Non-Ossifying Fibroma of the Temporal Bone; A Case Report.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Non-ossifying fibroma is relatively common in long bones, but is very rare in the head and neck. The patient was a 52-year-old man who had had gradually increasing left hearing loss for several years. He consulted a doctor because of headache. CT scan revealed an abnormal shadow in the middle fossa of the brain. Curettage was performed by neurosurgeons through the middle cranial fossa. He was referred to our department because of left hearing loss. The left external auditory meatus was filled with tumor. A pure tone audiogram showed mixed-type hearing loss. Roentgenography showed a sharply delineated, radiolucent lesion with a sclerotic border. Curettage of the tumor which occupied the external canal was performed. The histopathologic diagnosis was non-ossifying fibroma of the temporal bone. Hearing improved by 20 dB postoperatively.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
藤宮 大
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科
-
鈴木 智雄
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
澤井 薫夫
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大野 通敏
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
下川 邦泰
岐阜大学医学部臨床検査医学教室
-
下川 邦泰
岐阜大学医学部 臨床検査医学
関連論文
- 4.肝細胞癌肺転移に対して2度の肺切除術を施行した1例(第198回岐阜外科集談会)
- スギ・ヒノキ花粉大量飛散年と少量飛散年における抗アレルギー薬初期治療効果の比較
- 花粉症に対するアレギサール【encircled R】の効果 -花粉飛散量との相関-
- 子宮内膜癌患者の妊孕性温存療法施行時における内膜細胞診の有用性とその臨床的対応(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
- 若年性子宮内膜癌温存療法施行時における内膜細胞診の有用性とその臨床的対応(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 91 子宮体部mesodermal mixed tumorの1例(婦人科 体部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 縦隔growing teratoma syndrome(GTS)の1手術例
- CT検診発見肺末梢小型腺がんのHRCT : 野口病理組織分類との対比
- W3-1 CT による肺癌検診の現状と展望(肺野末梢小型腫瘤病変へのアプローチ)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 3.上中縦隔に発生した胸腺嚢胞の1手術例(第191回岐阜外科集談会)
- 3. 肺門型早期肺癌の 1 例(第 20 回東海気管支鏡研究会)
- 1. 興味ある気管支鏡所見を呈した腎癌の気管支転移(第 20 回東海気管支鏡研究会)
- 23 末梢発生小型肺癌の気管支造影所見 : 伸展固定肺による, X線学的・病理組織学的検討
- 144 一小山村における肺癌集検の経験
- 64 内視鏡的早期肺癌の診断基準 : 実体顕微鏡所見ならびに病理組織所見に基づく検討(気管支鏡診断 1)(第 17 回日本気管支学会総会)
- W-H-6 MiniIP Algorithm を用いた Spiral CT による気道の投影 3D 表示(呼吸器疾患に対する胸部 3 次元 CT による画像診断)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 5 MIP Algorithm を用いたSpiral CTによる気道の投影表示 : 伸展固定肺による基礎的検討
- 4. Spiral CT による気道の 3 次元表示 : 伸展固定肺による基礎的検討(第 5 回 日本気管支学会中部支部会(第 37 回 東海気管支鏡研究会))
- 4. 肺腺癌を疑った肺胸膜炎の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 4 回 日本気管支学会中部支部会(第 36 回 東海気管支鏡研究会))
- 61 肺門型早期扁平上皮癌の気管支鏡所見 : 実体顕微鏡所見ならびに病理組織所見との比較検討(気管支鏡・肺門部早期癌)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 胆嚢ポリープに併存した von Meyenburg complex の1例
- 13.術中透光試験で十二指腸壁内の原発巣を発見し得たガストリン産生腫瘍の1例(第191回岐阜外科集談会)
- PC-2-089 異時性4重複癌として発見された横紋筋肉腫の1例
- F-11 末梢肺腺癌のHRCT所見 : 病理所見との対比
- W1-1 気管・気管支病変の Spiral CT と気管支鏡所見の比較検討(CT による気管支 3 次元画像)
- Spiral CT をよる肺野型肺癌の臨床形態学的解析 : 三次元CT
- 6.吐血を契機に発見された進行胃癌の1例(第198回岐阜外科集談会)
