絶食ペヘレイ仔魚におけるPNRと形態学的変化〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Histological and morphometric examinations were conducted on normally fed and starved larvae of pejerrey Odontesthes bonariensis, a freshwater Atherinid fish, to investigate criteria for the assessment of nutritional condition. In addition, results of survival of larvae starved throughout or fed after progressively longer periods of starvation are presented. Survival of fasted larvae dropped to 50% and 0% respectively at 5.5 and 7.0 days. Survival in the delayed feeding trials decreased proportionally to fasting periods longer than one day. Feeding of comparable numbers of larvae after 4 and 5 days resulted in 43 and 0% survival respectively. Point-of-no-return (PNR) was estimated to be 3.5 days at 21.5°C. Histologically, actively feeding larvae exhibited large cyto-plasmic vacuolation in the liver, presumably glycogen storage sites; supranuclear vacuoles in the posterior intestine's epithelium; and conspicously structured pancreas. On the contrary, starving larvae displayed widespread histological degeneration especially in the digestive tract and associated glands. Extensive necrosis and vacuolar degeneration in the liver; collapse of the pancreatic acinar arrangement, and autolytic vacuolation of the hindgut were positively correlated with food depri-vation. Morphometrically, differences in upper and lower jaw lengths; body depths at the pectoral fin and at the caudal peduncle; and condition factor were found between starved and fed larvae. In the conditions of the present experiment, larvae exhibiting the degree of degeneration found after 5 days of starvation will have no likelihood of survival even if food was to become available. It is concluded that consistent changes in histological (liver, pancreas and posterior intestine) and mor-phological (condition factor and body depth at the pectoral fin) features might constitute reliable indicators of feeding status of first feeding pejerrey larvae even if age is unknown.
著者
関連論文
- シマアジ仔魚の摂餌・生残におよぼす絶食の影響とPNR
- 魚類のゲノム解析とその必要性
- ミニシンポジウム 魚類のゲノム解析とその必要性
- 「21世紀における水圏食料資源の利用」
- シナハマグリ Meretrix petechialis 消化管における変形細胞の生態について
- シロギス, Sillago japonicaに対する数種の界面活性剤の急性毒性
- 国際交流委員会報告 第1回日米水産学会合同シンポジウムの開催と世界水産学協議会第2回理事会概要
- クルマエビ稚仔に及ぼすLASの毒性 : 急性・亜急性レベルでの病理組織学的研究
- n-ドデシルベンゼンスルホン酸塩のクルマエビ, Penaeus japonicusに対する急性毒性と濃縮性
- 水産生物と塩 : 1.シオミズツボワムシ
- ある単科大学の理念と目標(現代の学生像)
- 明暗周期に伴うヌタウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- 明暗周期に伴うクロメクラウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- 日本水産学会の国際活動(報告)
- 創立70周年記念事業
- 海水における各種界面活性剤の生分解性
- キンギョにおける3倍体作出条件の検討〔英文〕
- ニジマス卵の過熟現象について-I : “過熟卵”の形態ならびに出現時期
- はじめに(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- 『水産海洋ハンドブック』, 中田英昭・上田宏・和田時夫・竹内俊郎・渡部終五・中前明偏, (株)生物研究社, 2004年, A5判, 655頁, 8,925円
- 稲葉傳三郎先生のご逝去を悼む
- 平成13年度日本水産学会賞功績賞(水産種苗育成に関する基礎的・応用的研究)受賞者
- 創立70周年記念国際シンポジウムを振り返って
- 研究組織と国際交流:水産 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
- 栽培漁業の歴史と現状 (特集・つくり育てる栽培漁業)
- 1994(H6)年度 魚と人と環境「文部省科学研究費補助金研究成果公開促進費研究成果公開発表(B)」
- 絶食ペヘレイ仔魚の生残に及ぼす水温の影響〔英文〕
- ニジマスのマグネシウム要求について
- ニジマスへのクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ遺伝子の導入と発現〔英文〕
- ニジマスへのコイα-グロビン遺伝子の導入〔英文〕
- ヤマメ同質・異質倍数体の成長と生残
- コイ細胞核の最大仁数に及ぼす3倍体化等の影響〔英文〕
- 絶食ペヘレイ仔魚におけるPNRと形態学的変化〔英文〕
- Rearing of coregonid larvae with live and artificial diets.
- 明暗周期に伴うクロメクラウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- 明暗周期に伴うヌタウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- コイにおける合成LHRH投与後の血中ホルモン量と採精量の経時的変化〔英文〕
- コイ排精現象におよぼす脳下垂体末の反復投与効果〔英文〕
- コイ排精現象に対する合成Lhrhの効果〔英文〕
- ニジマス輸精管における精子の吸収について〔英文〕
- ニジマスの必須脂肪酸欠乏症〔英文〕
- ニジマス卵の過熱現象について-3-過熱卵魚の生理状態
- メダカ完全異質3倍体の作成
- コイのビタミンD欠乏症〔英文〕
- ヤマメの肝腫瘍について〔英文〕
- ニジマス腫瘍肝の脂質について〔英文〕
- ニジマスの性分化に関する組織学的研究〔英文〕
- ヤマメ卵巣卵数の周年変化
- コイのビタミンE欠乏症-6-コイ成魚における欠乏症および脂肪酸とトリグリセリド組成〔英文〕
- 人工採苗マダイの椎骨形成異常について
- コイのビタミンE欠乏症-2-蛋白組成に及ぼす影響〔英文〕
- トリグリセライド組成に及ぼす影響 (コイのビタミンE欠乏症-3,4-〔英文〕)
- ニジマスにおける2-フェノキシエタノ-ルの吸収,分布,排泄について
- コイα-グロビン遺伝子のプロモ-タ-領域の機能解析〔英文〕
- マダイ自然産出卵の形状
- ニジマスへ導入したコイα-グロビン遺伝子の次世代への伝達〔英文〕