ニホンナシにおける花の齢と自家不和合性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニホンナシ‘長十郎’の自家不和合反応が, 花の齢によってどのように異なるかを3年間にわたって検討した. 開花前3〜6日の間での蕾受粉は, 最高30〜60%の結実率を示し, 明らかに自家不和合性の弱いことが示唆された. なお, 最も高い結実率を示す花の齢は, 年によって異なっていた. その後, 花の齢が進むに従って自家結実率は下がり, 開花当日以後の受粉では着果は見られなかった.蕾受粉によって得られた果実は, 発芽力のある種子の形成も行われていたが, 完全種子率は劣っていた.
著者
関連論文
- ダイズの根粒形成にともなうウリカーゼ活性の変動 : アラントイン代謝との関連において
- ニホンナシ'幸水'果実の成熟におけるエチレン発生量とポリアミン含量との関係
- 植物生長調整物質によるキウイフルーツ'ヘイワード'の単為結果誘起について
- エセフォン処理がキウイフルーツ'ヘイワード'果実の樹上成熟に及ぼす影響
- キウイフルーツのCPPU処理および無処理果実中の内生植物生長調節物質レベルの比較
- 植物の生育に及ぼす亜鉛の影響
- 中国の平陸ユリ
- 4-32 VA菌根がダイズの根粒形成,窒素固定能及び無機要素の吸収に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 3Bp-7 ダイズの窒素固定能及び無機要素の吸収に及ぼす菌根の影響
- 1B-25 植物における菌根の形態と機能
- 葉の表皮組織にもとづくツブラジイとスダジイの雑種の判別
- 1F07 自動車排ガスに対するケヤキの生理応答
- ダイズの初期成育,根粒形成,窒素固定能に及ぼすカルシウムの影響
- カリウムイオンによるイネカルス細胞画分の紫外線吸収増加とその機構
- 2Dp-16 ユリの花粉管伸長に及ぼす花柱粘液の影響
- ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第2報) : 溢泌液のアラントイン濃度の変動
- ダイズの窒素栄養における根粒の役割(第1報) : アラントインおよび各種成分含量の時期別推移
- S3 NADP量の変動にもとずくApoenzyme量の調節及び代謝の制御
- 呼吸代謝調節におけるNicotinamide adenine dinucleotide phosphateの役割
- 第62回全国大会研究発表要旨 紫外線が植物に与える影響
- 冠水害による水稲の耐倒伏性減退における生理学的解析
- 6-10 ダイズ根粒の発達および窒素固定能に及ぼすB, CaおよびCoの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- ジクロルプロップ及びMCPBによるリンゴ‘つがる’果実の成熟促進
- ブドウにおけるVA菌根の形態的特徴と時期による変動
- 本邦における園芸植物の菌根
- ハツカダイコンおよびニンジンの生育と体内成分におよぼす施用窒素形態の影響
- テッポウユリにおける雌ずいの老化に伴う自家不和合性の弱まりと花柱溝粘液の蓄積
- 自家不和合性テッポウユリの花柱溝粘液の分泌量とその組成の自家および他家受粉による変動
- テッポウユリの雌ずい物質が花柱内での花粉管伸長に及ぼす影響と受粉による花柱内物質の変動
- テッポウユリの異品種の花柱および前受粉した雌ずいの花柱を組合せて接合した花柱内における花粉管伸長
- 露地栽培巨峰ブドウのCCCによる一番果の発育制御及び二番果の誘導
- 巨峰ブドウの新梢及び副梢における伸長•肥大のCCCによる生長制御
- 紫外線による植物の生育促進
- 紫外線による植物の生長促進作用
- 紫外線による植物の生長促進--400〜290nm波長域にプラスの利用(今日の話題)
- リンゴの後期落果防止に及ぼすジクロルプロップ及びMCPBの影響
- ニホンナシにおける花の齢と自家不和合性
- ファレノプシスにおけるCAM型光合成への葉齢•花序•水分•温度•光条件の影響
- 自家不和合性テッポウユリの花柱溝粘液が花粉管生長に及ぼす効果とその有効成分
- ニホンナシ幼蕾の発育に伴う花柱,子房中のタンパク質の変化と自家不和合性〔英文〕
- 開花時期の違いによるニホンナシの不和合性と花粉管伸長の変化〔英文〕