Experimental study on disseminated intravascular coagulation(DIC). 1. Experimental model of DIC induced by endotoxin in rabbits and diagnostic criteria for DIC(DIC score).:1. Experimental model of DIC induced by endotoxin in rabbits and diagnostic criteri
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study is to clarify the disease of disseminated intravascular coagulation (DIC).<BR>We designed an experimental model of DIC in rabbits induced by continuous infusion of endotoxin (ET) for three hours. The animals were divide into four groups as follows;<BR>Group I: infusion with ET (0.1mg/kg)+physiological saline<BR>Group II: infusion with ET (1.0mg/kg)+physiological saline<BR>Group III: infusion with ET (3.0mg/kg)+physiological saline<BR>Group IV: infusion with physiological saline only (control).<BR>Tentative diagnostic criteria for experimental DIC were proposed as DIC score including various blood parameters and pathological findings (micro-clot formation in lung and kidney). The results indicated that aggravations of blood parameters and pathological findings were dependent upon the dose of ET, and Group III made the highest score in on studies.<BR>From these results, we may conclude that Group III was considered to be useful as DIC model in rabbits.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
向後 隆男
北海道大学歯学部口腔病理学講座
-
向後 隆男
北海道大学
-
北 進一
旭川医科大学
-
進藤 正信
北海道大学 大学院歯学研究科 口腔病態学講座 口腔病理病態学教室
-
雨宮 璋
北海道大学歯学部口腔病理学教室
-
山崎 清仁
旭川医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
藤田 寛
旭川医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
昔農 邦夫
旭川医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
島津 真史
旭川医科大学医学部歯科口腔外科学講座
関連論文
- 歯科における高齢患者への応対スキル尺度の試作
- B-21-15 : 45 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現(第二報)
- A-28-13 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト線維芽細胞における発現
- A-11-16 : 30 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)の歯周組織および口腔粘膜における局在
- C-7-10 : 10 マクロファージ遊走阻止因子(MIF)のヒト歯肉上皮における発現と局在
- 慢性耳下腺炎に続発したと思われる非ホジキンリンパ腫の1例
- 顔貌変形をきたした巨大なセメント質-骨形成性エプーリスの1例
- 口腔外科領域におけるカルボプラチン同時併用放射線治療の検討
- 18.ポリリン酸の直接覆髄における作用(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- ポリリン酸による歯周組織再生医療の試み
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 咬合機能の喪失と回復がラット下顎頭および歯周組織におよぼす影響について
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について第2報〜下顎頭および歯周組織の免疫組織化学的検索〜
- 機械的刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 伸展刺激が歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- ネットワークを利用した歯学教材提供システムの構築と有用性の検討
- ラット臼歯抜歯創治癒過程における破骨細胞性骨吸収に及ぼすビタミンCの影響
- ネットワークを利用した歯学教材データベースシステムの構築と有用性の検討
- 骨形成蛋白質による異所性骨形成へのビタミンCの影響
- 病理組織学的検査における免疫染色に関する統計学的検討
- 原因が特定できなかった難治性の口腔内多発性潰瘍の1例
- 顔貌に変形をきたした, いわゆる球状上顎嚢胞の1例
- 悪性黒色腫におけるElAF, MTl-MMP発現の浸潤能への関与
- アデノウイルスE1Aによるヒトetsがん遺伝子群転写因子E1AFの転写抑制
- 舌扁平上皮がんにおける低酸素誘導性因子-1α(HIF-1α)の発現と臨床病理学的悪性度との関連
- 口腔扁平上皮癌の予後不良因子としてのp53遺伝子の特定領域(L2+L3+LSH)における変異
- 上下顎歯肉に生じたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の一例
- 上顎洞と背部に発生し,化学療法が奏効した未分化大細胞型リンパ腫の1例
- 特異なX線像を呈した複雑性歯牙腫の1例
