Correlation among the Tephra Layers in the Lowest Daisen Volcanic Ash Formation, Western Japan, on the Basis of Their Petrographic Properties
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We determined the detailed petrographic properties (grain composition, heavy mineral composition, morphology and refractive indexes of volcanic glass shards, and refractive indexes of orthopyroxene, hornblende and cummingtonite phenocrysts) for the following nine tephra layers of the Daisen Volcanic Ash Formation in the Chugoku District: the Daisen Okutsu Pumice (DOP), hpm1 Pumice (hpm1), hpm2 Pumice (hpm2), Daisen Beshyo Pumice (DBP), and Daisen Hiruzenbara Pumice (DHP) Beds of middle Pleistocene age, and the Shitano-hoki (Sh), Odori Volcanic Sand (Od), Ueno-hoki (Uh), and Misen Pumice (MsP) Beds immediately above the Aira-Tanzawa tephra. The tephra layers are distinguishable by ratios of heavy mineral crystals to light ones and contents of cummingtonite and brown hornblende phenocrysts, and by refractive indexes of glass shards, hornblende, and cummingtonite crystals in spite of their similarity of heavy mineral composition, morphology of glass shards, and refractive indexes of orthopyroxene phenocrysts. In these tephra layers, it is possible that DOP is correlated with hpm1, because they have very similar petrographic properties and occur at the same relative stratigraphic and chronostratigraphic horizon with fission-track ages. A 50-cm thick tephra layer found in the northern part of Hyogo Prefecture, about 100km east of Daisen Volcano, is newly correlated with a DBP, indicating wide spread at least in the northern Kinki District.
著者
関連論文
- 更新統古琵琶湖層群中の白土谷火山灰層のテフラ年代学的・古地磁気学的および岩石磁気学的特性
- O-87 京都府,神吉盆地の70mボーリングコアに含まれる大山起源の中期更新世テフラ(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 大阪湾と六甲山, 淡路島周辺の活断層と第四紀における大阪・播磨灘堆積盆地の形成過程
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 吉備高原に分布する第三系のフィッション・トラック年代
- 18 岡山県における古第三系と中新統との関係(地域地質)
- 100. "山砂利層"から発見された古第三紀の年代を示す凝灰岩層理
- 青森県, 上北平野北部に分布する袋町1-9テフラの記載岩石学的特徴
- 青森県,上北平野北部に分布する袋町1〜9テフラの記載岩石学的特徴
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 琵琶湖1400mボーリングコア中のテフラ対比の再検討(29.第四紀地質)
- 大山テフラの岩石記載的特徴と大山最下部テフラ層中のテフラの対比
- 兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ
- シンポジウム「瀬戸内海の変遷-自然, 環境, 人」の趣旨
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された海洋酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物中の花粉化石群
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- 火山灰のフィッション・トラック年代と古地磁気層序に基づく淡路島中部の鮮新-更新統境界の再検討
- 六甲山地西麓に分布する高塚山火山灰層のフィッション・トラック年代とその対比
- 兵庫県, 播磨平野東部で発見された酸素同位体ステージ7.3の海進堆積物
- 634 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代人類化石産地の哺乳類動物群と地質年代
- 房総半島上総層群のフィッション・トラック年代
- 531 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代古人類化石産出層の堆積環境と花粉分帯
- インタビュー 博物館の地理学者(3)兵庫県立人と自然の博物館主任研究員 加藤茂弘さん
- 中部九州後期新生代火山岩類のフィッション・トラック年代と非溶結火砕流堆積物中の火山ガラスの屈折率
- Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
- O-48 兵庫県三田地域における古第三系神戸層群の哺乳類化石産出層準のF-T年代(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地球電磁気学的手法を用いた伏在活断層の詳細位置と浅部構造の探査 : 山崎断層系暮坂峠断層の例
- 北海道東部, 涛沸湖岸における完新統の堆積環境と相対的海水準高度の推定
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 兵庫県赤穂平野における完新世中期から後期の相対的海面変化
- 段丘面の変形からみた北海道主部,日高地方の第四紀テクトニクス (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (2章 活断層とアクティブテクトニクス:ケース・スタディ)
- 福井県,三方湖および中山低地の地下地質と三方断層帯の活動解明
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- 支笏・クッタラ両火山起源のテフラに関する加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 恵庭a降下軽石層の降下年代とその降下前後の古気候
- 北海道日高地方西部の静内川・新冠川における最終間氷期以降の段丘形成過程
- 領家帯南縁部に分布する泉南流紋岩類および巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 設楽地域,津具火山岩類のフィッション・トラック年代測定(自然科学編)
- 瀬戸内火山岩類のフィッション・トラック年代測定 : 近畿地方,二上層群の例
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 京都府南丹市, 神吉盆地のボーリングコア中の大山火山起源の中期更新世テフラとその意義
- 瀬戸内海中部・出崎海岸(岡山県玉野市)における埋没泥炭層の再検討 : 特に完新世中期の相対的海水準変動との関係について
- 414 屈折率からみた火山ガラスの不均一性
- 350 FT法におけるゼータ値の比較 : 手法間および原子炉間
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- 房総半島安房層群上部の8凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 北日本の最終間氷期 - 氷期サイクルの古気候
- 北日本における最終間氷期以降の古気候の復原
- O-386 六甲山地南麓ボーリングコアの層序および対比とそれに基づく第四紀後期の地殻変動量(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 福井県, 三方湖および中山低地の地下地質と三方断層帯の活動解明
- 三方湖東岸のボーリングコアに記録された三方断層帯の活動に伴う後期更新世の沈降イベント
- Holocene Sedimentary Environments and Relative Sea Levels at a Site along the Coast of Lake Tofutsu in the Eastern Part of Hokkaido, Japan
- Paleogene “mountain gravels” and marine Miocene sediments on the Kibi Plateau in the north of Okayama City, southwest Japan
- Correlation among the Tephra Layers in the Lowest Daisen Volcanic Ash Formation, Western Japan, on the Basis of Their Petrographic Properties
- 南部九州後期新生代火山岩の放射年代
- 温度変化型屈折率測定装置による火山ガラスの屈折率測定
- 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境
- Fossil Pollen Assemblages from Marine Terrace Deposits of Oxygen Isotope Stage 7.3 in Harima Plane, Hyogo Prefecture, Western Japan
- 47.秋田県南東部山葵沢地域の地すべり発生履歴(斜面・地すべり(4),口頭発表)