特殊歯科総合治療部開設後の全身管理の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-02-28
著者
-
吉田 治志
長崎大学病院特殊歯科総合治療部
-
石飛 進吾
長崎大学病院口腔ケア・摂食・嚥下リハビリテーションセンター
-
鮎瀬 てるみ
長崎大学病院特殊歯科総合治療部
-
鮎瀬 卓郎
長崎大学歯学部附属病院歯科麻酔科
-
大井 久美子
長崎大学歯学部附属病院歯科麻酔科
-
石飛 進吾
長崎大学附属病院特殊歯科総合治療部
-
鮎瀬 てるみ
長崎大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
大井 久美子
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 展開医療科学講座 歯科麻酔学分野
-
大井 久美子
長崎大学歯学部歯科麻酔科
-
吉田 治志
長崎大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
石飛 進吾
長崎大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
鮎瀬 てるみ
長崎大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
大安 努
長崎大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
鮎瀬 卓郎
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 展開医療科学講座 歯科麻酔学分野
-
大安 努
長崎県歯科医師会
-
大安 努
大村東彼歯科医師会
-
吉田 治志
長崎大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
大井 久美子
長崎大学歯学部付属病院
-
大井 久美子
長崎大学歯学部歯科学麻酔科
-
大安 努
長崎大学歯学部特殊歯科総合治療部
関連論文
- 当院における食道がん患者の摂食・嚥下障害とリハビリテーションの実態
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 3. 口腔感覚受容器減少を伴う遺伝子改変(BDN欠損)マウスの咀嚼運動(第29回学術大会)
- VSY-1-2 気管支断端瘻と誤嚥性肺炎ゼロを目指して : 全摘後overholt法閉鎖,気管支断端被覆,嚥下リハビリテーションの有効性(胸部外科領域,術後合併症ゼロへの挑戦1),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 1295 摂食嚥下リハビリテーションが有効であった食道癌術後難治性誤嚥症例(食道癌術後合併症,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当口腔保健センターにおける医療事故の分析と対策について
- 当口腔保健センターにおける障害者歯科診療20年のあゆみ
- 口腔保健センターにおける障害者歯科治療に際しての静脈内鎮静法の推移について
- 小児悪性腫瘍患者の緩和医療における歯科治療経験
- 高IgE症候群が疑われる拡張型心筋症患者の集中歯科治療に対する全身麻酔経験
- 認知症患者への対応 : 初診時の治療計画と実際の治療経過が大きく違った症例を通して
- 歯科治療を契機に除細動器植え込み手術を決心した特発性心室細動の1症例
- 妊婦の腫瘍切除術における周術期管理の経験
- 低用量プロポフォールが, ラット脊髄くも膜下腔のNO産生および疼痛行動に与える影響
- プロポフォール鎮静法下にファイバー挿管を行った高度病的肥満患者の全身麻酔経験
- 頭部・上体の体位変換が、ミダゾラム鎮静法中の上気道開通性に与える影響について
- P1-46 味覚嫌悪学習の保持機構に対する静脈麻酔薬の抑制作用
- ミダゾラム静脈内鎮静法中の上体挙上が上気道機能に与える影響
- 頚部左回旋により術後嗄声を生じた2例
- βブロッカー点眼液常用患者において全身麻酔中に反射性徐脈をきたした1例
- プロポフォールによる導入直後に痙攣を生じた1症例
- 臼後管損傷が原因と考えられた持続性激痛の1症例
- 特殊歯科総合治療部開設後の全身管理の実態
- 静脈麻酔薬がラット背側海馬の一酸化窒素産生に与える影響
- 超高齢者におけるCuffed Oropharyngeal Airway(COPA)を用いた全身麻酔経験
- 咽頭部に停滞した落下異物2症例
- 重症筋無力症の摂食・嚥下機能に関する検討
- 当部における摂食・嚥下障害患者の医学的背景
- 大学病院における摂食・嚥下障害患者への取り組み : リハビリテーションシステムの構築とその効果
- 総合病院における歯科系摂食・嚥下外来の役割について
