当科で経験した側頭骨線維性骨異形成症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
線維性骨異形成症は,骨の吸収,未熟な骨梁の新生を主病変とし,骨の形成異常を原因とする非腫瘍性骨疾患であり,四肢の長管骨,肋骨,頭蓋顔面骨に好発し,頭蓋顔面骨では上顎骨,下顎骨の報告はしばしば散見されるが,側頭骨発生の頻度は少ない.今回,我々は側頭骨に生じた線維性骨異形成症の1例を経験したので文献的考察を加え報告する.症例は53歳男性.20XX年4月初旬,左耳痛・耳漏を主訴に近医を受診し,急性中耳炎と診断され治療を行われるも改善乏しく,5月中旬紹介となった.初診時,外耳道,鼓膜所見に異常は認めず,純音聴力検査では軽度の気導-骨導差を認め左混合難聴であった.CT所見で左外耳道,鼓室内には軟部陰影は認めなかったが,左乳突蜂巣内に側頭骨の菲薄化,破壊像を認め,周囲にスリガラス陰影を呈する比較的低吸収域の軟部陰影を認めた,またMRI所見では,左乳突蜂巣内に,T1強調像で小脳実質と等信号であり,周囲に造影効果を認め,T2強調像で周囲が高信号な辺縁整で境界明瞭な腫瘤性病変を認めた.これらから,組織学的検査目的で手術を行った.左耳後切開し,外耳道を剥離し,鼓室・上鼓室を明視下に置き,中耳腔全体を観察した.鼓膜は正常であったが,ツチ-キヌタ骨関節に軽度な肉芽組織を認めたが,アブミ骨の可動性は良好であった.乳突洞削開術を行うと,骨は脆弱でもろく,乳突蜂巣に肉芽病変が充満し,乳様突起先端部に直径1cm以下の嚢胞病変を認めた.術中側頭骨及び,嚢胞を病理検査に提出した.中頭蓋底およびS状静脈洞の骨膜が広範囲に破壊されており,この部位に,筋膜および骨を置き,手術終了した.病理組織検査では,形状が不整で骨芽細胞や破骨細胞をほとんど認めない未熟な骨を認め,周囲に間質の疎な線維性結合組織の増殖があった事から線維性骨異形成症と診断した.現在術後12か月になるが,再発なく経過良好である.
著者
-
兵 行義
川崎医科大学耳鼻咽喉科
-
原田 保
川崎医科大学 放射線医学(診断)
-
浜本 真一
川崎医科大学耳鼻咽喉科
-
福島 久毅
川崎医科大学 耳鼻咽喉科
-
藤崎 倫也
川崎医科大学耳鼻咽喉科
-
浜本 真一
川崎医科大学耳鼻咽喉科学
関連論文
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第3報) : 2004年から2008年の5年間の抗原感作率の現況
- 146 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性の検討(花粉症3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 巨大な耳下腺貯留嚢胞の1例
- ロラタジンによるスギ花粉症に対する初期療法の有効性
- 局所進行上顎洞癌における超選択的動注化学療法を用いた三者併用療法の検討
- 小児突発性難聴の1症例
- MS6-11 スギ花粉症の初期療法におけるブランカストの有効性(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頸部外切開を要した小児深頸部膿瘍例
- 超選択的動注化学療法における口腔・咽頭機能の検討
- 内視鏡下視神経管開放術が奏効した外傷性盲の2例
- 口腔癌に対する超選択的動注化学放射線同時併用療法
- 花粉症治療に対する医師認識度調査 : 初期療法とステロイド薬について
- 下咽頭癌進行例に対する超選択的動注療法と放射線同時併用療法の検討
- 329 川崎医大耳鼻咽喉科における小児抗原感作の検討(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 当科における突発性難聴に対するバトロキソビン製剤の10年間の治療成績
- Mohs' 軟膏が効果的であった巨大な耳下腺悪性腫瘍症例
- 超選択的動注療法における口腔機能の検討
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- P168 ロラタジンによるスギ花粉症に対する初期療法の検討(第2報) : 投与開始時期別検討(花粉症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 超選択的動注化学放射線療法における臓器・機能温存度の検討
- 頭頸部癌でFDG-PETが有用であった2症例
- 当院における口唇顎口蓋裂症例の鼓膜所見に関する臨床的検討
- 高齢者における混合難聴への補聴器適応について
- 頭頸部再建における形成再建手術の進歩 : 合併組織移植, 連合皮弁, 穿通皮弁などの導入による新たな試み
- 頭頸部悪性リンパ腫100例の臨床的検討
- 下咽頭進行癌における超選択的動注化学放射線療法の臨床的検討
- 30-II-08 ヒトの鼻咽頭リンパ組織(NALT)のM細胞の機能形態に関する研究 : インフルエンザウイルスの侵入門戸としてのアデノイド組織のM細胞(口腔,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 巨大耳下腺悪性腫瘍症例に対する Mohs 軟膏の使用経験
- 高齢者に対する補聴器装用指導の検討
- 臨床 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討(第5報)動物上皮抗原について
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 薬剤耐性菌に対するブロー液抗菌効果の基礎的検討
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 川崎医科大学耳鼻咽喉科
- P1-45 臨床由来マクロライド耐性ブドウ球菌の超微形態(微生物,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 上顎洞に発生した歯原性角化嚢胞の1例
- マクロライド耐性ブドウ球菌の特徴ある超微形態
