両側温度眼振喪失を来した硫酸ストレプトマイシン中毒の1例--平衡機能検査,聴力検査による回復過程の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 61-year old woman, given 12g of streptomycin sulfate intramuscularly, caloric nystagmus disappeared with administration 50cc of ice water to both ears, as did the impairment of bodily equilibrium reflexes, particularly the righting reflex. She was observed for 5 months therefore, with special regard to recovery of the disequilibrium mentioned above. The results obtained were as follows:(1) Caloric nystagmus reappeared on the right side 19 days after cessation of streptomycin treatment and there was a poor nystagmic response to 50cc of ice water. Such findings were never observed on the left side through out the entire period of observation. Furthermore, recovery was less obvious in nystagmic responses than inbodily equilibrium reflexes, particularly the righting reflex.(2) Abnormality of eye tracking and optokinetic nystagmus transiently appeared 2 and 3 months after cessation of streptomycin treatment, respectively. Such was in parallel with the appearance of an increased hearing loss. Furthermore, hearing tests revealed that the above mentioned hearing loss was reversible and was due to dysfunction of the retrocochlear system.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
山本 悦生
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
森中 節子
関西電力病院耳鼻咽喉科
-
福島 英行
倉敷中央病院耳鼻咽喉科
-
岩永 迪孝
倉敷中央病院耳鼻咽喉科
-
桧 学
京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
桧 学
京都大学医学部耳鼻咽喉科
-
福島 英行
倉敷中央病院
関連論文
- タイトル無し
- 耳小骨連鎖離断の修復における自家骨の利用価値
- 聴神経腫瘍のレ線学的診断-1-内耳道断層撮影
- 自記オ-ジオメトリ-による域値測定について--気導聴力検査域値との比較 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 蝸牛症状を伴わない回転性眩暈--統計的観察及びアンケ-トによる予後調査
- 前庭神経炎が考えられるめまい症の1例--単純ヘルペス感染との関連において
- BSR(聴性脳幹反応)についての自験--正常聴力者及び頭蓋内疾患のBSR所見
- 両側温度眼振喪失を来した硫酸ストレプトマイシン中毒の1例--平衡機能検査,聴力検査による回復過程の観察
- 段階的鼓室成形術の検討
- 眼筋深部受容器の身体平衡維持における役割;特に視運動刺激に対する眼球及び体平衡反射の変化を指標とする分析 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- めまい症例におけるセロクラ-ルの使用経験
- 上顎癌全摘出患者にみられた内頚動脈瘤破裂による反復性大量鼻出血
- メニエル病症例の臨床統計--倉敷中央病院における最近5年間の症例を対象として
- むちうち損傷と頭部外傷によるめまい・平衡失調;心因性のめまい検出を意図した平衡試験による比較検討
- 視覚と姿勢-東富士関と巨人軍選手を中心として-
- サ-モグラフィ-と末梢性顔面神経麻痺 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 身体平衡維持における眼筋深部受容器の役割--特に頚反射との関連において
- 小児の鼓室成形術
- 感覚-運動性誘導症候群,Sensory-Motor Induction Syndromeの1症例;その神経耳科学的分析
- 姿勢と眼振:正常ウサギの頚捻転で誘発される眼振を指標とする観察
- Prism装着によるめまい,平衡失調の治療--外眼筋麻痺を有する頭頚部外傷例における観察(臨床ノ-ト)
- ベル麻痺新鮮例の治療方針--回復過程の検討結果より
- 身体平衡と情動・自律系--において誘発されるめまい・平衡失調を中心として (第2回,第3回山陽めまい平衡障害懇話会)
- 頭頚部外傷によるめまい・平衡失調の予後;心因性めまい検出を意図した平衡試験と上肢小脳症状検査成績を指標とする観察
- 脊柱側彎症と車酔い
- 双眼イリスコ-ダ-の神経耳科疾患の分析における応用について--健康正常人49名に対する対光反射の統計的観察
- 中枢性筋緊張弛緩剤Muscalmのめまいに対する治療効果:頭頚部外傷25症例における検討
- 頭頚部外傷によるめまい,平衡失調に対するBenzodiazepine系薬剤(Cloxazolam)の効果--"心因性めまい,平衡失調検出を意図した平衡試験"による検討(臨床ノ-ト)
- におい刺激で誘発されるめまい・平衡失調の神経耳科学的考察:頭頚部外傷症例における観察 (天理よろづ相談所病院耳鼻咽喉科開設15周年記念論文集)
