交流時代における中山間地域の外部者参入過程に関する実証的研究--ハビタント概念の例証 (特集「過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Given the ages of communication to follow in the next century, this paper focuses on the immigration process of outsiders into mountainous communities in Japan by analyzing the notion of “habitant”. With Oguni Town, Kumamoto Prefeture as a case study area, illustration has been proposed to identify differences in types of habitants, such as inhabitants, semi-habitants and trans-habitants, from among those outsiders who practically reside in Oguni. The case study has contributed a great deal to the fostering and vitalization of these proposed notions. In conclusion further extensions have been suggested to improve their applicabilty and practicality, especially, related to vitalization of mountainous regions.
著者
関連論文
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 6.文化遺産の防災のための都市・地域計画とリスクマネジメント(文化遺産を自然災害から守るために)
- 新水環境時代の道しるべ : Gross Greenlight Progress(GGP) の薦め
- 地震災害時のライフライン途絶が及ぼす経済被害の計量化に関する研究
- 1.14 私の本棚と,書物が誘う自然災害問題への新しいアプローチの可能性(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 生き生きと生きるまちづくりの実践としてみた防災の総合性
- 大規模地震に対する地域のプリペアドネス向上のための参加型コミュニティ・マネジメントに関する研究
- 時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
- 空間応用一般均衡アプローチによる東海地震の警戒宣言時の交通規制に伴う経済損失の評価
- 脆弱性指数を用いたライフライン網の地震時脆弱性評価 : 上水道配水管網への適用
- 地震動情報と人工衛星SAR画像情報の統合処理による建物全壊率の定量的推定手法の開発
- 直下型地震の発生を想定した都市圏道路網の分散・集中特性の性能評価モデルに関する研究
- 四面会議システムで行う知識の行動化形成過程の構造化検証に関する基礎的な研究
- 過疎地域の活性化に関する研究パースペクティブとその分析アプローチ-コミュニティ計画学へむけて
- 21世紀の公共空間創造を指し示す灯台としての土木学会
- ゲーム理論の応用と展開
- 2006年首都圏大規模停電の影響波及に関する考察
- 被害推定の逐次更新機能を有する緊急対応の意思決定支援シミュレータの開発
- "都市開発・防災コンフリクトの調整問題に関するメタゲーム論的考察-Robustness分析手法の提案-"への討議・回答:土木学会論文集,No.524/IV-29, 79-92, 1995年10月掲載
- 交換留学制度を通じた工学教育の国際化
- 都市開発事業における協同体制の形成成立条件に関するゲーム論的考察
- コンフリクトの構図,切り口としてのゲーム理論
- 提携の外部性を考慮した多目的ダム事業の費用割り振り問題に関する考察
- 多目的ダム事業の費用割り振り問題に関する研究 : 系譜と展望
- ダム更新整備プロジェクトにおける純便益配分問題に関するゲーム理論的考察
- 都市基盤システムのマネジメントと高度情報社会の創成
- 知識技術の集積・伝搬過程としてみた過疎地域の活性化に関する研究-鳥取県智頭町の事例
- 水資源開発事業における優先支出法のゲーム論的考察
- 東日本大震災のライフライン復旧にみる災害対応オペレーション(東日本大震災:OR手法活用への期待)
- 学会賞受賞記念 防災の参照軸としてのリスクマネジメントと両者の相互研鑽 (特集 第19回研究発表会 リスク評価に基づく意思決定支援研究の展開)
- 災害常襲列島日本の地域力 : 存亡の淵に立つ山間過疎地域の課題と挑戦
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 事業者と利用者の対策効果を考慮した供給系ライフラインの地震時機能停止の影響評価モデル
- 二度の大震災の経験を経てライフライン地震対策の一層の充実を
- 緊急地震速報の震源情報を用いた地震動強度予測の不確定性に関する考察
- 隣接ライフラインの地震時同時被害に関する確率論的評価モデル
- 交流時代における中山間地域の外部者参入過程に関する実証的研究--ハビタント概念の例証 (特集「過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い」)
- S-4 東日本大震災における供給系・通信系ライフラインの復旧概況
- C-10 地域診断型防災活動支援手法の開発 : 三段階システム
- 地震災害時のライフライン途絶が及ぼす経済被害の計量化に関する研究