A Case of Relapsing Polychondritis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Relapsing polychondritis (RP) is an uncommon inflammatory disease that mainly affects cartilage tissue in the auricles, nose, and respiratory tract. A 63-year-old man was admitted to our hospital with left hearing loss and tinnitus. His auricle had degenerated, but the tympanic membrane remained normal. His hearing level gradually decreased to 90dB degree. Treatment with a steroid hormone (hydrocortisone) was initiated but the hearing level showed only slight improvement after a few weeks. Three months later, he was hospitalized with right hearing loss and was treated with hydrocortisone at the same dose. However, hearing level continued to decrease. Thereafter, he was treated with 1000mg of methylprednisolone for three days. After one month, slight improvement was seen.We suggest that hearing loss in RP should be with treated with pulse therapy using a steroid hormone, and that the patient should be followed for a prolonged period.
著者
関連論文
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第3報) : 2004年から2008年の5年間の抗原感作率の現況
- 146 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 巨大な耳下腺貯留嚢胞の1例
- 当科における海員以来23年間の外来患者の統計的観察(第一報)
- 鼓室形成術施行例における柴苓湯使用経験 (第2報)
- 当科における異物症例の検討
- 放射菌感染が誘因と考えられた振子様扁桃症例
- ロラタジンによるスギ花粉症に対する初期療法の有効性
- 局所進行上顎洞癌における超選択的動注化学療法を用いた三者併用療法の検討
- 小児突発性難聴の1症例
- MS6-11 スギ花粉症の初期療法におけるブランカストの有効性(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頸部外切開を要した小児深頸部膿瘍例
- 超選択的動注化学療法における口腔・咽頭機能の検討
- 内視鏡下視神経管開放術が奏効した外傷性盲の2例
- 口腔癌に対する超選択的動注化学放射線同時併用療法
- 花粉症治療に対する医師認識度調査 : 初期療法とステロイド薬について
- 下咽頭癌進行例に対する超選択的動注療法と放射線同時併用療法の検討
- 329 川崎医大耳鼻咽喉科における小児抗原感作の検討(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における突発性難聴に対するバトロキソビン製剤の10年間の治療成績
- Mohs' 軟膏が効果的であった巨大な耳下腺悪性腫瘍症例
- 超選択的動注療法における口腔機能の検討
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- P168 ロラタジンによるスギ花粉症に対する初期療法の検討(第2報) : 投与開始時期別検討(花粉症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 超選択的動注化学放射線療法における臓器・機能温存度の検討
- 頭頸部癌でFDG-PETが有用であった2症例
- 頭頸部悪性リンパ腫100例の臨床的検討
- 臨床 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討(第5報)動物上皮抗原について
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 薬剤耐性菌に対するブロー液抗菌効果の基礎的検討
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 川崎医科大学耳鼻咽喉科
- P1-45 臨床由来マクロライド耐性ブドウ球菌の超微形態(微生物,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 上顎洞に発生した歯原性角化嚢胞の1例
- マクロライド耐性ブドウ球菌の特徴ある超微形態
- スギ花粉大量飛散年における塩酸オロパタジン初期療法の有用性
- 頬骨骨折21例の臨床的検討
- ステロイド内服と局注を併用した木村氏病の3例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第2報) : 2002, 2003年のCAP-RASTの結果と18歳以下の感作の状況
- 伝染性単核球症発症時に生じた偽性血小板減少症
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 臨床 クラリスロマイシン単剤投与で治癒した小児耳下部非結核性抗酸菌症例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討 (第5報) : 動物上皮抗原について
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討 (第4報) : 小児アレルギー性鼻炎について
- 高度誤嚥症例に対する喉頭全摘出術の検討
- P15-3 スギ花粉症飛散量に注目した抗ロイコトリエン薬の効果(P15 花粉症・鼻アレルギー・治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床由来マクロライド耐性ブドウ球菌の顕微科学的解析 (特集 微生物をめぐる最近の知見)
- 緩徐な経過を辿った小児咽後膿瘍例
- 変動する聴力を示した再発性多発性軟骨炎例
- マウス内耳発生におけるTUNEL陽性死細胞の透過型電子顕微鏡観察 : シスプラチン投与による変化について
- マウス内耳発生におけるTUNEL陽性死細胞の超微形態観察
- マウス内耳発生におけるTUNEL陽性死細胞の形態学的観察(第二報) : 微細構造による細胞死分類について
- マウス内耳発生におけるTUNEL陽性細胞の透過型電子顕微鏡観察
- マウス内耳発生におけるTUNEL陽性死細胞の形態学的観察 : CDDP投与による変化について
- スギ花粉症初期療法におけるプランルカストの有効性
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第6報) : 昆虫抗原について
- ペニシリン耐性肺炎球菌による急性乳様突起炎の2症例
- メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患例
- P2-07-1 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- クラリスロマイシン単剤投与で治癒した小児耳下部非結核性抗酸菌症例
- メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第1報)-2000,2001年のCAP-RASTの結果について
- O41-3 スギ花粉最大飛散前に鼻噴霧用ステロイド薬を用いた有効性(O41 鼻噴霧用ステロイド薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症初期療法におけるプランルカストの有効性(第2報)
- 臨床 耳下腺基底細胞腺癌例
- O40-3 副鼻腔手術症例におけるアレルギー素因の検討(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S23-1 種々のアレルギー治療薬を用いた初期療法の検討(S23 スギ花粉症治療の最前線,シンポジウム23,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳下腺基底細胞腺癌例
- 臨床 Stevens-Johnson症候群の2例
- 臨床 咬筋に発生した顆粒球肉腫例
- 臨床 中咽頭MALTリンパ腫例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況 : 動物上皮抗原に関する検討
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況 : 昆虫抗原に関する検討
- Two Cases of Stevens-Johnson Syndrome
- 高度誤嚥症例に対する喉頭全摘出術の検討
- A Case of Relapsing Polychondritis
- 両側高度感音難聴を合併した川崎病例
- 降下性壊死性縦隔炎2例
- O54-1 スギ花粉初期療法におけるオロパタジン塩酸塩の有効性(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-254 スギ花粉患者における症状とQOLの関連性の検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-248 スギ花粉最大飛散期前にステロイド点鼻薬を用いた有効性の検討 : 2年間の検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- 咬筋に発生した顆粒球肉腫例
- Statistical and Clinical Studies of Malignant Lymphoma of the Head and Neck
- Three Cases of Kimura's Disease Treated with Post Operative Administrarion
- EDTA-Dependent Pseudothrombocytopenia Associated with Epstein-Barr Virus Infection
- 当科で経験した側頭骨線維性骨異形成症の1例
- MS8-2 スギ花粉症におけるプランルカスト初期療法の有効性(MS8 アレルギー性鼻炎の治療,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)