実験的フッ素中毒ラットにおける造血系酵素の変動について--ALA-DおよびALA-Sの活性変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of fluoride poisoning on the activity of two of the eight heme synthetic enzymes, i. e., ALA synthetase (ALA-S) and ALA-dehydrase (ALA-D) in growing rats was investigated. Male rats of the Donryu strain aged 4 weeks were divided into two groups, a control group and a high fluoride diet group. The fluoride rats were given a diet with 2, 4, 6, 8 and 10mg F (as NaF) for four weeks, during which period blood samples were drawn in quantities of about 100μl via the tail vein for determination of ALA-D activity, reticulocyte count, and hematocrit (Ht). At the end of the four-week observation period the animals were sacrificed by exsanguination via the axillary vein and the bone marrow was assayed for ALA-S activity. In the fluoride group, the ALA-D activity in peripheral blood and ALA-S activity in bone marrow increased, There were significant decreases in- the Ht of rats fed high fluoride diets. From these experimental findings, fluoride poisoning is considered to occur in direct association with heme metabolism.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
関連論文
- 人工口腔装置による糖質のう蝕誘発性に関する基礎的研究
- HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較
- 骨芽細胞(MC3T3-E1)におよぼすFusobacterium nucleatum LPSの作用機構(第1報)細胞増殖への影響
- エアーウォーターシリンジから供給される水の細菌学的検討 第2報 : エンドトキシン濃度について
- アクア酸化水の殺菌効果とヒト歯肉由来細胞を用いた生体に対する安全性の評価について
- 高齢者の口腔, 全身健康状態および生活習慣に関する調査研究
- 537 HPLCによる血中プロトポルフィリン測定法の検討 : 標準液調製の協定と4施設での血液試料の測定結果の比較(鉛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- Biosynthesis of Corrinoids and Porphyrinoids. VII. Uroporphyrins from Saccharopolyspora erythraea
- 薬剤性鉄芽球性貧血の発生機序について
- 血液透析患者のポルフィリン代謝-透析膜による除去-
- ハイドロキシアパタイトの生体親和性における血清タンパク質の役割について
- 人口口腔装置による二糖類キシロシルフルクトシドのう蝕誘発性の検討
- 播種密度および継代頻度によるMC3T3-E1のアルカリ性ホスファターゼ活性の変化について
- 歯髄由来培養細胞のプロテインキナーゼCにおよぼすストロンチウムの影響
- 骨芽細胞株 MC3T3-E1 の分化におよぼす合成ハイドロキシアパタイトの影響について
- Differences in dietary sources of selected nutrients between urban and rural Sri Lankans
- 地域保健法を考慮した公衆栄養計画(第2報) : ライフスタイル・食生活・血液性状の相互関連と経時変化
- 地域保健法を考慮した公衆栄養計画(第1報) : 壮年期からの健康づくりのための基本健康診査共通問診票作成にむけて
- 施設に入居している健康な高齢者のビタミンE摂取状況
- 中高年者・老人における運動,食生活,血液指標の関係
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方(その4)将来予測について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その2老人歯科保健について
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その1母子歯科保健活動について
- 低濃度鉛曝露による尿中ポルフィリン体微少成分への影響
- 希土類元素化合物投与マウスにおける ポルフィリン代謝への影響
- 1長崎被爆者のポルフィリン代謝変化について
- 砒素化合物連続経口投与マウスのポルフィリン代謝変動について
- 尿中ポルフィリン排泄からみた中国の家屋内石炭燃焼によるヒ素中毒
- 希土類元素による赤血球系細胞内酵素障害
- 貴州省におけるヒ素中毒の発生機序解明と健康リスク評価およびその手法の開発などに関する日中共同研究
- わが国におけるポルフィリン症の動向
- 疾患概念の変遷--肝胆膵疾患研究のあゆみ(52)ポルフィリン症
- 元ヒ素中毒患者のポルフィリン代謝変化について
- ポルフィリン症の生化学的診断
- 高速液体クロマトグラフィ-による尿中ポルフィリン・パタ-ン解析の診断システムへの応用
