2256 茅勾配を変化させた伝統的茅葺屋根の内部温湿度分布と乾燥状態の評価(伝統建築)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本建築仕上学会の論文
- 2011-10-20
著者
-
後藤 治
工学院大学
-
田村 雅紀
工学院大学
-
田揚 裕子
工学院大学大学院工学研究科
-
山本 博一
東京大学大学院
-
後藤 治
工学院大学建築学部建築デザイン学科
-
石塚 裕実
湘南技術センター株式会社太陽光発電事業部
関連論文
- 再現は是か非か(I 問題提起,検証・三菱一號館再現)
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(10)有東木のワサビ栽培--静岡県静岡市
- 再現の評価と残された課題(V 総括,検証・三菱一號館再現)
- 再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
- 第一部 三菱地所設計へのインタビュー(インタビュー「三菱一號館」再現の目的と意味,II 再現の経緯,検証・三菱一號館再現)
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(7)葉タバコ栽培の基盤は石--長崎県島原半島
- 農村部の伝統的建造物群保存地区における保存基準の再考
- 文化財建造物の修理時に作成する構成部材調書に関する提案
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 9217 宇治茶の覆下茶園に見られる「オイ小屋」と「ハサ入れ」について(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(11)アオサの養殖--三重県南伊勢町
- つくば市の農家における小屋組の変遷 : 架構の発達と空間構成との関係
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(9)ダイコンヤグラと大根干し--長崎県西海市西海町
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(8)ダイコンヤグラと大根干し--宮崎県宮崎市田野町
- 9014 山形県 南陽市 熊野神社拝殿について(日本:神社(2),建築歴史・意匠)
- 5329 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その17(木造構法(1),建築計画I)
- 近世の筑波山門前における参詣道沿いの町並の変遷について : 二階建て家屋を中心に
- つくば市の農家における軸組架構の変遷 : オカマ柱架構の成立と大黒柱架構への転換
- つくば市の集落空間と屋敷地の構成 : 大村・金田村・洞下村を事例に
- つくば市における民家(農家)の編年
- 優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 歴史的建築物の屋根修理における古瓦の再用(建築歴史・意匠)
- 短命な建築媒体を後世に(第四部千年先を見て:座談会,エフェメラ(ephemera)-短命な建築媒体を後世に-)
- 9224 旧築地春吉家の茶部屋について : 旧清沢村(静岡県)における製茶関連施設の調査3(日本近代:近代化遺産(1), 建築歴史・意匠)
- 9223 旧大棟藤吉家の茶部屋について : 旧清沢村(静岡県)における製茶関連施設の調査2(日本近代:近代化遺産(1), 建築歴史・意匠)
- 7238 関東大震災後の火災保険の料率について(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 寺院建築の耐震診断と耐震改修事例
- 22019 寺院建築の耐震診断・耐震補強について : その5.常時微動測定について(伝統組物・耐震補強,構造III)
- 9249 埼玉県所沢市旧和田家の製茶工場について(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
- 古い高層ビルを安全に改修し、管理する(建築雑人)
- 3051 国宝・重要文化財建造物の防災に関する共助体制について : 元興寺、十輪院、福智院を例として(伝統的建築物,防火)
- 9255 若宮家住宅の普請関係史料について(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9225 長野県松本市 旧念来寺鐘楼について(日本建築史:寺院(2),建築歴史・意匠)
- 9180 アメリカの建築保存制度における実践的アプローチについて : カリフォルニア州歴史的建造物コードを例に(保存(6),建築歴史・意匠)
- 9133 静岡県菊川市の製茶再製施設とその装置について(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
- 9112 村野藤吾と高島屋東京店 : 高島屋東京店建造物歴史調査報告(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 9111 高橋貞太郎と高島屋東京店 : 高島屋東京店建造物歴史調査報告2(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 9110 歴史的百貨店建築としての高島屋東京店 : 高島屋東京店建造物歴史調査報告1(商店・百貨店,建築歴史・意匠)
- 9104 東京都・杉並区高千穂学園武道場の建築について(教育・宗教,建築歴史・意匠)
- 9084 東京都杉並区旧近藤邸について(住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9003 興隆製茶工場及び栄豊製茶工場について : 台湾の製茶関連施設に関する研究2(東洋:台湾,建築歴史・意匠)
- 9002 茶寮・許応渓家について : 台湾の製茶関連施設に関する研究1(東洋:台湾,建築歴史・意匠)
- 旧東京海上火災保険株式会社横浜出張所ビルの浄化槽について(建築歴史・意匠)
- フランスに於ける文化財建造物の防犯・防災に関する研究--内部専門組織を活用した安全計画のさらなる総合化
- 1139 材料改質を施した伝統的こけら葺き屋根の長期耐久性状評価と持続的保全技法の開発 : その1 各種こけら台の屋外暴露試験(屋根材料,材料施工)
- 米英仏独における歴史的建築物の火災対策
- 9323 安久美神戸神明社について(作家論・作品論(8),建築歴史・意匠)
- 9251 山梨県笛吹市旧大森家住宅について(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 伝統的建造物群保存地区を見直す
- 建築遺産の現状とその保全の課題
- 9223 新宿御苑菊花壇上家の歴史的変遷について(その2) : 菊花壇上家に関する仕様の変遷(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 9222 新宿御苑菊花壇上家の歴史的変遷について(その1) : 敷地と菊花壇上家の配置形式の変遷(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 教科書としての通史(日本建築史,III 論考 : もしあなたが通史を書くならどうしますか?,通史をどう書くか?)
