舌癌症例における舌切除と言語成績に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The form and function of the speech organ and speech function after glossectomy were studied in 13 cases that received glossectomies because of the squamous cell carcinoma of the tongue. Their speech functions were discussed from the point of speech rehabilitation and the following results were obtained:<BR>1. The grade of articulation disorders in the group of total glossectomy (group A) was poor on palatals and velars. The age, dentition and reconstruction of the mouth strongly showed some relationship with the speech function.<BR>2. Articulation disorders in the group of patial glossectomy (group B, C and D) had shown results parallel to those evaluated on speech organs. The speech function was good in the patients observed over three years after glossectomy.<BR>3. The speech function in the groud of marginal glossectomy (group E) was good hardly associated with the age, dentition and period after the operation.<BR>4. The type of articulation disorders mainly showed distortion, but one case in groups A, B, C and D showed velar sound substitution. Therefore, it was suggested that compensation of velars articulation was difficult in glossectomy cases.<BR>5. Chief complaints after glossectomy mainly consisted of mastication and swallowing by group A and speech disorders by group B-E.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
清水 正嗣
大分医科大学
-
伊東 節子
長崎大学歯学部口腔外科学第1講座
-
井口 次夫
長崎大学歯学部
-
佐野 和生
長崎大学歯学部口腔外科学第1講座
-
佐々木 元賢
長崎大学歯学部口腔外科学教室
-
中村 仁昭
長崎大学歯学部口腔外科学第2講座
-
高木 正信
長崎大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 口腔がん治療における放射線医学の役割 : 1954年来の日本における歴史的個人的回顧と明日への志向
- 口腔外科と外傷歯学両臨床の日本における相互的発展の歴史的展望
- 口腔腫瘍の臨床診断におけるポイント
- 口腔がん過去45年間の研究・臨床から回想される歴史的経験-特に未記載および後継者に託したい事項を中心として- : 〔III〕1965年より2003年にわたる38年間
- 口腔前癌病変および扁平上皮癌における Copper-Zinc Superoxide Dismutase と Glutathione S-Transferase-π の免疫組織化学的検討
- 口腔外科の歴史より見る現状と未来への展望
- 3歳男児の顎下腺に発生した粘表皮癌
- 唇顎口蓋裂の初回治療より成人咬合完成までの歯科医学による総合治療の研究
- MRI検査によって小脳橋角部腫瘍が発見された三叉神経障害の3例
- 一過性の片側性開咬を呈した三叉神経ニューロパチーの1例
- 頭頸部腫瘍手術の基本手技
- 病理組織学的に形質細胞腫が疑われた下顎根尖性セメント質異形成症の1例
- 上顎骨内進展の腺様嚢胞癌における根治性の追求とQOL
- 硬組織形成エプーリス8例の臨床病理学的検討
- ホッツ型口蓋床による唇顎口蓋裂虚脱顎骨体の発育誘導の試み
- 口腔顎顔面領域の技工製作物とその分類 : 第1報 製作装置の概要と使用目的について
- 両側上顎洞の異時性重複癌と考えられる1例
- 口腔領域扁平上皮癌症例における上部消化管検査についての検討
- 下顎歯槽堤の前胸三角筋皮弁(DP皮弁)被覆部を粘膜置換後インプラントを埋入した1例
- 口腔扁平上皮癌における腫瘍マーカーおよび ADCC 活性の臨床的検討
- 開咬を呈するに至った小児歯肉増殖症の1例
- 10章 インプラント(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- カルシウム拮抗剤およびフェニトインによる歯肉増殖症の免疫組織化学的検討 - Bromodeoxyuridine, α-smooth Muscle Actin 染色を中心に -
- Dautrey法で治療した習慣性顎関節脱臼の1例
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌のCrockett法による手術経験
- 歯性感染症を思わせたオトガイ下部良性線維性組織球腫の1例
- Bromodeoxyuridine免疫組織化学と吉木法による硬組織細胞動態解析と骨形成の評価 : ラット顎関節突起骨折モデルへの応用
- 超音波駆動メス(ハーモニック・スカルペル^【○!R】)の口腔外科手術への応用
- 光化学治療の骨組織への影響 : 抜歯窩治癒過程における光化学治療の影響
- 8. PCNA免疫組織化学によるラット下顎頭の細胞増殖能についての検討
- エナメル上皮腫の増殖能に関する免疫組織化学的検討 : 組織型との比較
- Crockett 法による翼口蓋窩手術時の頬骨, 頬骨弓骨切離法の改変
- Two-stage method による口蓋裂児の言語および顎発育に関する長期観察の1例
- 重篤な経過をたどった歯性感染症の3例
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 11章 レーザーと歯科(先端的歯科治療)(II部 身体と歯科学)
