アミン系ゴム用劣化防止剤の諸反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
すでに筆者らは, アミン系化合物において, その酸化電位が約0.25ボルトである化合物がオゾン劣化防止剤として, また約0.40ボルトの化合物が酸化防止剤として, それぞれの効果が極大になることを示した1). この理由について, さらに知見を得るために, 過安息香酸 (PBA), 過酸化ベンゾイル (BPO), および酸素中で生成するアゾビスイソブチロニトリル (AIBN) のラジカルとアミンの反応速度を測定し, それらの速度定数あるいは反応量を供試アミンの酸化電位および供試アミンのラジカル反応性尺度 (Sr) と対比させた.その結果, 供試各種アミンとPBAあるいはBPOとの反応速度は約0.25ボルト付近の酸化電位をもつアミンで極大となり, 一方, 酸素中で生成するAIBNのラジカルに対する反応速度は約0.4ボルトに酸化電位をもつアミンで極大になることがわかった. すなわち, 前者の関係は既報の各種アミンのオゾン劣化防止作用効果とアミンの酸化電位との関係に, 後者では熱劣化防止作用効果とそれらの酸化電位との関係に似ていることがわかった. また前者の反応はイオン的な反応であり, 後者はラジカル的な反応と考えられた.
- 社団法人 日本ゴム協会の論文
著者
関連論文
- レオロジー特集号の刊行にあたって
- 冷延伸の機構について : 結晶性高分子の構造とレオロジー
- 親水性セグメント化ポリウレタンウレアからの抗菌剤徐放挙動(高分子材料小特集)
- PEO-PTHR-PEOトリブロックコポリマ-をソフトセグメントとするセグメント化ポリウレタンのミクロ相分離構造
- ビオロ-ゲン構造を含む新しい機能性エラストマ-の合成と物性
- 1-クロロブタジエンを1成分とするゴムのガラス充てん剤による補強
- 1-クロロブタジエン-スチレン-ブタジエン3元共重合体およびその加水分解物の合成と性質
- リグニン複合化1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合体の可塑性の向上
- リグニンによる1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合体の補強
- ポリ(テトラヒドロフラン)アイオネンの溶液粘度と2,3の固体物性
- ポリブタジエンアイオネンのワンショット法による合成とその物性 (高分子の加工と物性-1-)
- シクロペンタジエン-ブチルビニルエ-テル共重合体加硫物の酸化崩壊性
- シクロペンタジエン-ブチルビニルエ-テル共重合体の酸化崩壊性
- ガラス充填剤補強1-クロロブタジエン-ブタジエンゴム架橋物の物性について
- 反応性酸化防止剤による1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴム耐熱老化性の向上〔1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴムに関する研究-2-〕
- カ-ボンブラック配合1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴムのジエポキシ架橋〔1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴムの非硫黄架橋-4-〕 (新しい形式のブレンドとブレンドゴムの特集号)
- 1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴムにおけるヒドロキシル基の存在とジイソシアナ-トによる橋かけ〔1-クロロブタジエン-ブタジエン共重合ゴムの非硫黄橋かけ-2-〕
- フェニルヒドラジン-塩化鉄(2)系で処理した廃棄タイヤ粉砕ゴムから液状ゴムの合成(化学分解法による加硫ゴムの再生利用-12-)
- 塩化銅(1)-トリブチルアミン系によるイソプレンゴム架橋体の分解(化学分解法による加硫ゴムの再生利用-13-)
- 塩化銅(1)-トリブチルアミン系によるカ-ボンブラック配合架橋合成ゴムの簡易再生
- 塩化銅(1)-トリブチルアミン系触媒による合成ゴム加硫物の簡易再生〔化学分解方法による加流ゴムの再生利用-10-〕
- フェニルヒドラジン-塩化第一鉄による合成ゴム加硫物の分解〔化学分解方法による加硫ゴムの再生利用-4-〕
- オゾン分解方法によるイソプレン加硫ゴムから反応性液状ゴムの合成〔化学分解方法による加硫ゴムの再生利用-3-〕
- 塩化銅(1)-有機アミンによる廃棄タイヤの再生方法〔化学分析方法による加硫ゴムの再生利用-7-〕
- 廃棄タイヤ粉砕ゴムのオゾン分解によるカルボキシル基含有液状ゴムの合成〔化学分解方法による加硫ゴムの再生利用-5-〕
- 材料選定--使用環境,ひずみ,寿命 (防振・制振・防音-3-)
