X線テレビシステムを用いる顎関節腔造影検査法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Arthrography of the temporomandibular joint (TMJ) was introduced more than forty years ago, but did not become very popular, in Japan until recently. This is probably due to the fact that the arthrographic technique was considered to be difficult. Also at the time, we did not have any clear concept of treatment which was possible.<BR>We use the X-ray TV system (fluoroscopy) for TMJ arthrography, and to determine the puncture point of the TMJ compartment to the hard tissue, such as fossa, and condyle. As a result, we can enforce the TMJ arthrography very easily.<BR>TMJ arthrography provides a method for superior differentiation of TMJ afflications. Our technique is one way to produce information of great clinical significance.
著者
-
黒柳 錦也
東京歯科大学 歯科放射線学 講座
-
米津 博文
東京歯科大学口腔外科学第二講座
-
高橋 庄二郎
東京歯科大学
-
高野 直久
東京歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
関 泰忠
東京歯科大学口腔外科学第2講座
-
柴田 考典
東京歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
関 泰忠
東京歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
黒柳 錦也
東京歯科大学歯科放射線学教室
-
坂井 孝郎
東京歯科大学口腔外科学第2講座
-
林 尚徳
東京歯科大学口腔外科学第2講座
-
野島 春夫
東京歯科大学歯科放射線学教室
-
高野 直久
東京歯科大学口腔外科学第2講座
-
米津 博文
東京歯科大学口腔外科学第2講座
関連論文
- 東京歯科大学千葉病院口腔外科における平成18年度初診患者の臨床統計
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 2. Holoprosencephaly (DeMyer I, II型)胎児のCTならびにMRIによる観察
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 1.口唇裂・口蓋裂胎児のCTならびにMRIによる観察
- エックス線CT画像を読む : 4.頭頚部における組織隙の描出とその限界
- エックス線CT画像を読む : 2.造影CT像と病理組織像との接点
- 下顎臼歯部歯槽骨内に歯の沈下を認めた3症例とその文献的考察
- クローズド・ロック症例に対するパンピング・マニピュレーションの検討
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- 顎関節症患者の咀嚼運動に関する研究
- Paget骨病の1例
- 顎関節症IV型に対するスクリーニング法としての回転パノラマX線撮影法の診断的意義
- 咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
- 新規体重計(四分割バランサー)による体重4分割値の変動について : 体重4分割値と咬合接触圧分布状態との関連について
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第2報) : CCD方式のOrthophos DS^による画像とフィルムX線写真の比較
- X線CT3次元画像による顔面中1/3骨折の診断に関する基礎的研究
- 東京歯科大学千葉病院手術室における手術症例の臨床統計(2000年1月-2004年12月)
- エックス線CT画像を読む : 3.頚部リンパ節転移の評価
- 歯科用小照射野CT(3DX^)の画像支援による顎関節上関節腔穿刺法
- 顎関節症におけるMR検査の有用性
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第3報) : イメージングプレート方式のCombi-X^とPaxorama 2000^による画像とフィルムX線写真の比較およびアンシャープマスク処理の効果
- エックス線CT画像を読む : 1.線の見極め
- 東京歯科大学千葉病院歯科放射線科におけるエックス線コンピュータ断層撮影の臨床統計
- 新しい口腔内挿入用センサーC-MOS型の特性と臨床応用
- 歯科用デジタルX線画像診断システムにおける画像ファイルフォーマットの汎用性
- 歯科用デジタルX線画像診断システムと付加フィルターの利用によって歯科診療所で行った線量軽減
- 口腔内挿入用のCCDセンサー, イメージングプレートおよびX線フィルムパケットのX線透過性
- 歯科用小照射野X線CT(Ortho-CT)を使用した顎関節造影検査法の1例
- ディジタル回転パノラマX線画像のCRT表示および印刷画像の評価(第1報) : イメージングプレート方式のDenOptix^【〇!R】による画像とフィルムX線写真の比較
- エックス線CT画像を読む : 6.耳下腺腫瘍のCT所見
- 口内法ディジタル画像診断システム : 3.臨床への応用
- 隣接面初期齲蝕検出能に関する Computed Dental Radiography (CDR) の信頼性
