最近の結核性腹膜炎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The incidence of tuberculous peritonitis has been decreasing owing to advance ofantituberculous chemotherapy. It is, however, still one of the diseases which we shouldtake into account in differential diagnosis. We have experienced two cases of tuberculous peritonitis; 25 years old male with 'serous, type' who had ascites, and 25 years old female with 'adhesive type' who presentedabdominal pain and vomiting.<BR>In addition to these two cases, six cases of tuberculous peritonitis admitted to Keio Univ. Hospital during last 10 years were discussed. The eight cases composed of five malesand three females with three cases of serous type, three of adhesive type and two ofintermediate type.<BR>Lesions of other organs, such as lung, lymphnodes or intestinal tract, were detected inall cases. This may suggest that tuberculous peritonitis is secondary lesion from othertuberculous lesions. Therefore, early diagnosis and treatment of primary lesions may beessential for prevention of tuberculous peritonitis.
- 一般社団法人 日本結核病学会の論文
著者
-
細田 泰弘
慶応義塾大学 口腔外科
-
細田 泰弘
慶応義塾大学医学部病理学教室
-
山田 幸寛
慶応義塾大学保健管理センター
-
五味 二郎
慶応義塾大学内科(五味内科)
-
河合 健
慶応義塾大学 内科
-
鳥飼 勝隆
慶応義塾大学医学部五味内科
-
青柳 昭雄
慶応義塾大学医学部内科
-
相沢 好治
慶応義塾大学医学部内科
-
五味 二郎
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
鳥飼 勝隆
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
相沢 好治
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
河合 健
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
山田 幸寛
慶応義塾大学医学部内科学教室
-
青柳 昭雄
慶応義塾大学内科
-
青柳 昭雄
慶応義塾大学医学部内科学教室
関連論文
- A Female with Aneurysm of Aortic Arch Due to Lung Cancer
- 遺伝子解析が診断確定に有効であった悪性リンパ腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺IV
- 甲状腺明細胞型濾胞癌と転移性腎明細胞癌との鑑別 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺IV
- 12 甲状腺にみられた平滑筋肉腫の1例(甲状腺3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 160 甲状腺穿刺吸引細胞診において、髄様癌との鑑別が困難であった濾胞型乳頭癌の1例(甲状腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ヒト気管支動脈の病理組織学的検討(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- F3 ヒト気管支動脈の病理組織学的検討(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 興味ある肺血管病変を呈した"原発性肺高血圧症"の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- "Plexogenic pulmonary arteriopathy"およびその類縁疾患の病理形態像--特に壊死性動脈炎とplexiform lesionについて(講座)
- 35)悪性リンパ腫の心筋浸潤により拘束型心筋症様の血行動態,心不全を呈した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 38) 心電図肥大基準の分離秤量法による検討 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性肺性心の右室肥大に関する病理学的検討
- suraminの血管平滑筋細胞増殖抑制作用 : 培養平滑筋細胞および血管障害モデルを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 分化誘導剤による血管平滑筋細胞増殖の抑制 : 培養平滑筋細胞および血管傷害モデルを用いた検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 甲状腺転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第424回東京地方会
- 2.穿刺吸引細胞診による甲状腺分化癌の診断について(各種臓器の穿刺細胞診, シンポジウムIII, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 段階的気管支肺胞洗浄法 (FBAL) の基礎と応用(気管支喘息)(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 38.甲状腺悪性リンパ腫の穿刺吸引細胞診による診断(総合(骨・軟部)(10), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 大動脈弁置換術を必要とした大動脈炎症候群の2例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 1) ASD+PHの巨大肺動脈瘤を伴った1例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 子宮体部癌肉腫の細胞・組織所見 : Endolymphatic stromal myosisを中心として
