温度変化型屈折率測定装置による火山ガラスの屈折率測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new refractometer, Type Dokf-EK. 85, was made in 1985 by the united efforts of Doshisha University, Kyoto Fission-Track Ltd. and K. K. Eikodenki (see. Fig. 1). It can measure the refractive indices of individual glass flakes at intervals of 1×10-4 under a microscope.The index value of refraction follows the temperature change of immersion liquid, which is automatically controlled by the thermo module in this instrument. When the glass flakes in the immersion liquid disappear under the microscope, the operator sends a signal to the microcomputer. After the steps of procedure are repeated about 10 times on a glass flake, the microcomputer calculates its refractive index value as the mean of all measurements.The refractive indices of volcanic glass flakes in the widespread tephras which are famous as the makers of datum plane in the Japanese Quaternary such as Akahoya, Aira-Tn, Pink and Azuki Volcanic Ash Layers, were measured. The obtained values from each tepha were well concordant with those in the previous reports (Table. 3).This refractometer is useful for the identification of tephras, because it is very easy to measure the refractive indices of many glass flakes, and to discriminate none-essential glass under the microscope, even if they are of a very small amount and are mixed in other kinds of grains such as minerals and pumices.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 鮮新世末期における古琵琶湖の変遷,とくに岩相変化と斜層理から知られる古水流系を中心として:近畿地方の新期新生代層の研究、その11
- 更新統古琵琶湖層群中の白土谷火山灰層のテフラ年代学的・古地磁気学的および岩石磁気学的特性
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 南山城の自然史 : 同志社田辺校地の大阪層群 : 第四紀
- 古奈良湖の変遷 : 第四紀初頭の斑鳩水道 : 第四期
- 吉備高原に分布する第三系のフィッション・トラック年代
- 18 岡山県における古第三系と中新統との関係(地域地質)
- 100. "山砂利層"から発見された古第三紀の年代を示す凝灰岩層理
- A.D.79年のヴェスヴィオ火山噴火と古代ポンペイ都市の壊滅
- 青森県, 上北平野北部に分布する袋町1-9テフラの記載岩石学的特徴
- 青森県,上北平野北部に分布する袋町1〜9テフラの記載岩石学的特徴
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 大山テフラの岩石記載的特徴と大山最下部テフラ層中のテフラの対比
- 大阪府泉佐野市沖の海底ボーリング・コアの残留磁気測定および火山灰分析結果から知られる更新統の層序と年代
- 火山灰のフィッション・トラック年代と古地磁気層序に基づく淡路島中部の鮮新-更新統境界の再検討
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 房総半島上総層群のフィッション・トラック年代
- 中部九州後期新生代火山岩類のフィッション・トラック年代と非溶結火砕流堆積物中の火山ガラスの屈折率
- 琵琶湖深層試錐中の火山ガラスのEDX分析による火山灰の同定と対比
- 粘土混濁水の電気伝導度による古環境の推定:関西国際空港ボーリング・コアの場合
- 粘土混濁水の電気伝導度による古環境の推定:千里山丘陵東端部および琵琶湖湖底におけるボーリング・コアの場合
- 深泥池における地下水の挙動
- 山口県徳佐盆地の地下構造と堆積物
- 領家帯南縁部に分布する泉南流紋岩類および巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 設楽地域,津具火山岩類のフィッション・トラック年代測定(自然科学編)
- 瀬戸内火山岩類のフィッション・トラック年代測定 : 近畿地方,二上層群の例
- 大阪府泉州地域の大阪層群層序区分試案 : 第四紀
- 各務原地下水盆中の地下水に含まれる硝酸性窒素
- 琵琶湖の移動
- 45 温度変化法を用いた鉱物の屈折率精密測定
- 29 大阪層群と古琵琶湖層群の"オルドバイ層準"について
- 温度変化法による火山ガラスの屈折率精密測定 : 第四紀
- 古琵琶湖の移動 : 琵琶湖移動説
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 関東ロームの古地磁気 : 第四紀
- 重力探査より推定した各務原市の基盤深度
- 滋賀県水口町北方丘陵の古琵琶湖層群,特に蒲生累層の層序について
- 滋賀県・水口周辺の古琵琶湖層について : 第四紀
- 岐阜県各務原地域における地下水シミュレーション
- 19 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルの電導度と硫酸イオンからみた海進・海退について
- 岐阜県各務原台地の地質と地下水盆
- 古琵琶湖層群下部,特に佐山累層について:近畿地方の新期新生代層の研究,その9
- 琵琶湖南東に分布する古琵琶湖層群の層序と火山灰について
- 滋賀県信楽地域の古琵琶湖層郡
- 各務原地下水盆への降水による涵養量の推定
- 414 屈折率からみた火山ガラスの不均一性
- 350 FT法におけるゼータ値の比較 : 手法間および原子炉間
- 135 大阪層群の海成粘土層と海水準変動
- 22 関西新空港ボーリング中の火山灰同定と陸上の大阪層群の対比結果からみた大阪層群の層序の再検討と国際対比
- 14 未固結層のボーリングにおける「定方位サンプラー」の作成とその地質学的意味
- 琵琶湖深層試錐中の火山ガラスの屈折率測定値からみた現琵琶湖堆積物の火山灰層序
- 近畿地方の鮮新・更新統
- 琵琶湖周辺の第四紀火山灰の識別 : 特に,第四紀の基準火山灰層序について : 第四紀
- 古琵琶湖層群の層序、とくに中部礫層について
- 大阪層群中の火山灰層について
- 滋賀県甲賀郡の古琵琶湖層群にはさまれる砂層(とくに古流系)について
- 三重県北部の奄芸層群とStegodon akashiensisの層準
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- 房総半島安房層群上部の8凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 大阪府南部地域の第四系・第三系中の火山灰層のフィッション・トラック年代
- 日本・インド・インドネシア・中国・四か国の鮮新更新統の対比 : 第四紀
- 琵琶湖の構造発達史 : 南湖を中心として : 第四紀
- 古瀬田川に関する新知見 : 第四紀
- 関屋地域の大阪層群の層序と古水流方向からみた"奈良湖"の水の流出口について
- 湖西の古琵琶湖層群層序再検討 : 第四紀
- Paleogene “mountain gravels” and marine Miocene sediments on the Kibi Plateau in the north of Okayama City, southwest Japan
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統古地磁気層序 (古地磁気と第四紀研究)
- 火山ガラスの特徴による火山灰識別,とくに火山ガラス中に含まれるチタン量の相異について (総合研究「テフロクロノロジーの基礎的研究」(特集))
- Correlation among the Tephra Layers in the Lowest Daisen Volcanic Ash Formation, Western Japan, on the Basis of Their Petrographic Properties
- 近畿・東海地方の鮮新・更新統火山灰層序,及び古地理・構造発達史を中心とした諸問題(近畿地方の新期新生代層の研究-10-)
- 大阪層群のイ***ー火山灰層準における海成相とケイソウ群集(近畿地方の新期新生代層の研究-18-)
- 南部九州後期新生代火山岩の放射年代
- 琵琶湖深層試錐からみた中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 東海層群の火山灰層のフィッション・トラック年代-1-
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)
- 温度変化型屈折率測定装置による火山ガラスの屈折率測定
- 満池谷累層について
- 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境
- 47.秋田県南東部山葵沢地域の地すべり発生履歴(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- 琵琶湖200mコアにおける指標テフラ層の再検討 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)