- 上顎に生じた良性セメント芽細胞腫の1例
- 実験的外傷性咬合による顎関節の変化について : 左右顎関節の比較
- 咬合機能喪失と回復が顎関節におよぼす影響について
- 漂白剤による歯髄組織の反応に関する病理組織学的検討
- 実験的外傷性咬合による歯周組織の変化と顎関節の変化との関連性について
- 口腔扁平上皮がんにおけるVEGF-Cの発現とリンパ節転移の関連
- 舌扁平上皮がんにおけるE1AFによるMT1-MMPの発現亢進と悪性形質との関連
- 実験的外傷性咬合が若年ラットおよび老齢ラットの顎関節と歯周組織に及ぼす変化
- miマウスの歯牙萌出過程における破骨細胞性骨吸収について
- 化学的刺激によるラット歯髄組織の修復反応に関する病理組織学的検討
- 若年ラットおよび老齢ラットにおける外傷性咬合による顎関節の変化に関する研究
- DMBA誘発ラット顎下腺癌における組織像に及ぼす性ホルモンの影響
- 最近5年間における外部受け入れ病理組織検査に関する臨床統計的検討
- 組織型の異なる両側異時性上顎洞癌の1例
- 舌扁平上皮癌N0症例における頸部後発転移の予測
- 口腔粘膜に発生した色素性母斑の2例
- 皮膚・筋組織における癒着形成に対する組織隔離法に関する実験的研究
- 巻頭言
- DMBA誘発雌性ラット顎下腺腺癌に関する病理組織学的研究
- C-9-10 : 20 歯根膜細胞移植による歯周組織再生の研究 : 象牙質片上で培養し生体内移植した歯根膜細胞の動態について
- 試作フッ化アパタイト沈着型漂白法を応用した生活歯漂白がラット歯髄に及ぼす影響
- p53タンパクの翻訳後修飾と細胞がん化との関連
- 各種顕微鏡および発光分光分析装置を用いた摘出インプラント周囲組織中のチタンの分析
- カーボンナノチューブに対する組織反応
- 非吸収性膜がアパタイトブロックの骨膜下埋入後の骨形成に及ぼす影響
- Osseointegration獲得後のチタンインプラント周囲の骨組織に及ぼすstreptozotocin誘発糖尿病の影響
- 重粒子線の骨代謝におよぼす影響
- 耳下腺内に発生した類皮嚢胞の1例
- 実験的外傷性咬合による歯周組織の変化とそれに伴う顎関節の変化との関連性について
- 実験的外傷性咬合の部位と顎関節の変化に関する研究
- 下顎に発生した単核食細胞系組織球症の1例
- Giant cell fibroma の病理組織学的,微細構造的検索
- 下顎骨エナメル上皮腫の臨床・組織所見および治療法の検討
- ヒトアデノウイルスE1B19Kはp51により誘導されるアポトーシスを阻害する
- B-11-10 : 50 ラット臼歯歯周組織におよぼす対合歯冠削除と修復の影響 : 病理組織学的および組織計量的検討
- P-2 ラット歯根膜の再生過程に関する電子顕微鏡的研究
- A-32-1125 ラット歯周組織の再生過程に関する病理組織学的研究 : BrdUによる細胞動態の検討
- P2-1 ラットの実験的歯周炎に関する病理組織学的研究
- DMBA誘発ハムスター頬嚢粘膜癌のfield cancerizationモデルにおけるp53遺伝子変異の多様性
- アデノウイルスE1B19Kは塩化コバルトで惹起されるアポトーシスを抑制する
- アデノウイルスのがん遺伝子産物E4orf6によるBNIP3のアポトーシス活性の抑制
- オステオポンチンの遺伝子導入が骨芽細胞様細胞の接着能に及ぼす影響
- ラット抜歯創治癒過程におよぼす Bisphosphonate の全身ならびに局所投与による影響について
- ラット抜歯創治癒過程におよぼすBisphosphonateの全身ならびに局所投与による影響について(第2報);組織計量学的検索
- ラット抜歯創治癒過程におよぼすBisphosphonateの全身ならびに局所投与による影響について
- 骨原性細胞のアルカリフォスファターゼ活性におよぼすがん遺伝子産物の影響
- 人工マトリックスの幾何構造論 (2)ハネカム型アパタイトBMP担体による骨・軟骨誘導におけるトンネル直径の影響
- BMP誘導異所骨形成におけるヒドロキシアパタイト細胞支持体の幾何学的要素
- 細胞外マトリックスの幾何学的要素:ハネカム構造をもったヒドロキアパタイトによるBMP誘導骨形成
- ハイドロキシアパタイトおよびβ-3リン酸カルシウムブロックの onlay graft における骨形成ならびに材料の経時的変化
- 骨補填材を目的としたCM-キチン-コハク酸含有型リン酸カルシウムセメントの開発
- リン酸カルシウム系セラミックスに関する実験的研究 : 骨形成タンパク質-ハイドロキシアパタイト-アテロコラーゲン複合体の骨膜下移植について
- ユーイング肉腫のがん遺伝子産物がhTERTの発現を調節する
- Osseointegration成立後のチタンインプラント周囲の骨組織に及ぼすStreptozotocin誘発糖尿病の影響
- カニクイザルの口腔粘膜上皮細胞の増殖活性における部位による特性
- 顆粒細胞腫の免疫組織化学的ならびに電顕的検討
- 異物巨細胞の誘導に及ぼす streptozotocin 誘発糖尿病の影響
- 抜歯窩治癒不全を契機に発見された上顎洞内逆性乳頭腫の1例
- Etsファミリー転写因子E1AFの機能解析による転写メカニズム機構の新展開
- Etsファミリーの転写因子E1AFはp53と相互作用してp21^の転写を活性化する
- etsがん遺伝子群転写因子E1AFによる bax の活性化
- 唾液腺粘表皮癌の構成細胞の動態とエストロゲンレセプターの発現
- ゴールデンハムスターにおける自然発生の食片圧入を伴う辺縁性歯周炎の26カ月間の推移 : 病理組織学的検討
- 実験的歯周炎におけるインドメサシンの骨吸収抑制効果の形態学的研究
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC) に関する実験的研究 : III. 実験的家兎DICにおけるプロスタゲランディンE1の効果
- 歯原性腫瘍および歯の形成異常発生に及ぼす天然・合成β-カロテンの影響に関する病理組織学的研究
- 下顎骨に生じた骨肉腫の2例
- 下顎骨浸潤を伴う口腔癌の臨床的・病理組織学的研究--下顎骨の切除範囲について
- Peripheral T-cell malignant lymphoma in oral cavity: Report of a case.
- Experimental study on disseminated intravascular coagulation(DIC). 1. Experimental model of DIC induced by endotoxin in rabbits and diagnostic criteria for DIC(DIC score).:1. Experimental model of DIC induced by endotoxin in rabbits and diagnostic criteri