肝動脈化学療法併用ラジオ波焼灼療法後,特異な再発様式で急速な進展を呈した肝細胞癌の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1はアルコール性肝障害の78歳男性.肝S5/8に径30 mmの肝細胞癌としてはCT・MRI画像上非典型であり,右門脈と肝静脈に近接した腫瘍を認め,L3分画とPIVKA-IIの上昇もあった.腹部血管造影にて肝細胞癌と診断して,肝動脈化学療法を先行させラジオ波焼灼療法と経皮的エタノール注入療法を施行した.4カ月後より急速進展して右門脈前枝に腫瘍栓を認め,徐々に拡がり,9カ月後に永眠された.症例2はC型+アルコール性肝硬変の67歳男性.肝S6に径30 mmのCT画像上腫瘍の境界が不鮮明な右門脈後下区域枝に近接した肝細胞癌を認め,AFP・L3分画・PIVKA-IIのいずれも上昇していた.肝動脈化学療法を先行させラジオ波焼灼療法を施行した.4カ月後より急速進展して右門脈前後枝に腫瘍栓を認め,7カ月後に食道静脈瘤破裂をきっかけに肝不全が進行し,9カ月後に永眠された.肝細胞癌に対する治療は,腫瘍マーカーの経緯や各種画像診断により腫瘍の性状や局在を詳細に把握し,組織学的分化度や肉眼型・脈管浸潤の可能性など腫瘍の悪性度を推測して内科的治療か外科的治療かの治療方針を決定する必要がある.
著者
-
伏谷 直
東京慈恵会医科大学内科学講座(消化器・肝臓内科)
-
益井 芳文
東京慈恵会医科大学第三病院消化器・肝臓内科
-
中島 尚登
東京慈恵会医科大学第三病院消化器・肝臓内科
-
益井 芳文
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科
-
伏谷 直
東京慈恵会医科大学第三病院消化器・肝臓内科
-
小野田 泰
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科
-
村上 重人
東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科
-
田尻 久雄
東京慈恵会医科大学 内科学講座消化器肝臓内科/内視鏡科
関連論文
- 世界の現状とわが国の基礎・臨床研究への取組み (AYUMI NOTES(経管腔的内視鏡手術)--体表面に創を作らない新しい低侵襲手術)
- NOTES(経管腔的内視鏡手術) (特集 内視鏡・内視鏡外科治療最前線--低侵襲治療の進歩) -- (内視鏡・内視鏡外科診療技術の開発と進歩)
- 皮膚梅毒を合併したGenotype A,B型急性肝炎の1例
- CDDP肝動注化学療法が著効した肝細胞癌の1例
- 膵尾部嚢胞性腫瘍に合併した肝門部神経鞘腫の1例
- 肝細胞癌画像診断におけるMRI拡散強調画像の有用性
- 急性膵炎を繰り返し発症した回虫症の1例
- 肝移植後, 再発性C型肝炎に対する interferon, ribavirin 加療中に, 肺, 縦隔リンパ節結核を発症した1例
- 蛋白漏出性胃腸症を呈し, リンパ脈管筋腫症が疑われた1例
- 若年正常肝に発生し限局性結節性過形成を合併した非B非C肝細胞癌の1例