タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
布施 克也
新潟県立十日町病院内科
-
深山 牧子
東京都老人医療センター内科
-
中澤 堅次
済生会宇都宮病院
-
犬塚 和久
愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院臨床検査技術科
-
辻 明良
東邦大学医学部微生物学教室
-
松月 みどり
日本大学医学部 板橋病院
-
中澤 堅次
済生会宇都宮病院感染対策委員会
-
松月 みどり
日本大学医学部付属板橋病院
関連論文
- はじめに
- 腟スワブを検体としたB群レンサ球菌の保菌調査における選択増菌培地の有用性
- IID-30 介護福祉士と看護婦と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(職場の医療)
- 内科領域染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 医療需要と医師養成--医師不足対策私案
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- Carboxymethylcellulose-cethylpyridinium/zinc 繊維の抗菌効果
- 粘弾性物質による細菌性眼内炎への影響およびニューキノロン含有粘弾性物質による細菌性眼内炎予防
- 細菌増殖およびニューキノロン薬に対する粘弾性物質の影響
- 緑膿菌の血清型別のその後 : ピオアッセイ緑膿菌の有用性
- ブラインドテストによる速乾性手指消毒薬の健常皮膚に対する影響の検討
- 結核
- ICDの役割
- フィロウイルスから学ぶ病院感染防止対策
- 高齢者における抗真菌薬の投与とその問題点
- 公的介護保険導入は日本経済再生化につながるのか
- 第13回 日本環境感染症学会総会
- 高齢者医療の現場で思うこと
- 近年臨床検体から分離された酵母様真菌菌株に対するfluconazoleのin vitro抗菌活性
- 保菌者の個室隔離は現実的に必要か, 可能か
- 第12回 日本環境感染学会総会
- 高齢者の細菌感染症時における免疫応答について
- 第10回 日本環境感染学会総会
- The Management of MRSA〔邦文〕 (抗生物質の再評価)
- 老年者細菌感染症における免疫学的パラメ-タの変動
- 老年者カンジダ検出例における免疫能の検討--リンパ球サブセットおよびNatural Killer(NK)活性を用いて
- バーンアウト・スケールを用いた老年者介護の家族負担度の検討(第1報):老年者のBasic ADLと家族負担度との関連
- 老年者における悪性リンパ腫--生前に診断しえなかった症例の検討
- 経腸栄養による葉酸欠之
- Streptococcus pneumoniae の clarithromycin 接触による耐性化の検討
- 血液およびその他の臨床材料から同時に分離された緑膿菌の薬剤感受性(2005年-2006年)
- インフルエンザ
- フルオロキノロン投与経過中に不随意運動,幻視,痙攣などを呈した高齢者の2症例
- 高齢者呼吸器感染症におけるペニシリン耐性肺炎球菌の意義
- 注射用セファロスポリン系抗生物質cefluprenamの基礎的・臨床的研究
- 内科領域 : 高齢者におけるペニシリン耐性肺炎球菌
- プロドラッグ型経口用セフェム薬cefteram pivoxilの高齢者における体内動態
- 特発性細菌性腹膜炎11例の検討
- AIDS関連のトキソプラズマ脳症と脳原発悪性リンパ腫の鑑別上の問題点
- 臨床的にトキソプラズマ脳症と鑑別が困難であったAIDS関連脳原発悪性リンパ腫の1例
- 微生物検査情報の活用法
- 院内感染対策と情報整理 : 環境検査は必要か
- 消毒薬の抗菌評価法
- レジオネラ感染に対する漢方薬の予防効果に関する基礎研究
- Bacillus属に対するグルタラール製剤とフタラール製剤の殺芽胞効果
- MRSA, 腸球菌, O157, セラチア, 緑膿菌および B. cepacia に対する消毒薬の最小殺菌濃度(MKC)と手指消毒除菌効果
- 消毒薬の抗微生物試験法 : 抗細菌・抗真菌試験法について
- はじめに
- 高齢者における抗真菌薬の投与とその問題点
- はじめに
- 保菌者の個室隔離は現実的に必要か, 可能か
- はじめに
- 結核
- 高齢者の細菌感染症時における免疫応答について
- 病院職員に対するインフルエンザワクチンの予防効果
