都市近郊里山における市民の管理にもとづく木質バイオマス発生量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Utilization of woody biomass as a carbon neutral energy source is recognized as one of important means of restoring maintenance of suburban satoyamas. The existing maintenance by local citizen groups should not be overlooked. This study set a suburban community in the Tokyo metropolitan area as a case study and estimated the amount of harvestable woody biomass from suburban satoyamas by local citizen groups. The standard units of harvestable woody biomass were determined by measuring arisings through the citizen maintenance. Then, the maintenance scenario covered whole satoyamas in a case study city was developed and the standard units were applied. The amount of harvestable woody biomass were then estimated and evaluated as a renewable energy resource. Our results showed that 999dry-t/yr of woody biomass were harvestable as whole years in the case study. It is estimated that the rate of the satoyamas districts where 10% and more of the heating demanded reaches 20%. Furthermore, in a number of the districts in the north area where many satoyamas still keep, it was calculated that the value exceeds 50%. Based on the results we conclude even though the amount of harvestable woody biomass from suburban satoyamas by local citizen groups already have the potential of the energy resource in a community, if those activities are positioned as a part of regional management, it can play more important parts in satoyamas conservation.
著者
関連論文
- 五箇山相倉集落における茅葺き屋根維持システムに関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり(海外の造園動向)
- 批判論の論点と市民の態度からみたわが国の防犯まちづくりの課題
- 都市部に立地する公園における逸脱行為の実態と行為発生予測モデルの構築
- 森林に行く頻度と主観的健康状態に関する横断的研究
- パイプモデル理論と相対幹曲線を用いた広葉樹全木材積表の調製 : 東京大学千葉演習林を事例として
- 都市近郊での森林施業計画に基づく市民による里山管理活動の実態
- 低炭素社会における里山の役割 (特集 低炭素社会とみどり)
- レクリエーションのための森林空間整備に伴うバイオマス利用の可能性
- バイオマスエネルギーの活用からみた平地林管理シナリオの評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 市街化区域内農地における都市住民による農作物栽培の実態解明
- 優良広葉樹の択伐施業 : 天然林の新しい経理方式
- 木曽ヒノキ天然林の保続計画に関する研究 : 新しい視点からみた神宮備林の法正状態
- 東京大学秩父演習林の樹幹解析資料による樹幹形の分析
- 近江八幡の水郷景観におけるヨシ原の変遷とその文化的景観としての保全策
- 都市近郊地域における農地の非産業的利用の成立過程
- 海外レポート 水と緑の都・ウィーン
- 収穫・輸送コストからみた都市近郊部平地林の木質バイオマス利用の可能性
- 大都市郊外部における緑地管理及び木質バイオマス利用によるCO2固定量/排出削減量の推定
- オーストリア・ウィーン市におけるグリーンベルト政策の変遷と近年の動向に関する考察
- 中国における環境教育の変遷と緑色学校プログラムの成立
- メトロマニラ郊外部のサブディビジョン開発地域における空閑地の分布と利用状況に関する研究
- マニラ首都圏郊外における有機性廃棄物の処理実態とその地域内循環の可能性
- 暫定性を基調とした民有緑地整備の可能性 (特集 地域の創意工夫による緑豊かなまちづくり--多様な主体による民有地の緑地の保全と緑化の取組み)
- 都市郊外の住居系用途地域における空閑地の発生・残存パターンと地形との関係
- 江戸の寺院庭園の利用実態と近代化による変容過程
- 地域アイデンティティとしてのビニールハウス景観
- 1031 伝統的木造建築に用いる柿葺き材の物性分析と改質処理による持続的保全技法に関する研究 : その1 こけら材の物性分析(材料・施工)
- 1032 伝統的木造建築に用いる柿葺き材の物性分析と改質処理による持続的保全技法に関する研究 : その2 こけら台の屋外暴露試験の概要(材料・施工)
- 幕末江戸から明治初期にかけての江戸/東京における緑被地の変容
- 東日本大震災にみる都市と地域システムの脆弱性と頑健性
- 古材の劣化調査 : 福勝寺本堂(重要文化財)垂木用材の食害と材質
- 首都圏広域地方計画に対する提言
- 緑地計画における欧米計画概念の導入とその今日的な展開方向
- 下総台地における牧の払い下げと近代化以降の土地利用の変遷
- 暫定利用を前提とした緑地の管理・運営スキームに関する研究 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 里山の保全と活用 (特集 ランドスケープ研究の潮流と成熟社会,震災復興への展望)
- フードデザートと都市の「農」 (特集 買い物弱者を救えるか?)
