中の問題点
- 破裂脳動脈瘤症例に対する超早期血管撮影のRisk Factor:-Extravasation症例の検討-
- Ca++拮抗薬 Diltiazem による遅発性脳血管攣縮の予防と治療
- 49. 破裂脳動脈瘤患者の急性期CT像よりみた予後と血管攣縮の発生頻度
- Efficacy of venous blood flow monitoring during interhemispheric approach:—-Usefulness of microvascular Doppler sonography—
- 4. 脳血管攣縮の機能的可逆性の検討:-血管平滑筋の筋放電の出現状況の観察から-
- 66. 脳血管攣縮に起因する脳虚血の予防対策
- 高血圧性脳出血に対するfrontal approachについて
- CSF Uric Acid Concentrations in Infants and Children with Microcephaly.:In Relation to the Concentrations of Cyclic AMP and Cyclic GMP in CSF
- 室系の変化から見た高血圧性脳出血の手術時期の検討
- CSF Uric Acid Levels in Patients with Brain Tumor:-Diagnostic Value compared with CSF Lactate Dehydrogenase Activities-
- A Comparative Study of Multimodality Evoked Potentials and Computed Tomography in Head Injuries
- 高血圧性脳内出血軽症例のCT使用経験
- Caudate nucleus近傍部の高血圧性脳出血について
- Usefulness of Doppler Sonography of Ophthalmic Artery for Occlusive Internal Carotid Artery Diseases
- Intracranial Cystic Lesions from the Standpoint of Uric Acid:Especially in Cases of Brain Tumor or Head Injury
- 72. 遅発性脳血管攣縮の病態と機能的可逆性:-血管平滑筋筋放電による術中判定の試み-
- 優位脳半球でcompleted strokeを有する症例に対するSTA-MC吻合の経験