冬季但馬沖の陸棚上で観測された流れの特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Current measurements were carried out at three stations on the continental shelf off the Tajima coast, in the Japan Sea, during about 17 days in the winter of 1981, to study the structure and variability of the coastal current. Because of relatively little stratification, the barotropic flow was predominant rather than the baroclinic flow. The mean current during the observational period is eastward, and this current is considered as the first branch of the Tsushima Current. The velocity near the current axis of the first branch reached to about 0.5kt. The measurements showed that the current variations were highly coherent with the variations of wind and coastal sea level. Alongshore currents were in phase with the coastal sea level, and lagged behind the alongshore wind by about 15 hours. Therefore, the current and sea level variations can be con-sidered to be mainly forced by wind.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 2.5.2. 2001年夏の宗谷暖流の観測(2.第50次航海報告 2.5.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 中部太平洋赤道域で観測された流速構造
- 中部太平洋赤道域でのADCP観測
- 駿河湾奥部の内浦湾における半日周期内部潮汐の鉛直構造
- 相模湾の急潮(シンポジウム:急潮-沿岸と外洋の相互作用-)
- 宗谷暖流の流れの特徴(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- 台風の通過に伴う相模湾の水温・流速変動
- 小さな矩形海における内部静振のエネルギー散逸過程
- 内部潮汐波に依って起こされる内浦湾奥部の内部静振
- 定置網の被害の実態と発生要因, 急潮予報について
- 夏季の宗谷暖流域の流速・密度構造(調査報告)
- 夏季の東京湾における底層水の分布と挙動 : 低酸素水の流出における風の役割
- 相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
- 隠岐東方海域の地形性渦
- 1994年1月9日に起こった急潮現象と定置網の挙動
- 相模湾上層で観測された内部潮汐の特性
- 宗谷暖流の季節変動
- 相模湾における流れの観測(シンポジウム:沿岸海域における測流)
- 成層期の東京湾における北東風による循環流および湧昇域の形成過程に関する数値実験
- 日本沿岸潮位にみられる20年周期変動
- 東京湾の湧昇に関する数値実験 : 青潮に関連して
- 移流項の差分化にUTOPIAを用いた数値計算と大阪湾への適用
- 新体制の発足にあたり
- 日仏海洋学会賞受賞記念講演 駿河湾および相模湾の内部潮汐と沿岸急潮に関する研究
- 東京湾における近慣性内部振動
- 海嶺域での内部潮汐の生成と伝播について(流体の非線形波動現象の数理とその応用)
- 駿河湾の漁場形成に関わる海水流動
- 2. 火光利用の釣漁業 : 2-1. イカ釣漁業と火光
- 但馬沿岸の流れの場の特性(シンポジウム:風に対する沿岸海洋の応答)
- 冬季但馬沖の陸棚上で観測された流れの特性
- 駿河湾及び相模湾の循環流と潮流(シンポジウム:急傾斜海岸の海洋環境と開発)
- カラフトマスの胃中から得たホッケの稚魚について
- 冬季但馬沖の陸棚上で観測された流れの特性
- 1986年夏季に相模湾奥部で観測された鉛直水温構造の時間変化