- IF-15 看護婦のバーンアウトの経時変化(メンタルヘルスII)
- C-12-56 看護婦のバーンアウトと心理特性の関連(医療者のストレス)
- 薬剤部の立場から
- II E-31 看護婦のバーンアウトとストレス認知の関連(心理・社会的ストレスI)
- C-11-13 成人気管支喘息患者のピークフローモニタリングにおける予想値記録の心理的効果(第三報)(呼吸器)
- II E-30 看護婦のBurn Out傾向に関する検討(心理・社会的ストレスI)
- 総合討論
- 中華人民共和国と日本の病院で分離されたStaphylococcus aureusの血清型と抗菌薬感受性の比較
- 中国の医療機関で分離した緑膿菌の抗菌薬感受性
- DIC(検査と疾患--その動きと考え方-85-) (血栓症)
- 結核病床を持たない一般病院職員のツベルクリン反応 : ツベルクリン反応検査は結核院内感染対策として有用か
- 在宅医療における介護者のストレスについて : 地域病院から在宅へ移行した症例の検討(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 13-7-51 カテーテル材質による各種細菌のバイオフィルム形成能の差異
- 抗菌剤使用規制とMRSA
- 抗菌剤使用規制と MRSA
- ヒト血清中濃度シミュレーションモデルにおけるlevofloxacinの殺菌作用
- C-12-55 医師と看護婦のBurn OutとCoping Styleに関する検討(医療者のストレス)
- バイオフィルム形成 Staphylococcus aureus および Pseudomonas aeruginosa に対する消毒薬の殺菌効果と作用温度による影響
- ウサギを用いた各種医療用消毒剤の皮膚刺激性に関する比較検討
- 209 ステロイド吸入薬による口内炎/咽頭刺激症状に対する桔梗湯の効果について
- 入院患者, 医療従事者のスクリーニング検査は必要か
- 入院患者, 医療従事者のスクリーニング検査は必要か
- 各種消毒薬の殺菌作用におよぼす血清の影響と効力測定法
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinのin vitro及びin vivo抗菌作用
- 新潟県立病院の抗生物質使用動向('91-'96) : MRSA感染症治療薬に注目して
- 論評 現場認識と乖離する医師の需給に関する検討会報告書
- 在院日数短縮の効果を検証する (特集 在院日数短縮の"光と影")
- チーム医療の現場から医療制度を考える(8)在院日数短縮に伴う問題
- 時論 在院日数の短縮の効果は疑問
- 時論 老人医療制度改革を急げ
- 医療羅針盤 私の提言(第14回)現場認識を踏まえた医療政策の行使が厚労省には必要だ
- 静脈内留置カテ-テルに伴う菌血症の検討
- 剖検例における老年者深在性真菌症の検討
- 検査技師の役割とICDに望むこと
- 介護に伴う感染症対策(1) : 食中毒(サルモネラ, 病原性大腸菌など)
- 院内感染対策と情報整理 : 環境検査は必要か
- カンジダ血症
- 心膜浸潤をきたした多発性骨髄腫(IgA-λ型+Bence Jonesκ型)の1例
- 経口キノロン系薬 prulifloxacin の各種臨床分離株に対する特定使用成績調査 (感受性調査)
- 腸管出血性大腸菌感染症患者糞便中の原因菌量と酵素基質培地クロモアガーSTECの有用性
- The Effect of Mupirocin Nasal Ointment for Eliminating Staphylococcus aureus Including MRSA
- Spread of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) within the Ward for Aged Patients
- Tuberculin Reactions among Personnel of General Hospital without Tuberculosis Ward. Is the tuberculin skin test useful as a control program of tuberculosis transmission to hospital staff?:Is the tuberculin skin test useful as a control program of tubercul
- タイトル無し