- 悪性高血圧を伴えるWerner症候群の1剖検例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 肺高血圧症を伴う全身性エリテマト-デスにおける肺動脈病変--とくに肺動脈酸性ムコ多糖沈着について
- 35)多彩な心房性不整脈,Qa波及びPTa波の異常を示した解離性大動脈瘤の1剖検例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 54. 甲状腺濾胞癌の穿刺吸引細胞診 : とくに他の診断法との比較について(総合1:甲状腺, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 原発性卵管癌の細胞・組織所見および電顕所見について
- 28.子宮体部癌肉腫の細胞像と組織像(第4群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 239.原発性卵管癌の細胞像と電顕像(第53群 婦人科(卵巣・卵管(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 成長軟骨及び関節軟骨の石灰化に関する超微細形態学的観察 : twy マウスとICRマウスとの対比から
- 動脈壁代謝 : 脂質を中心として : シンポジウムIV.動脈壁の代謝
- 経尿道的膀胱腫瘍切除(TUR-BT)後7年目に再発した膀胱原発印環細胞癌の1例
- TUR6年後にリンパ管内・リンパ節に再発・転移を来たした膀胱原発印環細胞癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器IV
- Renal oncocytomaの1例 : 第400回東京地方会
- 強皮症 (膠原病とその周辺疾患の血管病変--とくに細小血管病変を中心に)
- 52) 大動脈弁逸脱症兼僧帽弁逸脱症 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 福沢諭吉と近代医学
- 35.高位鎖肛ブタ直腸盲端の自律神経系に関する病理学的検討(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 62.肝 Fibrolamellar carcinoma の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- アレルゲンによる即時型皮内反応に対する交感神経刺激剤の影響 : マブテロールとサルブタモール, プロカテロールの比較
- 265 アレルゲンによる即時型皮内反応に対する交感神経刺激剤の影響 : マブテロールとサルブタモール、プロカテロールの比較
- 結節性硬化症と傍大動脈に特異な組織像を呈する腫瘤を合併した巨大腎過誤腫の1例 : 第390回東京地方会
- 指定発言 川崎病,高安動脈炎,ウィリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)における血管閉塞の特徴
- 序文
- 大動脈解離の病理
- 閉塞性動脈硬化症の病理
- 炎症研究の新たな展開をめざして : 第16回日本炎症学会を迎えるにあたって
- ウィリス動脈輪閉塞症の病理-過去, 現在, 未来-
- 要-a-4 肺癌患者におけるコラーゲン代謝の亢進に関する実験的研究(要望a 基礎(1),要望課題(口演),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 頭胸腹結合体の1例
- 短肢症の二剖検例
- Annulo-aortic Ectasiaの1剖検例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 2.気管支喘息患者に対するサスフリンの効果(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 胸水および腹水よりの簡単な細胞診 : 細胞診
- 肺高血圧症における血小板由来セロトニンの役割 (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム-3-血小板由来生理活性物質--最近の進歩)
- 1.「はじめに」(VI 血管炎の成因と病態)
- 1. はじめに (VI 薬剤アレルギー)
- 肺癌 (成人病のリスク・ファクタ-) -- (癌)
- 気管支喘息に対する交感神経β2受容体刺激剤の定量噴霧療法の効果の研究
- 呼吸器領域における嫌気性菌感染症の研究
- 過敏性肺炎 (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (アレルギ-疾患治療の実際)
- 急性中枢神経系感染症のvirus学的研究
- 睾丸に発生したadenomatoid tumorの1例
- 眼窩のpseudolymphomaを主病変として経過したmacroglobulinemiaの1例
- 痛風を伴なつた糖原病の1例
- Lividomycinの抗結核作用に関する基礎的研究
- 最近の粟粒結核症
- 孤在性大腸結核症の1例
- ViomycinとTuberactinomycinに関する基礎的研究
- リンパ節結核に対するRifampicinの治療効果に関する研究
- ネフローゼ症候群を呈し,腎尿細管acidosisを疑わせた全身性硬化症の1剖検例
- 血行性に皮下に結核性膿瘍を示した2症例
- 頸部皮下膿瘍を形成した非定型抗酸菌症の1例
- タイトル無し
- 再治療肺結核症に対するLividomycinの効果
- DIC症状を呈し興味ある経過をとった肺結核症の1例
- 最近の結核性腹膜炎
- 特異な組織所見を呈するバセドウ病
- A pathologic autopsy case of the anti-blood neutrophil cytoplasm antibody positive that interstitial pneumonia preceded and that showed poly arthritis, Shoenlein-Henoch(S-H) purpura, respiratory insufficiency, acute renal insufficiency during the progress
- タイトル無し
- タイトル無し