- 脊柱側彎症例の視運動系平衡障害:頭頚部外傷例でのそれとの比較観察-1-視運動性眼振のFoveal-Pattern,Retinal-Patternの分布を指標とする分析,-2-Foveal-Pattern緩徐相のStabilityを指標とする分析
- 興味ある異常眼運動を呈した脊髄小脳変性症の1例--その神経耳科学的検討
- 口蓋裂患者の中耳疾患--ことに中耳滲出液について
- 「ことばのテストえほん」による囁語法聴力検査の意義 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 突発性難聴の予後判定--平衡機能検査,蝸電図法を指標とする観察
- アルミナセラミック製人工耳小骨(CORP)の試作
- 中耳手術時キシロカイン局所麻酔による心停止の1例
- 聴性脳幹反応(ABR)における両耳刺激効果
- 保存軟骨板を利用した鼓室成形術コルメラ4型
- 真珠腫の病態とコラゲナ-ゼ活性 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 聴神経腫瘍術後の顔面神経麻痺に対する交叉性顔面神経移植術の経験
- 頚捻転頭位で誘発される正常ウサギの眼球運動:その成因に関する研究補遺
- Mastoid削開と外耳道形成 若干の考察と試み
- 聴性脳幹反応(ABR)における両耳相互作用--ABR・AP同時記録による検討-1-振幅の変化を指標として (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 顔面神経麻痺患者の統計的観察 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 中耳炎性顔面神経麻痺の臨床--麻痺程度の部位差をめぐって
- 聴性脳幹反応(ABR)の頭頂-上咽頭誘導法--頭頂-耳垂誘導法との比較検討
- トブラシンの鼻ネブライザ-療法の検討--その安定性に関して
- 慢性中耳炎耳漏検出菌と薬剤感受性
- 治療面より見た突発性難聴
- 高空間分解能CTによる顔面神経管走行の検討
- 段階的鼓室成形術--100耳の経験から (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- コルメラ用人工耳小骨(CORP)による耳小骨連鎖形成の経験
- A comparative study of bacteria isolated from the tympanic and mastoid cavities of patients with otitis media chronica.
- Vertigo due to head and neck injuries:changes in eye reactions after intravenous CDP-choline
- A case of ceruminous adenoma.
- A case of spontaneous oto-acoustic emission.
- Bacteria in chronic otitis media and its antimicrobial agent susceptibility.
- Effects of Diphenidol on disquilidrum of the eyes and autonomic responses in rabbits with impaired lumbar proprioceptors; an analysis of these abnormal findings using ENG, EEG and gross observation of the pupil
- :A tendonous structure between an abbreviated incus long leg and the pyramidal eminence
- 純音閾値における両耳加算効果
- Statistical Observation of Perceptive Deafness:-yearly changes during a period of 12 years-
- 顔面神経鞘腫の摘出法
- Parotid duct transfer for xerophthalmia - A case report.:a case report
- Usefulness of high resolution CT scanning before and after tympanoplasty.
- A case of IgD (.LAMBDA.)-multiple myeloma presenting a tonsillar tumor, characterized by various kinds of inclusions in tumor cells, as an initial manifestation.
- Osteoma with cholesteatoma in the external auditory canal.
- The Value of Decompression Surgery for Degenerated Facial Nerve Fibers
- A case of persistent stapedial artery.
- Fate of homograft cartilage implanted in the middle ear.
- Use of the Tsumori and inage developmental questionnaire test for screening hearing impaired infants.
- 慢性中耳炎と耳管機能--文献的考察
- Cholesteatomas in dizygotic twins.
- Auditory tube function in chronic otitis media.
- Hearing loss and language retardation in children with microtia.
- Soft tissue reactions to Ceramic Ossicular Replacement Prostheses.
- 進行性顔面半側萎縮症(Romberg病)--症例と文献的考察
- Use of micro-sliced homograft cartilage plates in staged tympanoplasty.
- Transcutaneous electrotherapy for hemifacial spasm.