- 保存修復とスケルトン・インフィル(VII 建築の寿命と保存,建築の寿命)
- 登録制度導入後の歴史的建造物保存をめぐる動向(建築界の動向と展望)
- 京都府宇治田原町の古老柿(干し柿)づくりに用いる「柿屋」の工法(建築歴史・意匠)
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(6)石川県珠洲市の農業土木遺産
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(5)ド・ロ神父の残した農業土木遺産--長崎市旧外海町
- 22005 木質構造の蟻害に関する研究 : 蟻害による強度低下と補強の試み(部材診断・補強,構造III)
- 7173 欧州における既存不適格等建築物の安全管理に関する調査研究(既存不適格建築物と木造密集市街地,都市計画)
- 5579 南アフリカ共和国における茅葺き屋根について(木造構法,建築計画I)
- 9040 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その3 齋藤家古図面による分析(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9039 郡上八幡地区における町家と町屋敷の変遷について : その2 齋藤家文書にみる屋敷地の変遷(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9038 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その1 齋藤家の実測調査報告(日本建築史:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9337 京都府木津川市山城町上狛地区の製茶再製工場について(日本近代:産業施設その他,建築歴史・意匠)
- 9116 サンフランシスコ市における既存建築物の安全確保と建築保存について : UMB対策にみる建築保存施策(保存:西洋,建築歴史・意匠)
- 宮崎県県央部における厩の建築構法,小林久高,安藤邦廣,濱定史(評論)
- 対馬における「コヤ(板倉)」の建築構法の特性,小林久高,安藤邦廣,黒坂貴裕,濱定史,柳和先,釜床美也子(評論)
- 伝統的建造物群保存地区における民家の移築・再利用に関する設計指針 : 金ケ崎町白糸まちなみ交流館の設計・建設プロセス その1, 大沼正寛, 伊藤邦明, 小田島正仁, 石川慎治, 野村希晶, 櫻井一弥, 235
- 9027 山梨県甲州市上条集落甲州民家情報館について その2 : 構造的特徴の地域性について(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9026 山梨県甲州市上条集落 甲州民家情報館について その1 : 屋根型の復元について(日本建築史:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9259 建築家・木下益治郎の史料に関する研究4 : 鳥取県・解脱寺の宝塔について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9258 建築家・木下益治郎の史料に関する研究3 : 木下建築事務所での建築活動について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9257 建築家・木下益治郎の史料に関する研究2 : 経歴と建築活動について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9256 建築家・木下益治郎に関する研究その1 : 新発見の関連史料について(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 5215 木造住宅屋根替時の小屋組変化について : 能登地方における木造住宅の総合的調査研究
- 9025 指付技法からみた城の構造 : 指物技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
- 5575 文化財建造物の構成部材調書についての提案 : 龍福寺を例として(木造構法,建築計画I)
- 福島県いわき市平に建つ「旧釜屋」の建築的特性について, 大橋竜太, 519
- 筑波山門前の集落と景観について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 日本の原風景 活きつづける農業土木遺産(12)江畑溜池堰堤--山口県山口市阿知須
- 5330 藤野町の養蚕農家における架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18(木造構法(1),建築計画I)
- 5331 白川郷の合掌造民家の架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19(木造構法(1),建築計画I)
- 9046 城郭の天守における指付技法の変遷 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その10(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9047 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その11(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9048 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9049 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9052 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16(日本設計技術,建築歴史・意匠)
- 9051 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9050 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14(日本構法史,建築歴史・意匠)
- 9388 建築保存における保険制度の役割について : 英国の歴史的建造物の保存の現状に関する研究3(保存:制度,建築歴史・意匠)
- フランスに於ける公開文化財建造物の総合的安全計画に関する研究 : 安全性能規定の体系,公的安全マニュアル,ルーアン大聖堂に於ける検証とモデル化
- 9011 長野県東筑摩郡朝日村 光輪寺薬師堂について(日本建築史:寺院,建築歴史・意匠)
- 9218 岩手県一関市横屋酒造・佐藤家住宅について(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 9052 群馬県旧利根村星野邸について(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9049 岐阜県郡上市石徹白地区における民家の小屋組に関する研究(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9184 筑波山神社参拝人休憩所について(日本近代:近代和風(1), 建築歴史・意匠)
- 9013 前島家住宅主屋の建設年代について(日本:民家, 建築歴史・意匠)
- 9006 古絵図と棟札からみる宇和島市津島町岩松の町並の変遷について(日本:町並ほか, 建築歴史・意匠)
- 9120 グンゼ鴻巣工場について(日本近代・工場倉庫,建築歴史・意匠)