- 骨接合に使用したチタンプレート周囲軟組織からのチタン検出
- 後天的鼻咽腔閉鎖不全による言語障害およびその治療
- 開鼻声を呈する円錐動脈幹顔貌症例の言語治療
- 軟口蓋腫瘍切除後の言語障害の改善にスピーチエイドを適用した1例
- 19歳まで未手術の両側唇顎口蓋裂患者の1例
- 歯原性腫瘍に関連した埋伏歯の萌出誘導に関する研究
- 電気刺激により誘発されるヒトの顎反射
- ラット頭蓋骨欠損における加熱処理自家骨再植後の骨再生に関する実験的研究
- Vx2 担癌家兎末梢血リンパ球における特異的 T リンパ球表面抗原の分布
- 小児のいわゆる唾液管末端拡張症の臨床的検討
- 口蓋裂高年齢患者の言語治療前後に実施したY-G性格検査による検討を行った1症例
- Bipedicled cervical skin flapによる口腔領域悪性腫瘍摘出後の即時再建
- 舌結核の1例
- 舌全切除患者に対する補綴処置の1例
- 姉弟に発現したI-cell病の口腔顔面所見
- 口部咽頭癌に外科的療法, 肝癌に肝動脈塞栓術を行った同時性重複癌の1例
- 口底, 軟口蓋同時性多発扁平上皮癌の1例
- 側頸部後方より口角への貫通銃創の1例
- 咬筋下隙に隣接した下顎枝外側部骨膜下骨髄炎の1例
- 術後DICの合併をみた下顎歯肉癌の1例
- 静脈石を伴った頬部血管腫の2症例
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- Klippel-Feil 症候群で粘膜下口蓋裂を合併した1症例の言語障害と治療
- 口腔外科領域におけるCefoxitinの臨床的検討
- Clinical experience of two cases with arteriovenous fistula of mandible.
- 8年後に甲状腺原発巣の見出された上頚部転移性腺系悪性腫瘍の1例
- 類皮嚢胞を疑った口底部血管腫の症例
- 上顎洞異物の2症例
- A case of metastatic malignant cystosarcoma phyllodes of the mandible from the mammary gland.
- 下顎骨放射線骨壊死に対する高気圧酸素療法の応用
- 粘膜下口蓋裂患児の受診に関する現況調査
- Freeman-Sheldon 症候群の1例における言語障害とその原因および治療に関する考察
- 慢性関節リウマチ患者の下顎骨両側に発症した化膿性骨髄炎の1例
- Chronic oral candidiasis of the tongue: Report of a case.
- Clinical study on 307 cases with salivary gland lesions.
- 92歳女性の頬粘膜に初発した脂腺癌の1例
- The clinical study of somatosensory evoked pontentials (SEP) caused by trigeminus nerve stimulation.
- 口唇部に発生した神経原性腫瘍の5例
- Speech findings on three cases of moebius syndrome
- Pleomorphic adenoma arising from the top of the uvula.
- 軟口蓋外傷2症例に後遺した言語障害とその処置
- 舌に発生した benign symmetric lipomatosis の1例
- Immunohistochemical investigation on 5 cases of adenoid cystic carcinomas.
- 副鼻腔に発生した線維性組織球腫の1例
- Speech following operative reconstruction in a case of palatal defect.
- Gillies's fan flap 法による下唇再建の経験
- 顎関節症に対する葛根湯の使用経験
- Experimental studies on the application of a water jet for oral surgery.
- 口腔外科領域における緻密質顆粒水酸化アパタイト骨補填材の臨床評価-9施設における共同研究-
- Experimental studies on ultrasonic decalcification of bone implants.
- 嚢胞を思わせた下顎骨化骨性線維腫の1例
- Clinico-pathological investigation of oral squamous cell carcinoma with neck dissection. Relationship between eosinophil, lymph node reaction and cervical lymph node metastasis.:Relationship between eoshlophil, lymph node reaction and cervical lymph node
- 舌癌症例における舌切除と言語成績に関する研究
- Two cases of hard tissue within the ovarian teratoma.
- Speech disorders resulting from the congenital muscular macroglossia and its healing process: Report of a case.:Report of a case
- A case of asynchronous malignant lymphoma manifested in the upper and lower gingiva.
- A case of amyloidosis appeared in gingiva of maxilla.
- 外科矯正術前, 術後におけるマンデイブラーキネジオグラフの臨床的検討 (第2報)
- Oromandibular-limb hypogenesis syndrome: report of a case
- Analytical electron microscopic findings in the tumor and cervical lymphonodes of the rabbits bearing VX2 carcinoma trasplanted into the maxillary sinus.
- 硬口蓋に見られた神経鞘腫の1例
- A case of eosinophilic granuloma of soft tissue in both parotid gland regions.
- 翼口蓋窩に進展した硬口蓋腺様嚢胞癌の Crockett 法による手術経験
- Osteoradionecrosis of sphenoid and temporal bone developed in a patient of maxillary carcinoma