- 緑青(塩基性炭酸銅)による造血系諸酵素活性の変動
- ポルフィリン症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- モルモット肝ミトコンドリア内におけるδ-アミノレブリン酸合成酵素の作用機構について
- 塩化セリウム経口投与マウスの消化器官における活性酸素発生と酸化還元系成分の変動
- X染色体連鎖鉄芽球性貧血
- 成人女子の健康習慣と唾液中シュークラーゼ活性との関連性
- 市町村における歯科保健事業実施と福祉指標との関連
- 歯科衛生士学校学生を対象とした生活習慣と口腔保健行動について
- 歯垢pH測定におけるBeetrode【○!R】電極の有用性について
- 重症児施設における口腔保健管理の事例報告
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その2心身障害(児)者に対する歯科保健事業実施状況につにて
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その1歯科保健事業実施と社会的指標の関連について
- 事業所における口腔保健に関する研究-職務形態と口腔保健状況の関連性-
- 地域歯科保健における口腔内状況の客観的評価法の検討-デンタル・プレスケールを用いて-
- 地域集団における永久歯喪失歯数分布に関する研究
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その2 成人・老人歯科保健事業の実施状況
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その1 母子歯科保健事業の実施状況
- 重症心身障害児(者)施設における長期口腔保健管理の検討に関する研究
- 女性高齢者におけるう蝕,歯周疾患と健康習慣との関連性
- 重症児施設における長期口腔保健管理の評価
- 8020者の生活習慣に関するアンケート調査
- 成人女性における保健行動の実践と口腔保健の関連性
- 歯髄細胞及び骨芽細胞に対するストロンチウムの影響について
- 重症心身障害児(者)施設の長期歯科保健管理に関する研究
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その4都道府県庁および市町村の歯科技術職員配置による歯科保健業務内容について
- 亜鉛欠乏飼育下ラット舌の微小血管鋳型標本像について
- Zn欠乏ラットの舌中亜鉛濃度, 大腿骨の力学的特性および舌微小血管構築像の観察
- 歯科医師の診療時における心電図RR間隔のパワースペクトル解析
- 閉経後の女性における尿中フッ素濃度と骨密度の関連
- Zn欠乏食で飼育されたラットの血液生化学値,大腿骨骨密度および舌の微小血管構築像について
- 歯科医師の死因に関する研究(2)死亡率について
- 女性の尿中フッ素濃度の閉経前後における比較
- 亜鉛欠乏ラットにおける口腔粘膜組織変化おもに歯周組織周辺について
- 亜鉛欠乏ラットにおける歯周組織変化について
- ヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞のカドミウム感受性 -細胞内カドミウム濃度とメタロチオネイン合成について-
- 口腔組織に及ぼす強電解酸性水の影響 : ヒト歯肉由来細胞と抜去歯について
- 脂肪酸からみた食事脂質評価の一例
- n-3系及びn-6系不飽和脂肪酸量からみた料理(主材料別)の脂質評価
- 日本人若年成人女性のおける牛乳,小魚(ワカサギ、イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率
- 保健所栄養士の卒後教育と職能訓練の現状について
- ライフスタイル・食生活・血液性状の相互関連
- 先天性骨髄性ポルフィリン症
- 多様性ポルフィリン症の1例
- Effect of Protein Nutrition throughout Gestation and Lactation on Growth,Morbidity and Life Span of Rat Progeny
- 8.タンパク質栄養と加齢(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21 No.3 : 掲載論文要旨)
- 10.ロイシン過剰, ビタミンB_6欠乏食餌及びバリン欠乏食餌のナイアシン代謝産物の尿中排泄(ビタミンB研究委員会 : 第224回会議研究発表要旨)
- 9.ロイシンとペラグラ(ビタミンB研究委員会 : 第214回会議研究発表要旨)
- 地域歯科保健における咬合診断と生活習慣の関連性の検討第1報口腔内状況いついて
- Eichner Indexと食習慣の関連性の検討-第2報 男性受診者について-
- G2-5 栄養指導介助のための食品構成表の作製
- たん白質栄養および群居飼育がラットの成長と寿命におよぼす影響
- 高齢者の調理に関する意識 : 年齢別・世帯構成別にみた負担感について
- 菊池安行・関 邦博(編著):現代生活の生理人類学, 昭和62年4月, 垣内出版, 263頁
- 食と老化
- 公衆栄養の動向とアプロ-チの多様性 (特集:公衆栄養)
- 鉄およびたん白欠乏が成長期ラットの血色素量および臓器中鉄含量におよぼす影響
- アメリカにおける公衆栄養活動と研究者事情
- 赤血球ALA-dehydratase 活性の低下を認めた急性間欠性ポルフィリン症の一家系
- 多数の円形高エコー病変を肝内に認めた晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
- 克山病 Keshan Disease : 歴史的,病因論的考察
- 横浜市在住中国人の血清脂質組成の特徴について
- ポルフィリン測定に及ぼす銅の影響
- 屋内での石炭燃焼によるヒ素中毒患者の尿中微量元素排泄
- Effect of Protein Nutrition throughout Gestation and Lactation on Growth, Morbidity and Life Span of Rat Progeny
- 実験的フッ素中毒ラットにおける造血系酵素の変動について--ALA-DおよびALA-Sの活性変動