柑橘の受精と果実の発育に関する形態学的研究 (第1報) : 温州ミカン南柑4号の乳頭毛細胞の微細構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
未受粉の温州ミカンの柱頭部を電顕で観察すると, 柱頭部は乳頭毛細胞と柔組織から構成されている. 柱頭部の乳頭細胞の表面は網目状の分泌物質によつておおわれている. 乳頭毛細胞壁はクチクラ層とセルロース層から構成され, クチクラ層は乳頭毛細胞基部のやや上部まで続いていた. 分泌物質の発生はクチクラ層の破損, 消失部位において認められる. その部位では, やや電子密度の高い果粒が認められ, その崩壊にともなつて網目状構造が観察された. したがつて. 細胞内で生成された物質がクチクラ層下で融合し, 果粒となり, クチクラ層の破損部から放出されると考えられる. 乳頭毛細胞壁の所々では, 肥厚化が認められる. その部位では, ゴルジ装置および小胞が壁の近くにみられ, 原形質膜は波状を呈しており, おう盛な壁形成過程であると考えられる. 若い乳頭毛細胞は単核であり, 核の周辺には, 数個のでんぷん粒を有するクロモプラストを有し, ゴルジ装置, ミトコンドリア, リボソーム, 小胞, 液胞, 脂肪果粒, 粗面ERなどを有し, 隣接する乳頭毛細胞とは原形質連絡糸で連続していた.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- べと病菌感染ダイコン葉表面の走査型電子顕微鏡像
- (59) べと病菌感染ダイコン葉表面の走査型電子顕微鏡像 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) Peronospora parasitica感染ダイコン葉の電顕観察 (関西部会講演要旨)
- (89) べと病罹病ダイコン根柔組織細胞原形質膜の非連続性に関する電顕観察
- (88) べと病菌感染ダイコン根細胞内のsheath発達と宿主原形質膜の伸展に関する電顕観察
- (118) トマト根頭癌腫病における第一次癌腫細胞原基の発現に関する形態学的観察 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ウンシュウミカンをついだカラタチ台の伸長根における頂端分裂組織の電顕観察
- カンキツ類花粉の走査型電子顕微鏡による観察
- ウンシュウミカンに生息するミカンハダニおよびケボソナガヒシダニの顎体部構造の走査型電子顕微鏡による観察
- ウンシュウミカンの浮皮発生に及ぼすカルシウム混合剤の効果と同剤処理果実の表皮下細胞壁における微細構造的特性
- 尿素の葉面散布がウンシュウミカン葉の組織発達におよぼす影響
- 69 葉温に関する諸問題(II) : 葉温振動と気孔開閉との関連
- 86 作物生体情報の電子的計測による作物生理の同定. : (8) 画像計測による葉面生理の同定.
- 3C-4 ホルモンによる気孔開閉作用 : 第1報 巨視的生体計測による気孔開閉作用の検討
- 冬季から夏季における樹勢の異なるウンシュウミカン樹での根内貯蔵デンプン粒の蓄積・利用と根の表層部発達に関する解剖学的観察
- 冬から夏季にかけて樹勢の異なるウンシュウミカン樹の細根内デンプン粒の変動と形態的特性
- ウンシュウミカン根の頂端分裂組織周辺の微細構造
- 窒素含量の相違する液肥の葉面散布がウンシュウミカン葉のプロプラスチドの微細構造におよぼす影響
- 異なるpH条件下で栽培したウンシュウミカン樹における新根形成時の形態的特性
- 夏季の高温および乾燥がウンシュウミカン樹の細根先端部の形態変化に及ぼす影響
- 3C-5 ホルモンによる気孔開閉作用 : (第2報) 走査型電子顕微鏡による気孔開閉作用の検討
- (75) 植物病態組織のリグニン生成に関する研究(XXIV) : べと病罹病ダイコン根細胞におけるペルオキシダーゼ局在の電顕観察 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) シバ類ブラウンバッチに関する研究 : (I) リゾクトニア属菌を接種したシーサイドベントグラスの走査電顕像 (関西部会講演要旨)
- 6-Benzylamino purine (BA) の散布がウンシュウミカン (Citrus unshiu Marc.) のえき芽に及ぼす発芽促進効果
- 柑橘の受精と果実の発育に関する形態学的研究 (第1報) : 温州ミカン南柑4号の乳頭毛細胞の微細構造
- 温州ミカンの品質支配要因の寄与度に関する研究 (I) : 果汁の可溶性固形物および遊離酸含量を左右する要因の寄与度の推定
- ウンシュウミカン樹におけるBAの吸収とその転流
- 温州ミカンの葉による65ZnCl2の吸収と転流
- 柑橘樹の水分収支に起因する周期的微細変動現象 に関する研究 (第1報) : 水分がナツダイダイ実生葉厚さの変動に及ぼす影響
- (69) イネ萎縮病の虫媒伝染に関する研究 (XII) : ウイルス活性 RNA のタンパク生合成系での役割 (続報) (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (76) イネ萎縮病の虫媒伝染に関する研究 (XI) : 活性RNAのイネ無細胞蛋白質生合成系における意義 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- カンキツの育種における交雑実生の早期選抜に関する研究 (予報) : 既存カンキツ品種群のグループ分けに対する判別関数法の適用
- ウンシュウミカンの花器官の離脱時におけるデンプン粒の分布に関する解剖学的ならびに組織化学的研究
- 走査電子顕微鏡による温州みかん南柑4号の花器および幼葉の外部形態の特性〔英文〕
- ヒ酸鉛散布がナツダイダイの果実の発育ならびに糖・酸含量におよぼす影響