植物プランクトンで測定される海水の錯化容量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The copper complexing capacity (CC) of seawater was determined by a bioassay method using marine phytoplankton. Among the 4 species of phytoplankton tested for copper sensitivity, Thalassiosira decipiens was the most sensitive and was therefore selected for the bioassay.CC of 17 seawater samples collected from Tokyo Bay, Sagami Bay, off Sanriku and East China Sea ranged from 15 to 210nM. Eutrophicated Tokyo Bay (St-1 and 2) had higher CC values compared to the other sea areas. Carbon normalized CC values (CC/DOC) showed a high positive correlation with both DOC (r=0.84) and chlorophyll a (r=0.81). UV-irradiation of the water samples resulted in a marked decline in the CC as well as DOC. These findings suggested that the CC of seawater may be mostly attributable to the easily decomposable organic matter originating from the phytoplankton. Laboratory experiment using artificial seawater showed that EDTA had the highest CC followed by NTA and histidine in decreasing order. These results suggested that CC depends on the stability constant rather than on the molecular weight of the chelator.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 相模湾における栄養塩類の分布と消長
- 相模湾海域における栄養塩類について
- 東京湾における燐の分布と収支
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetus の休眠胞子形成に伴うキサントフィル色素組成の変化
- 東京湾および相模湾で採集したプランクトン中のリン脂質リンに関する研究
- 生物ケイ酸の測定法 : 現状と問題点
- 海産プロテア-ゼインヒビタ-生産菌の分離とその分類学的諸性状〔英文〕
- 植物プランクトンで測定される海水の錯化容量
- 東京湾堆積物中の燐の形態と鉛直分布
- 東京湾における懸濁物の化学的特徴
- 海産珪藻による亜鉛の吸収について
- 海水中の懸濁態プロテア-ゼ活性の鉛直分布および季節変動〔英文〕
- アミラ-ゼインヒビタ-生産放線菌の海洋からの分離とその分類学的諸性状〔英文〕
- プロテア-ゼインヒビタ-Marinostatin C-1およびC-2のアミノ酸配列〔英文〕
- 植物プランクトンの分解にともなう燐と珪素の再生
- 海洋から分離したアミラ-ゼインヒビタ-生産菌培養条件の検討およびインヒビタ-amylostreptinの産生〔英文〕
- 東京湾で採集された底棲生物の糞粒からの燐酸と珪酸の再生について
- 相模湾における栄養塩類について(1971-1973)〔英文〕
- 東京湾における懸濁物及び堆積物中の燐,珪素,炭素と窒素について