- 歯科インプラント術前画像診断のための回転パノラマX線撮影装置による顎骨横断面断層像 : 一般断層像およびX線CT像との画像特性の比較
- 回転パノラマX線撮影装置による顎骨横断面断層像の画像特性
- Charge-Coupled Device方式によるディジタル回転パノラマX線画像の画質に関する基礎的検討 : アナログ画像との比較
- 歯科用ディジタルX線画像診断システムの線量応答が線形であることの問題点
- 口腔・顎顔面の形態,機能異常の3次元的評価ならびに回復,治療予測
- 歯科放射線学講座の研究の歴史と今後の展望
- 歯料におけるデジタルX線画像診断システム--CCDセンサ-を用いた歯科用ディジタルX線画像診断システム
- 各種デジタルパノラマX線画像診断システムにおける画像処理アルゴリズムの比較
- DenOptix^ のパノラマ撮影用IPに対する光減衰低減の試み
- 現像液疲労に伴うEKTASPEED Plus Dental X-ray Filmの特性劣化について
- 軸椎歯突起と咬合平面との関係について : 頭位の変化による影響について
- エックス線CT画像を読む : 5.上顎洞の形態診断
- 口腔外科学臨床基礎実習の概要と学生による実習の評価 : 3学年の評価
- 顎関節症をめぐって--顎関節症患者とつきあう方法
- 三叉神経支配領域CO_2レーザー刺激による痛覚誘発脳磁場に対する各種鎮痛薬剤の効果
- 3A07 顎顔面領域の慢性難治性疼痛に対する治療指針の検討
- 2.顎顔面領域の慢性難治性疼痛に対する治療指針の検討 : オトガイ神経電気刺激による感覚誘発脳磁場へのケタミンの影響
- 回転パノラマX線撮影法における下顎頭像の歪みに関する基礎的研究
- 歯科用X線発生装置からのX線出力 : コーンの先端における空気吸収線量率の測定
- X線多軌道断層撮影装置オプチプラニマートの画像特性
- 223.唾液腺造影におけるsubtraction法の検討(第40回総会会員研究発表)(ディジタル・イメージング-2 画像処理)
- イメージングプレートを用いたディジタル口内法X線撮影システム Digora における照射線量補償のための画像処理
- 口内法ディジタルX線画像診断システムに対するK殻吸収端フィルターの有効性
- パノラマX線撮影装置PM 2002 CCのトランスバーサル スライシングシステムによる上顎大臼歯部横断面像の評価
- 6.頭部X線規格写真による口蓋裂患者の発声機構に関する研究(〔6〕言語障害,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- 顎関節のMR画像による関節円板および後部組織穿孔の推定
- Computed Radiography システム DenOptix^における画像処理機能の FCR との比較による評価
- 静注用Fosfomycinの口腔外科領域における使用成績 (静注用Fosfomycin(FOM-Na)論文特集号)
- 新しい顎関節外側癒着剥離子の開発
- 320.Dental Xeroradiographyについての検討(第40回総会会員研究発表)(片面システム・電子写真)
- 新しいファントムによるX線画像システムの定量的視覚的性能評価法
- D感度口内法インスタントX線フィルムDI-T2の性能評価
- 新しい顎関節外側癒着剥離子の開発
- 顎関節クローズド・ロック患者の3次元顎運動解析に関する研究
- 下顎骨骨折の力学(歯のバイオメカニズム)
- 我が国における顎変形症手術の歴史
- 我が国における顎矯正手術の歴史
- Zurich 大学における「顔面骨格異常修正手術の問題と継発症に関する国際シンポジウム」に出席して
- 口唇裂・口蓋裂患者の心理社会的研究に関する文献の展望
- 口内法ディジタル画像診断システム : 2.画像処理機能について
- 口内法ディジタル画像診断システム : 1.口腔内挿入用センサーの特性
- CCDやIPを口腔内挿入用センサーに用いた歯科用デジタル画像診断システムのソフトウエアにおける画像処理機能の相互比較
- 顎関節円板穿孔と臨床所見との関連性
- 夢と研究
- 歯科材料に配合する造影成分のX線不透過性について
- CRT診断における微小信号検出能のCRT輝度依存性 : (2)明室下、暗室下観察の比較と brightness 調整の効果
- CRT診断における微小信号検出能のCRT輝度依存性 : (1)CRT機種間での相違とノイズの影響
- 顎関節症を"みる"(第3回)診査機器等の現状--とくに顎運動検査について
- 顎が外れた患者さんへの対応は?
- 顎関節症を見直す : 1. 顎関節症の疾患概念と症型分類
- 骨殻を有する上顎洞内粘液嚢胞の1例
- 翼突下顎皺襞部に発生した化骨性線維腫の1例
- 新非ステロイド性消炎鎮痛剤Niflumic Acidの口腔外科領域における二重盲検による臨床成績 : (I) 抜歯後疼痛に対する効果
- 下顎骨内に発生しAmeloblastomaを疑がわせた多形性腺腫の1例
- 下顎智歯抜去後における非ステロイド性消炎鎮痛剤31252-Sの効果
- 抜歯後の疼痛に対する新非ステロイド性消炎鎮痛剤31252-Sの効果 : 3 dose levelの31252-Sとactiveおよびinactive Placeboとを用いた二重盲検法による検討
- 歯牙の移植抗原性について
- 著明な顎骨吸収を伴った口蓋部多形性腺腫の2例
- 強直歯および捻転歯に対する単一歯牙歯槽部骨切り術の経験
- 全上下顎同時移動術における顔弓を用いる上顎骨骨片位置決定法
- X線テレビシステムを用いる顎関節腔造影検査法について
- 新非ステロイド性消炎鎮痛剤 Niflumic Acidの口腔外科領域における二重盲検による臨床成績-2-口腔外科領域手術後炎症に対する効果
- 新非ステロイド性消炎鎮痛剤 Niflumic Acidの口腔外科領域における二重盲検による臨床成績-3-顎関節症に対する効果
- 顎関節症に対するAmfenac sodium (フェナゾックス^( !R)) の臨床評価
- A case of adenoameloblastic odontoma in the maxillary anterior region.
- A case of ganglion of the temporomandibular joint.