- 86.肺癌細胞の淡明変化についての検討(呼吸器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 耳下腺癌のp53, RB 遺伝子の検討 -免疫組織化学法を用いて-
- 319 アイピーデイのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 花粉飛散量の差違による検討
- 耳下腺 salivary duct carcinoma 例
- 頭頸部重複癌症例の検討
- Bell 麻痺として長期間経過をみた耳下腺 salivary duct carcinoma の1例
- スギ花粉症に対するアイピーディ【encircled R】の効果
- 209 スギ花粉症に対するアイピーデイの初期治療成績
- 頸部膿瘍の2症例
- 咽喉頭異常感を訴えた虚血性心疾患の2例
- 蝸牛症状を随伴する反復性めまいの検討
- めまいの診断および治療における心拍変動解析の有用性
- 中耳腺腫の1例
- 中耳骨腫の1例
- 平衡訓練の対象と成績
- 両側副咽頭間隙膿瘍例
- 喉頭扁平上皮癌におけるp53, EGFR, factor VIII発現と予後に関する検討
- 鼻腔原発悪性黒色腫の3例
- 後天性外耳道閉鎖症の1例
- めまい・平衡障害例の平衡訓練成績
- 難聴、めまい、顔面神経麻痺を呈したウェゲナ-肉芽腫症の1例
- メニエール病の cluster に対する治療効果判定の検討
- 舌骨大角の異常(肥厚)により頸捻転時に前頸部に異常音を発生した1例
- 抗原刺激によるラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞のイノシトール1, 4, 5-トリスリン酸産生とカルシウム動員に対するPemirolast Potassiumの抑制効果
- ラット好塩基球性白血病細胞 (RBL-2H3) の抗原刺激およびCa^イオノフォア刺激によるセロトニン分泌応答と蛋白質チロシンリン酸化
- 花粉症に対する初期治療効果について-飛散量との関連性について
- 咽喉頭サルコイドーシスの1例
- 喉頭アミロイドーシスの長期経過例
- 下咽頭癌と咽喉頭異常感の検討
- 早期喉頭癌の放射線治療例の予後 : 臨床・病理組織学的所見からの検討
- Tornwaldt病と考えられた上咽頭嚢胞例
- 側頸部に迷入した甲状腺腫例
- ラット好塩基球性白血病 (RBL-2H3) 細胞の抗原刺激によるホスホリパーゼD活性化に対する Pemirolast Potassiumの効果
- ラット好塩基球性白血病 (RBL-2H3) 細胞の抗原刺激によるタンパク質のチロシンリン酸化と MAPキナーゼ活性化に対する Pemirolast Potassiumの効果
- 512 ラット好塩基球性白血病細胞のチロシンキナーゼ・MAPキナーゼへの抗アレルギー薬TBXの効果
- 451 ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞のホスホリパーゼD活性化とチロシンキナーゼ
- 113 ラット好塩基球性白血病(RBL-2H3)細胞の抗原刺激による二相性1,2-ジアシルグリセロール産性 : ホスホリバーゼD活性化
- 138 抗アレルギー薬TBXの作用メカニズムの検討 : ホスホリパーゼD活性化抑制効果
- ラット好塩基球性白血病 (RBL-2H3) 細胞の抗原刺激による二相性1,2-ジアシルグリセロール産生とホスホリパーゼD活性化によるホスファチジルコリン分解
- 256 ラット腹腔肥満細胞活性化に対する抗アレルギー剤TBXの効果 : 分泌反応と膜リン脂質代謝の抑制
- 高齢者の軟口蓋癌の治療経験
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- メニエール病例の発作前後の蝸電図成績
- 前庭型メニエール病と思われた第四脳室腫瘍例
- 迷路性平衡障害例の平衡訓練
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 糖尿病を合併した変動難聴性対側型遅発性内リンパ水腫と思われる一例
- スギ花粉症に対するトリルダンの予防効果
- Extracorporeal Shock Wave Lithotripsy of Salivary Gland Stones.
- Recurrent Cervical Abscess Due to a Piriform Sinus Fistula; A Case Report.
- 迷路性平衡失調に対する一考察 自己受容性反射との関連において
- 直立時の身体動揺の分析 動揺の多現象記録と相関分析による
- メニエ-ル病に対する凍結手術経験 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 視機性眼振異常とその解釈
- Bronchial Tuberculosis in a Baby Suspected of Having Inhaled a Foreign Body.
- タイトル無し
- The combination therapy (tranilast and alterative treatment) in nasal allergy.
- Studies on Inverted Optokinetic Nystagmus
- Cervical neurilemmomas destroying the cervical vertebrae; Two patients treated surgically.:Two Patients Treated Surgically
- Parotid Sialolithiasis in a Child.
- 中枢性平衡障害例の視運動眼振の研究
- Computed tomography in the diagnosis of central equilibrium disturbances
- Clival Chordoma; A Case Report.
- Giant Cell Tumor of the Sphenoid Sinus. A Case Report.
- Behcet's disease with recurrent pharyngo-laryngeal bleeding; A case report.:A Case Report
- Optokinetic nystagmus in patients with strabismus
- Surgical Treatment for Adult Patients with Sleep Apnea Syndrome.
- Mediastinitis caused by esophagoscopy; A report of two cases.
- 視機性眼振異常とその障害部位
- Non-Ossifying Fibroma of the Temporal Bone; A Case Report.