- 反応性エラストマ-の合成と新展開 (反応性高分子の新展開)
- 高機能エラストマ-の分子設計 (ゴムの機能性向上技術)
- 高性能及び高機能エラストマ-の進歩-1-
- 高性能及び高機能エラストマ-の進歩-2-
- 瀬戸大橋と柔軟性高分子材料 (瀬戸大橋と材料)
- ポリ(テトラヒドロフラン)アイオネンの引張物性と対アニオンの効果
- ゴムに対する機能の付与とその発現
- ゴムと非金属との接着 (ゴムの粘接着)
- 総論 (流動性ゴム混和物)
- カチオン環化重合の新しい機構による解析及び1,3-ビス(p-ビニルフェニル)プロパンの重合の溶媒効果
- 補強透明ゴムの光粘弾性(続) : 高分子のレオロジー
- 補強透明ゴムの光粘弾性 : 高分子のレオロジー : レオロジー特集号
- エマルジョンの初期タックと接着性
- PEO-PTHF-PEOトリブロックコポリマーをソフトセグメントとするセグメント化ポリウレタンのミクロ相分離構造
- ゴム補強剤としてのテキサコ法カーボンブラックの特性 : (第2報) 天然ゴム•SBRブレンドに対する性質とカーボンブラックの改良
- ゴム補強剤としてのテキサコ法カーボンブラックの特性 (第1報) : 天然ゴムおよびSBRに対する性質
- 1,2-ポリブタジエンと塩化硫黄との反応
- 1,2-ポリブタジエンへのメタクリル酸メチルのグラフト重合
- 液状ポリブタジエン-液状1,2-ポリブタジエンブレンド系イソシアナート架橋物に及ぼすビニルモノマーの添加効果
- フェニルヒドラジン-塩化鉄 (II) 系による各種合成ゴムの分解
- ゴム廃棄物の再資源化実例 (2) : ゴム粉並びに再生ゴム
- 1979年国際ゴム技術会議に出席して
- ゴムの架橋構造
- ゴムの化学
- 加硫
- ゴムの高温高速
- ゴムの劣化とその防止
- SBR用の新しい活性炭酸カルシウムについて
- ムーニー粘度計に対する研究 (第1報)
- ブチルゴムの改良に関する研究 (1)
- フェノール系劣化防止剤の一評価法
- アミン系ゴム用劣化防止剤の諸反応
- ゴムの熱空気劣化におよぼすアミンの作用 : ゴム用劣化防止剤に関する研究 (第8報)
- ゴム用オゾン劣化防止剤としてのニッケルジアルキルジチオカルバメートの置換基効果 : ゴムの劣化防止剤に関する研究 (第6報)
- 低変形におけるゴムの応力-ひずみ曲線について
- ジチオカルバメート塩中におけるニッケル塩の特異性
- 芳香族アミン化合物とオゾンの反応速度について
- 芳香族アミン化合物の酸化電位および紫外吸収スペクトルについて
- オゾン劣化防止能と酸化電位との関係について
- 熱劣化防止能と酸化電位との関係について
- リグニン複合化1-クロロブタジエンーブタジエン共重合体の可塑性の向上
- 1-クロロブタジエン-スチレン-ブタジエン三元共重合体およびその加水分解物の合成と性質
- 加硫計算尺の試作
- 液状ポリイソプレンのラテックス化と粘接着剤への応用
- EPDMとSBRの加硫接着
- 第4回エラストマー討論会参加記
- 入門講座
- ゴム工業技術員会創立30周年記念特集 : ゴム工業技術員会の30年の思い出/ゴム工業技術員会創立30周年記念式典あいさつ
- 透明活性剤の開発と合成ゴムに対する効果 : 合成ゴム加工に関する研究 (第6報)
- ゴムと亜鉛の接着における液状ゴム添加の影響
- 1-クロロブタジエンを1成分とするゴムのガラス充てん剤による補強
- リグニンによる1-クロロブタジエンーブタジエン共重合体の補強
- 材料選定(使用環境, ひずみ, 寿命)
- 合成ゴムの構造と物性
- デトロイトの接着会議と接着レオロジーの問題 : 接着のレオロジー : レオロジー特集号
- N, N-ポリチオビス (ジアルキルアミン), および環状七硫化イミドによる天然ゴムの加硫 : 有機多硫化物による加硫 (第1報)
- 立体規則性重合の確率過程論
- ソルビン酸活性化反応性炭酸カルシウムの合成ゴムに対する補強作用
- 最近の合成ゴムの進歩(資料)
- 最近の合成ゴムの研究
- ゴム状物質と繊維状物質
- 配位触媒の構造と規則性制御 (触媒と高分子(特集))
- 交互共重合とくに合成ゴムへの応用
- N,N'-ジシクロヘキシル-1,2,4,5-テトラチア-3,6-ジアジンによる天然ゴムおよびSBRの加硫
- 天然ゴム加硫における二次加硫促進剤の作用
- 原料SBRの粘度変化と物性
- チウラム系化合物-N-ハロゲン化コハク酸イミド系によるゴムの加硫
- ゴムの静的及び動的特性に関する研究-1-
- 軽質炭酸カルシウムの表面処理について-1-
- 各種充填剤のガス吸着量について
- 天然ゴムの素練りによるハイドロパーオキサイドの生成およびそれによるスチレンの重合
- ゴムおよびマシン油の粘度に対する充填剤の影響-1-
- 二次加硫促進作用および無硫黄架橋作用
- ポリアルキレンオキシドゴムの化学と物性