術後DICの合併をみた下顎歯肉癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of DIC occurred following neck dissection and resection for gingival carcinoma of the mandible was presented. The treatment was successfully performed with continuous heparin drip, and concomitant respiratory distress was treated with artificial ventilation and administration of diuretics. The importance of careful observation for various symptoms in DIC was emphasized.
著者
-
北村 晃
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
大井 久美子
長崎大学歯学部付属病院
-
原口 尚久
長崎大学歯学部口腔外科学第一講座
-
井口 次夫
長崎大学歯学部
-
佐野 和生
長崎大学歯学部口腔外科学第1講座
-
寺崎 宏
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
大井 久美子
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
小川 晶子
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
中村 仁昭
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
荒木 正弘
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
簔田 雄二
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
村上 秀樹
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
原口 尚久
長崎大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 両側上顎洞の異時性重複癌と考えられる1例
- 口腔領域扁平上皮癌症例における上部消化管検査についての検討
- 下顎歯槽堤の前胸三角筋皮弁(DP皮弁)被覆部を粘膜置換後インプラントを埋入した1例
- 口腔扁平上皮癌における腫瘍マーカーおよび ADCC 活性の臨床的検討
- 開咬を呈するに至った小児歯肉増殖症の1例
- 10章 インプラント(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- カルシウム拮抗剤およびフェニトインによる歯肉増殖症の免疫組織化学的検討 - Bromodeoxyuridine, α-smooth Muscle Actin 染色を中心に -
- Dautrey法で治療した習慣性顎関節脱臼の1例
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌のCrockett法による手術経験
- 頚部左回旋により術後嗄声を生じた2例
- βブロッカー点眼液常用患者において全身麻酔中に反射性徐脈をきたした1例
- プロポフォールによる導入直後に痙攣を生じた1症例
- 臼後管損傷が原因と考えられた持続性激痛の1症例
- 特殊歯科総合治療部開設後の全身管理の実態
- 静脈麻酔薬がラット背側海馬の一酸化窒素産生に与える影響
- 超高齢者におけるCuffed Oropharyngeal Airway(COPA)を用いた全身麻酔経験
- 咽頭部に停滞した落下異物2症例
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)患者の歯科治療経験
- 歯性感染症を思わせたオトガイ下部良性線維性組織球腫の1例
- Bromodeoxyuridine免疫組織化学と吉木法による硬組織細胞動態解析と骨形成の評価 : ラット顎関節突起骨折モデルへの応用
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^【○!R】)の口腔外科手術への応用
- 光化学治療の骨組織への影響 : 抜歯窩治癒過程における光化学治療の影響
- 8. PCNA免疫組織化学によるラット下顎頭の細胞増殖能についての検討
- 噴射切削による露髄に対する接着性レジン直接歯髄覆罩が歯髄に及ぼす影響
- エナメル上皮腫の増殖能に関する免疫組織化学的検討 : 組織型との比較
- Crockett 法による翼口蓋窩手術時の頬骨, 頬骨弓骨切離法の改変
- 障害者、有病者の歯科治療におけるモニター、鎮静法、全身麻酔の応用
- 重篤な経過をたどった歯性感染症の3例
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 11章 レーザーと歯科(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- 雲仙普賢岳火砕流犠牲者の体内異物分析
- Dental Electronic Anesthesia の小児歯科診療における臨床的評価について : 第1報 効果判定の成人における予備実験
- 長崎大学歯学部附属病院における過去8年間の口腔外科麻酔症例の臨床統計的検討
- 骨接合に使用したチタンプレート周囲軟組織からのチタン検出
- 咀嚼周期時間を変動させる要因
- 無麻酔・無拘束のウサギから記録された摂食時、安静時、並びに睡眠時の咀嚼筋活動と下顎運動
- 大学歯学部附属病院における障害者歯科治療について -長崎大学歯学部附属病院開院後11年間の実態-
- 腎透析患者の麻酔経験
- 歯原性腫瘍に関連した埋伏歯の萌出誘導に関する研究
- 実習に対する学生の反応と指導者の目的意識
- VTRを使った講義の客観的評価法
- 8章 高齢者と歯科(身体障害と歯)(II部 身体と歯科学)
- 電気刺激により誘発されるヒトの顎反射
- 低濃度セボフルレンによる吸入鎮静法の開発 : 鎮静・健忘効果および覚醒について
- ラット頭蓋骨欠損における加熱処理自家骨再植後の骨再生に関する実験的研究
- Vx2 担癌家兎末梢血リンパ球における特異的 T リンパ球表面抗原の分布
- Bipedicled cervical skin flapによる口腔領域悪性腫瘍摘出後の即時再建
- 姉弟に発現したI-cell病の口腔顔面所見
- 術後DICの合併をみた下顎歯肉癌の1例
- 静脈石を伴った頬部血管腫の2症例
- 下顎骨放射線骨壊死に対する高気圧酸素療法の応用
- 舌に発生した benign symmetric lipomatosis の1例
- Immunohistochemical investigation on 5 cases of adenoid cystic carcinomas.
- 副鼻腔に発生した線維性組織球腫の1例
- Speech following operative reconstruction in a case of palatal defect.
- Gillies's fan flap 法による下唇再建の経験
- 顎関節症に対する葛根湯の使用経験
- Experimental studies on the application of a water jet for oral surgery.
- Experimental studies on ultrasonic decalcification of bone implants.
- Multiple jaw cyste with familial involvement.
- 嚢胞を思わせた下顎骨化骨性線維腫の1例
- Clinico-pathological investigation of oral squamous cell carcinoma with neck dissection. Relationship between eosinophil, lymph node reaction and cervical lymph node metastasis.:Relationship between eoshlophil, lymph node reaction and cervical lymph node
- 舌癌症例における舌切除と言語成績に関する研究
- Two cases of hard tissue within the ovarian teratoma.
- A case of asynchronous malignant lymphoma manifested in the upper and lower gingiva.
- A case of amyloidosis appeared in gingiva of maxilla.
- 外科矯正術前, 術後におけるマンデイブラーキネジオグラフの臨床的検討 (第2報)
- Oromandibular-limb hypogenesis syndrome: report of a case
- Analytical electron microscopic findings in the tumor and cervical lymphonodes of the rabbits bearing VX2 carcinoma trasplanted into the maxillary sinus.
- 硬口蓋に見られた神経鞘腫の1例
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌の Crockett 法による手術経験
- Osteoradionecrosis of sphenoid and temporal bone developed in a patient of maxillary carcinoma