- 森林作業法 : 東京大学北海道演習林の経営実験
- 4A-1 屋外暴露した改質こけら葺き屋根の物理的変状の評価(4A 色彩応用,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- 寄り添う(特集を読んで[2011年12月号|特集:国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか])
- 行為と距離の観点からみた農村地域居住者が地域アイデンティティとして認識する景観の特性
- 縮退する都市と「農」
- 歴史的・伝統的な景観の保全
- 農村計画の実践30年を振り返る-成果と課題- : 農村計画学会座談会
- ローカルな資源利用にもとづく地域再生
- ランドスケープ学会誌に見るバイオマス研究の独自性 : 里地・里山との関連に着目して (特集 自然エネルギーとランドスケープ : ランドスケープが拓く自然エネルギーを活かした国土の未来像)
- 都市近郊里山における市民の管理にもとづく木質バイオマス発生量の推定
- 都市住民の農園における生産活動がもたらす農作物の生産量の推定とその評価
- 牧の払い下げ形式にもとづく下総台地における景観の特徴解明
- 都市住民による農作物栽培活動の実施と食生活の質との関連 : 都市近郊のフードデザート問題解決への「農」からの貢献の可能性
- 屋外暴露した改質こけら葺き屋根の物理的変状の評価
- フードデザートと都市の「農」
- 都市近郊での森林施業計画に基づく市民による里山管理活動の実態
- 農村地域における景観法の活用 : 滋賀県近江八幡市での景観農業振興地域整備計画策定を通じて
- 都市住民による農作物栽培活動の実施と食生活の質との関連 : 都市近郊のフードデザート問題解決への「農」からの貢献の可能性
- 東日本大震災からの復興と国土・地域・コミュニティのマルチスケール・ネットワーク
- 暫定利用を前提とした緑地の管理・運営スキームに関する研究
- 土地履歴の解釈にもとづく文化財としての文化的景観の捉え方の検討
- 都市に残る農の価値
- 2030 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存方法に関する研究 : その2 こけら板製材に関する事例報告(伝統建築)
- 2255 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存方法に関する研究 : その6 こけら材の1年間の屋外暴露試験結果(伝統建築)
- 2357 茅勾配と改質処理を施した茅部材の含水特性とカビ劣化性状の評価(伝統建築)
- 2256 茅勾配を変化させた伝統的茅葺屋根の内部温湿度分布と乾燥状態の評価(伝統建築)
- 2031 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究 : その3 こけら材の表層性状分析(伝統建築)
- 2137 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存方法に関する研究 : その5 こけら材の屋外暴露試験による初期変化(伝統建築)
- ふるさと再考 : 農村計画学会座談会
- 里山概念からみた里海
- 千葉県柏市の森林における放射能汚染の実態
- 2032 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存方法に関する研究 : その4 こけら板の基礎力学特性(伝統建築)
- 吸収源対策研究会編, 温暖化対策交渉と森林, 全国林業改良普及協会, 2003年2月, 203頁, 923円+税
- 島崎洋路著, 山造り承ります, 川辺書林, 一九九九年十二月、二三七頁, 一、六五〇円
- 2029 伝統的木造建築に用いられるこけら材の高度維持・保存技法に関する研究 : その1 各種こけら材の葺替実態とライフサイクルコスト(伝統建築)
- 1055 屋外暴露した改質こけら葺き材の初期劣化性状の評価(材料・施工)
- タイトル無し
- 都市の空洞化・スラム化と緑地の新たな機能 : デトロイト市における緑化運動とコミュニティづくり
- 生きた総合指標としてのランドスケープ : 武内和彦 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授に聞く