- 血小板減少症由来の出血傾向を認めた重症呼吸器患者に対し摂食・嚥下アプローチが奏効した1例
- 摂食・嚥下リハビリテーションにおけるNSTアプローチの一例
- 大学附属病院における絞扼反射患者の歯科診療実態調査
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)患者の歯科治療経験
- 2. 歯科麻酔臨床における開口量の測定(第34回 学術大会)
- 5. 摂食時並びに飲水時におけるマウスの下顎運動と咀嚼筋活動(第33回 学術大会)
- 異常絞扼反射患者における総義歯装着の一症例
- 当県内の特別支援学校における口腔保健管理の実態
- 歯学部附属病院の障害者歯科診療における行動調整の実態
- 当部の障害者歯科診療における行動調整
- 長崎大学病院NSTの現状と栄養士の関わり
- Ti修復物に対する不適応の3症例 : 金属アレルギーが疑われた症例
- 歯科用非金属材料に含まれる成分元素の同定
- パッチテスト用試薬としてのチタン化合物の検討
- AuCu-Ag擬二元系合金の腐食挙動に関する研究 : 第2報 ESCAによる腐食反応生成物の同定
- 歯科用金属から溶出した成分元素の測定
- 感染症患者の診療に関する総合的研究
- 70kDa熱ショック蛋白質の遺伝子クローニングと塩基配列決定 : 熱ショックによる熱ショック蛋白質の誘導, 同定
- 異常絞扼反射症例の歯内治療に関する臨床成績
- 長崎大学医学部附属病院における訪問歯科診療に関する実態調査
- 当部における訪問歯科診療および口腔ケアの実態調査
- 骨髄異形成症候群患者における歯周疾患処置効果
- 薬剤アレルギーおよび洞不全症候群を合併した患者の抜髄例
- 障害者、有病者の歯科治療におけるモニター、鎮静法、全身麻酔の応用
- 胃切除彼のQOL維持に重要なものは再建術式か咀嚼機能か?
- 高齢者手術に必要な配慮とは : 胃切除後のQOL維持に重要な術前評価(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 自閉症患者の感覚発達レベルと歯科治療の適応性について
- 介護老人福祉施設における気道感染予防プログラムの実践とその効果
- フェニトイン誘発性歯肉増殖を有する自閉症患者の歯周管理の1例
- 長崎県における3年間の歯科訪問診療実績数の推移
- 在宅障害者の歯科受診時における問題点の検討 : 当口腔保健センター歯科診療所を受診している在宅患者の意識調査から
- 長崎県における障害者歯科保健ネットワーク構築の変遷と課題 : 障害者歯科協力医制度を中心に
- 掌蹠膿胞症の原因として歯科的疾患が疑われた、認知症患者の症例
- 医科歯科連携ネットワークシステム構築の試み
- 長崎市における訪問歯科診療を必要とする要介護者の特性と紹介判定システム
- 長崎市における訪問歯科診療受診者の実態について
- 回復期病棟における専門的口腔ケアの普及、定着を目指して医科歯科連携ネットワーク事業への歯科医師会の取り組み
- 金属アレルギーの関与が疑われた扁平苔癬患者の歯科治療症例
- 金属アレルギーの関与が疑われた扁平苔癬患者の歯科治療
- 生体肝移植周術期に病診連携で抜歯を回避できた1症例 : 難治性根尖病変罹患歯の保存
- Dental Electronic Anesthesia の小児歯科診療における臨床的評価について : 第1報 効果判定の成人における予備実験
- 長崎大学歯学部附属病院における過去8年間の口腔外科麻酔症例の臨床統計的検討
- 心血管系,中枢神経系におけるNitric Oxide (NO)の生体病御反応
- プロポフォール麻酔の術中麻酔深度ならびに術後回復に関する研究
- 大学歯学部附属病院における障害者歯科治療について -長崎大学歯学部附属病院開院後11年間の実態-
- 腎透析患者の麻酔経験
- 実習に対する学生の反応と指導者の目的意識
- VTRを使った講義の客観的評価法
- 8章 高齢者と歯科(身体障害と歯)(II部 身体と歯科学)
- 学外早期体験実習における学生と実習先歯科医師からの評価
- 5.摂食時並びに飲水時におけるマウスの下顎運動と咀嚼筋活動
- 7. 飼料の液状化が顎口腔機能獲得に及ぼす影響 : マウスを用いた機能分析(第31回学術大会)
- 電気刺激により誘発されるヒトの顎反射
- セミナー NSTにおける言語聴覚士の役割と効果的なチームアプローチ
- 低濃度セボフルレンによる吸入鎮静法の開発 : 鎮静・健忘効果および覚醒について
- 多職種のチームワークにより長期胃瘻栄養から経口摂取が可能となった在宅脳梗塞後遺症患者の1例
- 術後DICの合併をみた下顎歯肉癌の1例
- 本県の障害者歯科地域協力医に対する質向上のための取り組み
- 某県における重症心身障害者の全身管理下歯科治療の現状
- 血液疾患患者における初診時歯周疾患の実態
- 口腔顎顔面痛症例報告 : Burning mouth syndrome と三叉神経痛