- スギ花粉大量飛散年における塩酸オロパタジン初期療法の有用性
- 頬骨骨折21例の臨床的検討
- ステロイド内服と局注を併用した木村氏病の3例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第2報) : 2002, 2003年のCAP-RASTの結果と18歳以下の感作の状況
- 伝染性単核球症発症時に生じた偽性血小板減少症
- 活動性肺結核を合併した頭頸部癌9症例の検討
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 難治性耳漏に対するブロー液の検討
- 鼻腔悪性黒色腫症例に対する硼素中性子捕捉療法
- TS-1が有効であった進行下咽頭癌例
- 417 塩酸オロパタジンによるスギ花粉症に対する初期療法の検討(第一報)(花粉症(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 側頭骨に発生した軟骨芽細胞腫の2例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 強大音刺激が重心動揺におよぼす影響
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 臨床 クラリスロマイシン単剤投与で治癒した小児耳下部非結核性抗酸菌症例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討 (第5報) : 動物上皮抗原について
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- Pott's puffy tumor 様腫脹を認めた外傷性前頭洞炎の一例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科における抗原感作率の検討 (第4報) : 小児アレルギー性鼻炎について
- P15-3 スギ花粉症飛散量に注目した抗ロイコトリエン薬の効果(P15 花粉症・鼻アレルギー・治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床由来マクロライド耐性ブドウ球菌の顕微科学的解析 (特集 微生物をめぐる最近の知見)
- 変動する聴力を示した再発性多発性軟骨炎例
- スギ花粉症初期療法におけるプランルカストの有効性
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況(第6報) : 昆虫抗原について
- メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患例
- P2-07-1 プランルカストによるスギ花粉症初期療法の有用性(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- クラリスロマイシン単剤投与で治癒した小児耳下部非結核性抗酸菌症例
- メトトレキサート関連リンパ増殖性疾患例
- O41-3 スギ花粉最大飛散前に鼻噴霧用ステロイド薬を用いた有効性(O41 鼻噴霧用ステロイド薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症初期療法におけるプランルカストの有効性(第2報)
- 臨床 耳下腺基底細胞腺癌例
- O40-3 副鼻腔手術症例におけるアレルギー素因の検討(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S23-1 種々のアレルギー治療薬を用いた初期療法の検討(S23 スギ花粉症治療の最前線,シンポジウム23,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳下腺基底細胞腺癌例
- 臨床 Stevens-Johnson症候群の2例
- 臨床 咬筋に発生した顆粒球肉腫例
- 臨床 中咽頭MALTリンパ腫例
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況 : 動物上皮抗原に関する検討
- 川崎医科大学耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況 : 昆虫抗原に関する検討
- Two Cases of Stevens-Johnson Syndrome
- A Case of Relapsing Polychondritis
- 両側高度感音難聴を合併した川崎病例
- 降下性壊死性縦隔炎2例
- O54-1 スギ花粉初期療法におけるオロパタジン塩酸塩の有効性(花粉症 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-254 スギ花粉患者における症状とQOLの関連性の検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- P/O-248 スギ花粉最大飛散期前にステロイド点鼻薬を用いた有効性の検討 : 2年間の検討(花粉症・アレルギー性鼻炎の薬物療法・免疫療法,ポスター発表,一般演題)
- 咬筋に発生した顆粒球肉腫例
- Statistical and Clinical Studies of Malignant Lymphoma of the Head and Neck
- Three Cases of Kimura's Disease Treated with Post Operative Administrarion
- EDTA-Dependent Pseudothrombocytopenia Associated with Epstein-Barr Virus Infection
- 当科で経験した側頭骨線維性骨異形成症の1例
- MS8-2 スギ花粉症におけるプランルカスト初期療法の有効性(MS8 アレルギー性鼻炎の治療,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)