ラット好塩基球性白血病細胞 (RBL-2H3) の抗原刺激およびCa^<2+>イオノフォア刺激によるセロトニン分泌応答と蛋白質チロシンリン酸化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肥満細胞のモデル細胞系であるラット好塩基球性白血病細胞 (RBL-2H3) を用いて, 抗原刺激とイオノマイシン刺激によるセロトニン分泌応答における蛋白質のチロシンリン酸化とイノシトールリン脂質代謝について検討した. 両刺激ともセロトニン分泌応答は類似しており, 共に分泌と並行して72KDaの蛋白質のチロシンリン酸化の経時的な増加がみられた. 抗原刺激ではイノシトールリン脂質の代謝亢進が見られ, ホスホリパーゼC-γのチロシンリン酸化の増加を認めたのに対して, イオノマイシン刺激ではイノシトールリン脂質代謝は変化しなかった. 抗原刺激とイオノマイシン刺激では異なる経路で細胞内Ca^<2+>の増加を引き起こすことが考えられ, 両刺激で72KDaのチロシンリン酸化蛋白質が増加するのは細胞内Ca^<2+>の増加に伴うチロシンキナーゼの活性化によるためと考えられた. 以上よりRBL-2H3の分泌応答には, チロシンキナーゼの活性化が重要であり, 蛋白質のチロシンリン酸化が関与していることが推察された.
- 1992-12-30
著者
-
藤宮 大
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科
-
宮田 英雄
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科
-
坂野 喜子
岐阜大・院医・細胞情報
-
野沢 義則
岐阜大学医学部
-
坂野 喜子
岐阜大学医学系研究科細胞情報学分野
-
熊田 貴彦
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科教室
-
熊田 貴彦
岐阜大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- スギ・ヒノキ花粉大量飛散年と少量飛散年における抗アレルギー薬初期治療効果の比較
- 花粉症に対するアレギサール【encircled R】の効果 -花粉飛散量との相関-
- 成人および高齢者における咽後腫瘍の2症例
- 遅発生内リンパ水腫例の検討
- 難聴・めまいで初発した結節性動脈周囲炎例
- 視運動刺激負荷重心動揺検査による評価 : 優れたスポーツマンを見いだすために
- 水平性視運動性後眼振の検討 : Retinal Slip 速度との関係
- 中部地区5県における平衡機能検査の実態
- 319 アイピーデイのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 花粉飛散量の差違による検討
- 耳下腺 salivary duct carcinoma 例