ヤマメ卵巣卵数の周年変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The number of oocyte were determined in female masu salmon Onchorhynchus masou ishikawae collected monthly from January (13-month-old) to October (at the time of spawning). In the early period of the ovarian development (from January to April), about 3000 young oocytes in the primary growth phase could be counted in each individual. However, prior to the onset of rapid vitellogenesis, about 2/3 of the oocytes in the primary and secondary growth phase became atretic and disappeared between May and July (first reduction stage). During the period of rapid vitellogenesis, there was further reduction in the number of secondary oocytes due to atresia (second reduction stage). A relationship between body size and oocyte number was clearly demonstrated not only during the spawning season but also during the early reproductive cycle. This result indicates that fish showing fast growth during the juvenile stage may produce significantly more eggs at the onset of maturation (before 1 year age in this species). Decreased feeding rates during the first and second reduction stages resulted in lower number of oocytes in the fish. On the other hand, feeding until satiation enhanced body growth and slightly suppressed the incidence of atresia in the oocytes.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- シマアジ仔魚の摂餌・生残におよぼす絶食の影響とPNR
- シナハマグリ Meretrix petechialis 消化管における変形細胞の生態について
- シロギス, Sillago japonicaに対する数種の界面活性剤の急性毒性
- クルマエビ稚仔に及ぼすLASの毒性 : 急性・亜急性レベルでの病理組織学的研究
- n-ドデシルベンゼンスルホン酸塩のクルマエビ, Penaeus japonicusに対する急性毒性と濃縮性
- 水産生物と塩 : 1.シオミズツボワムシ
- ある単科大学の理念と目標(現代の学生像)
- 海水における各種界面活性剤の生分解性
- ニジマス卵の過熟現象について-I : “過熟卵”の形態ならびに出現時期
- 稲葉傳三郎先生のご逝去を悼む
- 1994(H6)年度 魚と人と環境「文部省科学研究費補助金研究成果公開促進費研究成果公開発表(B)」
- 絶食ペヘレイ仔魚の生残に及ぼす水温の影響〔英文〕
- ニジマスのマグネシウム要求について
- ニジマスへのクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ遺伝子の導入と発現〔英文〕
- ニジマスへのコイα-グロビン遺伝子の導入〔英文〕
- ヤマメ同質・異質倍数体の成長と生残
- コイ細胞核の最大仁数に及ぼす3倍体化等の影響〔英文〕
- 絶食ペヘレイ仔魚におけるPNRと形態学的変化〔英文〕
- Rearing of coregonid larvae with live and artificial diets.
- 明暗周期に伴うクロメクラウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- 明暗周期に伴うヌタウナギ遊泳活動リズムの同調性〔英文〕
- コイにおける合成LHRH投与後の血中ホルモン量と採精量の経時的変化〔英文〕
- コイ排精現象におよぼす脳下垂体末の反復投与効果〔英文〕
- コイ排精現象に対する合成Lhrhの効果〔英文〕
- ニジマス輸精管における精子の吸収について〔英文〕
- ニジマスの必須脂肪酸欠乏症〔英文〕
- ニジマス卵の過熱現象について-3-過熱卵魚の生理状態
- メダカ完全異質3倍体の作成
- コイのビタミンD欠乏症〔英文〕
- ヤマメの肝腫瘍について〔英文〕
- ニジマス腫瘍肝の脂質について〔英文〕
- ニジマスの性分化に関する組織学的研究〔英文〕
- ヤマメ卵巣卵数の周年変化
- コイのビタミンE欠乏症-6-コイ成魚における欠乏症および脂肪酸とトリグリセリド組成〔英文〕
- 人工採苗マダイの椎骨形成異常について
- コイのビタミンE欠乏症-2-蛋白組成に及ぼす影響〔英文〕
- トリグリセライド組成に及ぼす影響 (コイのビタミンE欠乏症-3,4-〔英文〕)
- ニジマスにおける2-フェノキシエタノ-ルの吸収,分布,排泄について
- コイα-グロビン遺伝子のプロモ-タ-領域の機能解析〔英文〕
- マダイ自然産出卵の形状
- ニジマスへ導入したコイα-グロビン遺伝子の次世代への伝達〔英文〕