ビルマ米のMicrofloraに関する研究 : 穀類の微生物に関する研究第2報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回の黄変米或は病変米のように微生物による穀類の変質を研究する場合には穀類とゆう一つの不均一な生態系におけるMicrofloraの動向をまず明らかにすることが重要であると考え,ビルマ米についても収穫,調整,貯蔵,流通にしたがって,このような立場から実験を進めた.その結果を要約すると次の如くである. A. 稲の正常な成熟以後籾貯蔵の初期までは,稲の立毛中に侵入したと考えられる一部の糸状菌(Alternaria, Curvularia, Helminthosporium, Cepharosporium等)と細菌ではYellow Pseudomonasが主であり,放線菌もこれに随伴する.しかし籾貯蔵で雨期を越すと,それらの糸状菌とYellow Pseudomonasの数は著しく減少し,これに代って糸状菌ではAspergillus及びPenicillium,細菌ではBacillus megatherium groupが増加し放線菌も徐々に数を増す. B. 古籾も新籾も搗精によって著しく菌数が減少するが,搗精直後まで比較的多く残存するのは,古籾ではAspergillusと放線菌,新籾ではYellow Pseudomonasである. C. 肉眼品質検査で変質の認められる所謂黄変米或は病変米は正常米に比べてAspergillus, Penicillium及び放線菌が多い.之等の微生物の繁殖はタイにおける白米貯蔵の場合ほど顕著ではないが,ビルマの籾貯蔵の場合でも雨期を越したものではその影響がかなり認められるものがある,この場合には籾の発芽率も低下している. D Penicillium citrinum, Pen. islandicumは収穫や脱穀の際の籾に既に認められることも稀ではないが,新穀のうちに搗精される場合には殆んどすべて除去されてしまう.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 東京都及び千葉県に発生した乳牛の麦芽根中毒について
- Griseophenone Aの微生物変換
- 有機酸生成酵母の分類学的研究
- 日本の油田から分離された糸状菌によるn-アルカンからの有機酸およびエルゴステロールの生成
- Candida rugosaによるn-デカンの初発酸化
- 228. 酵母菌によるn-デカン酸化の機構
- IV.南極の菌類に関する研究 : 2.Vanda湖の菌類相(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- III.南極の菌類に関する研究 : 1.研究史(南極Victoria LandのDry Valley調査報告)
- 水稲根に見出された微生物について
- ビルマ米のMicrofloraに関する研究 : 穀類の微生物に関する研究第2報
- タイ米のMicrofloraに関する研究 : タイ米及びビルマ米の微生物に関する研究(第1報)
- カビ抵抗性試験方法(日本工業規格)について (2)
- カビ抵抗性試験方法(日本工業規格)いついて (1)
- 醤油諸味の微生物に関する研究(第1報) : 醤油諸味の主要乳酸菌
- アルキルベンゼンの分枝度と生分解性
- Aspergillus属によるprogesteroneの酸化について : ステロイドと微生物に関する研究第1報
- 微生物による炭化水素の酸化 : とくに脂肪族について